Quantcast
Channel: New 天の邪鬼日記
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

天才の巣窟「希望の園」@三重県松阪市

$
0
0

11月11日三重県松阪市希望の園
{59AADFA1-D8A6-4B2A-B694-2D863F5C99EF:01}

宮紋音楽祭が終わった翌日、三重県松阪市にある「希望の園」を訪ねた。
ちょっと前まで障がい者は英語で、a handicapped person(ハンデを負った人)、a disabled person(~できない人)などと呼ばれてきたが、最近はa challenged personと呼ばれている。
彼らは生まれながらにして神様から挑戦することを与えられた人たちだ。
希望の園はアートや音楽、文学や演劇などをとおして、彼らの才能を引き出し、地域から国際的に活躍する場まで広げている。
園長の村林真哉さんが、オレと同世代で、アートの話が合うんだわ。
{4F76CB40-3904-4A8C-AD32-C9E2F2760976:01}

彼はウォーホルと並ぶ現代アートの巨匠ボイスにあこがれてドイツで美術を学んだ。
1981年から松阪市障がい者福祉センター内ではじめていた小規模作業所を、1999年から「まつさかチャレンジドプレイス希望の園」と名称を変えて運営をはじめ、2005年にNPO法人格を取得する。
名古屋の「Live&Lounge VIO」のメイちゃんが彼らの個展をプロデュースしたり、津の町おこしをやっているDJアポロが作品をシャツやバッグなどの商品にして流通させたり、さまざまな人たちが彼らの活動枠を広げさせている。
「あれ、アキラさん、なんでこんなところにいるの!?」
あっちゃー、どこへいっても知り合いがいるのよね。
「おおー、ディジュリドゥーの三上君ではないの!」
オーストラリアの民族楽器ディジュリドゥーを吹く三上君とは、5年くらい前に亀山の「月の庭」をはじめ、3回くらい共演している。
{DAA66D4F-DFDA-45E7-9956-C4EBB679DBC4:01}

ディジュリドゥーの神様ジャルーや哲Jさんとつなげてくれたのも彼だ。
三上君はここへ就職し、最近子供が生まれたという。

もと紡績工場だった建物を改装し、大家さんも職員として協力してくれている。
園内には、車椅子に乗って俳句を作る人や、キャスター付きベッドでヒッピホップをレコーディングしている人などがいて、その言葉を読ませてもらうととてつもなく高いクオリティーなのよ。
{19B1AEDB-794C-4418-B2F0-16E099B95A13:01}

「こちらがアトリエです」
うおおーーー、そこに並ぶ絵画ははるかに素人の域を超え、現代アートの最先端に達しているではないか!
{EA2D9EC3-F2DD-40D8-88FD-396937062D4B:01}

とくにオレが「はは~まいりましたー」と土下座しちゃうくらい衝撃を受けたのは、新平(20歳代)と川上画伯(60歳代)だ。
新平の作品は眩いばかりの色彩と危険でユーモラスなフォルムだ。
{9B8A4A6D-EC1C-4C07-8E97-74CA13FB608A:01}

{917A9FBF-E454-451E-B121-35FB117612DB:01}

{D3F902BE-B6A7-4395-A152-739E606B2150:01}


{84B86448-68C1-4B6D-BD9D-9DD7986B8D72:01}

{8BDD80AB-DD59-4C2B-8D0E-A09D30B9E771:01}

{20571356-8CD4-410A-BAFC-441BDC6DD3CC:01}

{FA718210-1E6C-46D8-872F-9A272EA8C949:01}

{C204E386-D220-41E3-AF84-3B3B6B327C76:01}

{1B50F530-06DF-4ED2-99A0-B9E0592EFABA:01}

{0570C056-3512-4C40-A5C5-87F4A2454384:01}

{27801C1B-05EE-4116-8573-31508051F772:01}

{2490EA78-3C24-4E16-AF36-48B10AD78EE1:01}

川上画伯は30年以上自宅から外に出ないで暮らしていた。
しかし希望の園でアートに目覚め、今では世界規模で活躍している。
{9976AACE-CE37-4A5A-B2E9-CF41B8B805D0:01}

{B617F86D-D759-43DF-BD48-5D05FCB33EDA:01}

{D590CC23-A0A8-475A-A024-FC4E8C469384:01}

{53E83C33-0439-4222-BBF3-15FB78F19D38:01}

{EBE0A332-E411-41C9-9F53-D4A59C4FFCD9:01}

{A75A46A7-F610-4BE7-BC3E-6C2438702F41:01}

{E8C03C65-E3A8-4283-9525-154423FD53C7:01}

{00F0F0D8-BCDD-4AFD-983D-F30A7437C56F:01}

{05D51520-4FFC-497B-A4A2-602266CDAB5C:01}

{49F51D2D-16FE-4020-B120-B21892AB90C2:01}

{5402F277-22E1-43F8-84B1-29AABF2DF515:01}

{9D6F1F76-9930-4339-9CF9-6E1C7A5937E9:01}

{921744E9-91F9-4A1C-B8E7-E50220F494D9:01}

{43028D59-5023-4537-8A0A-8F71E0932253:01}

{8941F575-0104-4C54-A6AB-0F4896E51915:01}

{5BE38BCD-6463-4EA4-A622-FDE653F8D473:01}

千年後のカレンダーまで計算してしまう数字おたくや独自の画風を確立した天才たちがごろごろしている。
{C5D87274-BA4B-46A0-A1AE-66B1FE2EF3B8:01}

{E8D86731-3D22-4E13-80B1-1E5228215CC3:01}

{491728C8-F104-4907-BFAC-F3599E9697E8:01}

{42FF5DD0-E547-4234-A39A-D8A3189F491E:01}

{565248E8-8959-4991-9355-A9737E391479:01}

{76FBCAB7-D745-4652-8271-ED7B8AC64F1E:01}

{94417610-BFBF-4F9F-80E1-A456FFE237C8:01}

{E865C510-0559-4CC2-931A-20A11471554C:01}

{D1EA104E-3644-4C4B-A178-9E012B1B3CD4:01}

やばいぞ、やばいぞ、オレのなかで封印していたアートの野獣が目覚めちゃうじゃないか。
オレもいつか必ず画家にもどるぞ!

※三重県津市グルメ情報
津を代表する洋食屋、東洋軒、入栄軒、中津軒は三大軒と呼ばれている。
なかでも明治44年創業のレストラン 中津軒には、メアベアという謎の料理があるというのでいってみた。
昭和レトロないい雰囲気で、店員さんもムッチャ親切だ。
名物メアベアは、牛・豚・鶏の三種類と玉ねぎのザク切りをバターでソテーし、デミグラスソースを絡めて、目玉焼きを載せた料理だった。
{D6708102-A8B0-4573-AA61-03BAD38D4888:01}

デミグラスソースが美味いねえ。ハヤシオムライスも牡蠣のグラタンもスパゲッティーも心がこもってるわ。


※ライブスケジュール

11月14日(木)大分県大分市にて柴田久美子セルフストーリーオペラ「ありがとうの贈り物」
世界でたったひとりの看取り士が語る感動の自伝オペラ
高齢者を抱きしめて看取り続けた日本のマザーテレサと呼ばれる柴田久美子さんが、その壮絶な人生と死の尊さを語り、
自ら癌と戦い死と向き合った魂の歌い手AKIRAが奏で感動ののセッション。
ふたりのスケジュールが多忙なため、全国でもまだ3度しか行われていないオペラが別府で見られるのは、奇跡です!
この貴重な機会をお見逃しなく。
お子様連れも大歓迎です。

大分県別府市鉄輪上1 富士屋ギャラリー
開場18:30 開演19:00
前売2500円 当日3000円 中学生1500円 当日2000円 小学生以下無料
予約、問い合わせ 090-7464-3850(梶原)

11月15日(金)大分県大分市にAKIRAライブ
世界120カ国を旅し、NHK「日本の100冊」にも著書が選ばれ、日本で最も多くのライブに呼ばれるミュージシャンAKIRAのライブは、たくさんの自殺者を救い、生きる力を蘇らせてきました。
このライブが終わる時、あなたは自分自身のすばらしさに気づくでしょう。
日本中を感動の涙につつんだAKIRAライブがついに別府に上陸です。
家族や子供、パートナーや友人、あなたの大切な人とおこしください。

大分県別府市鉄輪上1 富士屋ギャラリー
開場18:30 開演19:00
前売2500円 当日3000円 中学生1500円 当日2000円 小学生以下無料
予約、問い合わせ 090-7464-3850(梶原)

11月16日(土)福岡にて「太志塾」ライブ
太志塾のみの非公開です。

11月17日(日)佐賀県山内町「改善センター」にてライブ
開場13:30 開演14:00

地獄蒸しと「ありがとうの贈り物」@大分県別府市

$
0
0

11月14日(木)大分県別府市 柴田久美子セルフストーリーオペラ 
「ありがとうの贈り物」
{22DF413B-F79B-4A12-ABC1-835699D674F2:01}

大好きなくんちゃんに、大好きな九州で会えるなんて、もうワクワクだね!
三重県の希望の園でアートの洗礼を受け、名古屋から飛行機で福岡にはいる。
{6CE86359-2D61-403E-A88D-6BADFBE94D7F:01}

福岡はもう美味いもんだらけ!
{6A439A30-5821-47DB-BBA6-9CDFF6541E17:01}

福岡カレー界のトップに君臨するのは「スパイスロード」だ。
インドとオーストラリアのカレーレストランで修行をしたオーナーのスパイス使いは、絶妙のハーモニーを生み出す。メニューはない。たったひとつのチキンカレーのみ。
{A36CDFA6-EEFE-49AF-8A58-9F5ADED1BCE6:01}

ガンになってからラーメンはひかえていたオレだが、やはり福岡にきてラーメンを食べないのは「罪」すらある。
今回は地元民に人気の「一幸舎」本店にいくか。
の人から愛される、本物の博多ラーメン!食べてからわかる渾身の一杯をぜひ!
店主吉村幸助は、大量の九州の豚頭や背骨、丸骨に、地醤油3種、20種類以上、しかも魚介が5種もブレンドして独自のスープを作り上げた。
{EA9B8337-2522-416B-ABB2-9D13210CD68A:01}

そんなんやってたらバスに乗り遅れそうになる。
{886EFCBE-DC16-41D7-B9B0-843DE8703AF3:01}

マラソンで鍛えたダッシュで1分前に乗れて、ライブ会場である佐賀県別府市の鉄輪(かんなわ)温泉へいく。
おおー、四日市工業地帯のごとく、町中に煙が吹き出している。
{6E54C962-2C18-46F9-82A4-90E6BC7E30D2:01}

主催者のミキが迎えに来てくれ、会場の富士屋へいく。
すげーかっこいい伝統家屋だ!
{8BF2D819-942F-49EC-8170-B3EB43E8DFE5:01}

主催のミキとエミが、距離を飛び越え、宇都宮ライブにきてくれたことも、偶然じゃない。
そこでくんちゃんと出会い、「11月15日の前日は宮崎で講演会があるわ~」という、とてつもない確率から今日のライブが決まったのである。
そこへチハルちゃん、アマネちゃん、フキちゃんがくわわり、アマゾネス軍団チームSAGA
{17F586DE-43A4-4DB0-A3F2-BB72EFC7235C:01}

セッティングをすませ、宿泊する双葉荘へいく。
「なによこれ、ふつうの家みたいし」
{3172A6AD-36C2-4B54-8EBD-CB044055B3C4:01}

「部屋にはトイレも風呂もありません。ここは湯治場なんです」
女将さんが案内してくれる。
10個くらい並んだ年季の入った釜が蒸気を吹き出しているではないの。
{A9B72E18-8640-4F69-B804-727EA90FE116:01}
「ここで地獄蒸ししてください」
「じ、地獄って!?」
「この釜に、自分で買ってきた食材を入れて蒸すんです。塩分をふくんだ温泉の蒸気なのでなんでも美味しくできますよ」
場慣れしたおじさんたちがお米や牡蠣を鍋に入れて蒸している。
{9FEF5CA0-7FDD-42DA-A1FA-3ADCF87E64F2:01}

えー、マジ、マジ、マジ~?
さっそく近くのスーパー「マルショク」へ走り、「地獄蒸し」の食材を買いにいく。
なんだよ、この品揃え!
カラフルな帆立大分県産ヒオーギ貝、
{1D9B16CC-B7E9-45B6-8609-370B390DE632:01}

にいな貝、巨大赤貝、でかいシジミなどなど、海鮮素材のグラムを計る専門のおばちゃんもいて、とりあえずちょっとづつ全種類を買ってみる。
{436C221A-3630-49CE-BAA2-7146B109774A:01}
もうスキップで双葉荘に帰り、地獄蒸しにチャレンジするぞ。
部屋の押入れには布団だけじゃなく、鍋や、皿がはいっていて、ご飯釜に貝類をぜんぶ入れ、地獄窯につっこむ。
{9BD6A1CA-61E9-460B-851A-6AA8700F08C5:01}

15分もすると、地獄蒸しの完成だ。
キッチンにおいてあるポン酢をつけて食らう。
もうやわらかくて、ほのかな温泉の香りがついて、絶品じゃーん!
なんと贅沢な味であることよ。
{51B9F397-7020-4922-BF28-F3AB284FDB4B:01}

地獄どころか、天国の味だわ。
こんな料理が食えるなら地獄も悪くないな。
オレは勝手に深読みして、「地獄蒸し」と名づけた別府人の思いやりをみる。
食う人間からすると天国だが、食われる貝や魚からすると灼熱地獄かもしれない。
ううむ、とにかくきみも地獄蒸しを体験してみるべし。

地獄蒸しの余韻もおさまらぬまま、本番だ。
くんちゃんと半年ぶりくらいに再会する。
ハグすると、くんちゃんが看取ってきた死者の想念がどっと流れこんでくる。
「いいよ、いいよ、アキラはそのままで」
と言われてるようで、むっちゃ安心する。
やっぱ、くんちゃんは大きいわ。
並大抵の大きさじゃなく、宇宙規模にでっかいハートをもっている。

美しい古民家にたくさんの人が集まってくれた。
{41D1B960-7AA0-413C-B4C0-DADE3DB827A5:01}親子三代!
大分の欽ちゃんは来年の11月に500人規模のイベントでオペラをやりたいと言ってくれた。共通の知り合いがたくさんいる首藤さんに初めて会えたのだが、はじめての気がしない。首藤さんは奥さんと娘たちを連れ、家族で参加してくれた。
オープニングの話を主催のミキにむちゃぶりした。
「なんでこのライブを主催したいと思ったのか、自我を消して、自分の情熱をさらけだせばいいんだよ」
オレな障子の裏で耳をそばだてて聞いていたが、ミキは最高のスピーチをしてくれた。

 日本のマザーテレサと呼ばれ、世界で唯一の看取り士、くんちゃんが登場する。
「日本は世界一の高齢者大国です。政府は福祉の費用を削減し、あと12年後の2025年には40万人以上の人が死に場所を失うんです」
これはショッキングなデータだ。
「病院で死ねない、施設で死ねない、じゃあオレたちはどこで死ねばいいんだよ?
「自分の家で、家族や、親族に見守られて死んでいく。一番幸せなシステムを今から作らなければ、悲惨な状況になります。だからここにいるみなさんが看取り士になってほしいいんです!」
 ここ数年で全国的に看取りへの興味が高まっていて、昨日の宮崎での講演会では、定員60名のところに150人も詰めかけたという。
時代の先を孤高で走り続けたくんちゃんに、やっと時代が追いついてきたな。
{EBAD9AB1-E7D2-4D5D-9BF7-802EB3CD9FA2:01}

ミキのスピーチを「他人ごとだ」と思っていたエミにナレーションをふる。
エミは独特のハスキーボイスで大役をつとめあげた。

どんなに生きていたいと願っても、人間の死亡率は100%です。
言葉に心をのせて、贈り物のように相手に渡す。
この世で一番優しい言葉は「ありがとう」。
「ありがとう」はあなたから愛する人へ伝える最高の贈り物になります。(ナレーション)
{17AA2C81-1835-4655-B18D-CB749E8EC662:01}

最初のシーンでくんちゃんを身ごもった母親が語る。
(くんちゃん;スイカをお腹に入れて登場)
 私は出雲大社の祭りの日に生まれました。
 十月十日、お母さんは私を宿しながら田んぼに出かけ、暗くなるまで働きます。お風呂を焚きながら、ご飯の支度をしながら、スイカのようなお腹を誇らしげにさすります。
「良い子だね、良い子だね」
 暑い夏の夜、蝉の声がしずまるころにようやく体を休めます。
「スイカのように隣に置いておけたらね」

このシーンのために季節はずれのスイカを探し、近所の八百屋で最後の一個を見つけたというのも神様のギフトだろうなあ。
{D7D6A341-2748-4EEC-9BEA-713C5A1C978E:01}

1、ありがとう
2、Hello my mom!
3、今日は死ぬのにもってこいの日だ
4、生命の樹
5、青空のむこう
6、おさない瞳
7、絆
8、命の歌
9、ありがとう
{E7769066-57C0-436D-9139-6C8E0E79F7C6:01}
会場からは何度もすすり泣きがもれ、生と死を包みこんだ大いなる感動に満たされる。
誰にでもいつか死はやってくる。
{161A3F73-A9B4-4AB1-A71A-7F5472A1C44F:01}

それは恐ろしいものでも、汚いものでも、悲しいものでもなく、終わりですらない。
オレもガンで余命宣告を受けてはじめて、命のすばらしさ、死の尊さにはらわたの底から思い知った。
オレもガンの母親を添い寝して看取った。
くんちゃんが言うように、誰もが看取りしになれる。
{18CAF133-0BAA-4A27-A50D-ECF2A90FAFE8:01}

「たとえ人生の99%が不幸でも、最後の1%を幸せに送れるなら、その人の人生は満たされる」というマザーテレサの言葉どおり、
親を、家族を、友人を、彼らの死の晴れ舞台をやさしく抱きしめて送ってあげよう。
{2C602E66-213A-43E5-8F91-48EB8EB7F5AE:01}




※ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(残り6点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

火の民族の宴@大分県別府市

$
0
0


11月15日(金)大分県別府市「富士屋ギャラリー」ライブ
{290A16F9-990C-481A-9FB5-EDC32CCB5864:01}

「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」
といわれるくらい別府はすごい。
湧出量と源泉数はダントツ日本一。
泉質は地球上にある11種類の泉質のうち、放射能泉(アメリカのイエローストーンなど)を除く10種類が別府にあるのよね。
別府市の温泉地は総勢8つあり、「別府八湯(べっぷはっとう)」と呼ばれてる。
1 別府温泉、2 浜脇温泉、3 観海寺温泉、4 堀田温泉、5 明礬温泉、6 鉄輪温泉、7 柴石温泉、8 亀川温泉だ。
地元の高校で教鞭をとる首藤さんが生徒たちを修学旅行に連れて行くと、困ったことが起こる。別府の子供たちは、シャワーの使い方を知らない。風呂桶から桶でざぶんざぶんお湯をくみ、体を洗うので、彼らがはいったあとは湯船の水がなくなってしまう。
首藤先生は、ふるちんの生徒たちを前に自らふるちんで、お湯の貴重さを説き、シャワーの使い方を声をからして教えなくてはならない。
{F6EBFCAA-EA4C-45F6-B879-FE447DE94C6B:01}左が首藤先生

なぜオレたちがこんなに温泉が好きかわかるかい?
その昔、地球が誕生し、海底火山によって海は沸騰していた。
そこに最初の生命エオサイツが生まれたんだ。
命の起源は温泉にあるのよね。
太平洋を囲む国々には火山が点在し、日本列島はもっともその密度が高い。
火山とともに暮らすということは、いつ噴火や地震によって生活も命もうしないかねない。
日本文化の底流にはつねに「諸行無常」が流れている。
華やかに咲き誇り、散りゆく桜、
刹那に日を凝縮した花火、
それらに美と無常を見出すオレたちは「火の民族」なのだ。
火の民族には恩恵もある。
それが温泉だ。
「温泉道」を極めた通たち、湯治客が泉質で選ぶのが鉄輪(かんなわ)温泉だ。
鉄輪温泉は、「地獄めぐり」のほとんどが含まれ、源泉の温度が100℃近い泉源が豊富で、100本以上の湯煙が立ち上る姿は、まさに「地獄」ですなあ。
なかでもここ双葉荘は湯治のプロが集まる。
トイレ風呂共同、一泊3500円、地獄蒸しも無料である。
畳二畳くらいの風呂が3つあり、
{19D35128-AB0F-4DD7-A82F-6D4A306BF0CC:01}

蒸し風呂(スチームバス)やオンドル(床暖房浴)もある。
{1F60F903-0B60-4A38-9E75-394513E5AD15:01}

ベテラン湯治客も牡蠣とかくれるし、食器もきれいに洗い、部屋も片付けて帰るというマナーの良さだ。
女将さんがむっちゃい人で、保健所のお達しで入浴や門限が夜10時になっているが、それを過ぎて帰っても、掃除を待ってお風呂に入れてくれる。
しかもオレが宿泊費を主催のミキが払ったと思ってチェックアウトすると、「あとでCDくれればいいわ」というテキトーさなのである(笑)。
ふつう無銭宿泊とかで警察に訴えられるよね?

主催のミキとエミといっしょに冷麺を食いに行った。
別府冷麺の二大巨匠は、「六盛」と「胡月」、大分市の「芳華」が大分三大冷麺だ。
六盛の冷麺はこしが強く、和風スープとの調和も見事だ。
{88740491-47F6-4837-8891-0068F4B60831:01}

別府を数百年見守り続けた朝見神社へ行く。
パワースポットというのは、人間社会で調和を見出した振動数を整えてくれるチューニングマシーンなのよ。
昔は沖縄のウタキ(聖地)のように石を一個置いておけばわかるのに、現代人はその感覚を失い、無駄に大げさな建物を建てた。
悪いけど、神社に神はいないよ。
そこの磁場自体が聖地なんだから。
神社へ行ったら建物には目もくれず、聖地のアンテナである大木を探す。
おおー巨大なクスノキを発見、これぞ神が宿るパワースポットの中心だ。
{A7EA00AD-48AD-4E9C-955A-8C7D817D3ED9:01}

入り口の夫婦杉も聖地の経絡に鍼を刺すポイントだね。
{975B688B-16D4-4460-946E-6D921FCE03D5:01}

このクスノキと夫婦杉こそ、別府という世界でも類を見ない火の民族を数百年見守り続けたサムシンググレートのキーポイントなのだ。

火の民族が生んだ冷麺を食って、土地神様にもお参りして、そろそろ仕事にもどろう。
昨日のオペラを見て、「やっぱ今日も来ます!」というリピーターも多くて、40人くらいが集まってくれた。
さあ、今日は「これぞアキラライブ」ってのを火の民族にとどけよう。
{47217CB3-5C45-4F9C-BC4D-3E4F23AAA9CB:01}

1.ウレシパモシリ
2.ハイボクノウタ
3.雲のうえはいつも晴れだから(ピアノ)
4.祝福の歌
5.PUZZLE
6.勇者の石
7.The profession
8.Hello my mom!
9.家族
10.Happy birthday(アンコール)
{37EB8D4B-5E7F-4744-AAFA-AAA5DB2AB995:01}

11.MOVE!  MOVED MOVE!(アンコール)
12.なんくるないさ(アンコール)
13.そらのやくそく(アンコール)
14.えん(アンコール)
15.ありがとう(アンコール)
{5044B28E-A6F3-40AC-A8EF-EA79A7859DA0:01}

さすが裸のつきあいを基本とする火の民族は壁が薄い。
もう「私は大地」の「ダー」からダーと泣く、号泣者続出である。
今回は休憩を入れずに突っ走る。
「ホメサピエンス」のワークから、
{F770BFE1-5BF2-488A-85AF-2EAEE9D9CFC5:01}

割りばし切りまでワイワイ楽しんでやっている。
{201C811C-2A97-4736-8836-029C1897EF68:01}

不登校にもかかわらず、通信教育で美術学校にみごと合格した光がステージにすげー絵を飾ってくれる。
こいつは恐るべき才能を秘めているわ。
{C3B56BBE-E1A6-4467-9790-4BC7618DC732:01}

オレはこう思う。
人類が自然を支配しようとして人工的な世界に引きこもっている時代に、ノーをつきつけた不登校の方が正しい。
5000年前に農耕が始まり、自然を支配やコントロールすることや集団定住、所有や比較、貧富の差や「ちがい」を悪とする物差しの単一化、そして物質文明が生まれた。
今人類は数千年に一度の大きなターニングポイントを曲がろうとしている。
現代に、生きづらさを感きている者は、幸いである。
正常な感覚をもち、新しい時代の創り手となるだろう。
逆にこの時代に何の違和感も持たず迎合しているやつらの方が心配だ。
これから何も役にも立たなくなる古い価値観にしがみついていると、淘汰されてしまう。

アキラライブに集う人々は、全員なんらかの違和感を抱え、直感に従って呼ばれた人たちだ。
それぞれの生きづらさを抱えていようと、
この時代を1ミリでも動かすために選ばれし
魂の勇者なんだ。
{1E99F7C7-1BA9-4954-B2CF-7754E62036A3:01}

勇者たちが集う場を用意してくれた主催者のミキとエミ、アマネとチハルとフキに最大限の感謝を捧げる。
一人の人間を幸せのするのもむずかしいのに、彼女たちはたくさんの人が幸せになる磁場を作ってくれた。
心からありがとう、
イアイライケレ。
{BBCBB171-2778-4AAB-9FA1-F2C93577C698:01}

太志塾の猛者たち@福岡県福岡市

$
0
0

11月16日(土)IPホテル福岡にて太志塾 セルフストーリーオペラ「這い上がり」
{CBCFF136-7288-4703-B75A-0E56FC20E901:01}

太志塾を創設した大島修治さんは、テレビショッピングや飲食業などで成功をおさめ、順風満帆な人生を送っていた。
ある日突然、通り魔にガソリンをかけられ、生死をさまよう大やけどを負う。
地獄の責め苦のような治療と、変わり果てた自分の姿に、生きることをあきらめかけたが、家族たちの献身的な介護によって、生きる決意を取り戻す。息子たちは皮膚移植までしてくれた。
「自分の命は自分だけのものじゃない」と気づく。
無数の愛によって支えられていたのだ。
{98F7D284-15C5-4DCF-953A-572550618DF2:01}

社会への復帰も辛苦を極めた。
ワンマン社長として振舞っていた態度を改め、残ってくれた社員に土下座をして謝罪する。
不自由な体で会社のトイレ掃除をはじめるが、「トイレットペーパーまで水浸しになるからやめてください」と社員たちの態度は冷たい。
しかし大島さんは一人で一日も欠かさずトイレを磨きつづけた。
何ヶ月もたったころ、社員が少しづつ手伝いはじめる。
今では自主的にビルの前の歩道まで掃除するという。
{EB218B15-2FC5-4CDA-83E8-BBE29AC435C5:01}

大島さんは、「人間こそ宝だ」と人材育成に力をそそぎ、太志塾を立ち上げた。
太志塾のメンバーは福岡を中心に東京や北海道までいる。ほとんどがビジネスで成功を収める経営者たちだ。
{152BB496-91F4-41D5-8475-4BA651E7DD66:01}

太志塾は、年に2回、さまざまな分野から講師たちを招いて、講座を開いている。
今回の講師たちもそうそうたるメンバーだ。
講師
●長谷川 裕一氏。(株)お仏壇のはせがわ 代表取締役会長 「使命に生きる」
●向野 幾世氏。元奈良大学講師NPO法人(かかしの会) 理事長
「いのち の尊さ」 ~お母さん、僕が生まれてごめんなさい~
●川口 雅昭氏。国際環境大学 教授 「吉田松陰の矜持」
●鈴木 民二氏。ヒューマンリソース研究所 所長(元天分塾塾頭)
「立石一真と松下幸之助」 ~いつまでも輝き続ける2つの天分の花~
●原田 信雄氏(株)アンシン建設工業 代表取締役会長「職人気質で貫く地域25%のシェア」
●湯ノ口 弘二氏。(株)コミュニケーションエナジー 代表取締役「一隅を照らす」
●日野 公三氏。内閣府認定特区・広域通信制高校 明蓬館高等学校 理事長「私の初志貫徹 教育革命」
{F02B96A8-95C0-4B2B-BBB1-F0EB477ADF96:01}

そのトリを務めさせてもらうのがオペラ「這い上がり」だ。
古市さんにピアノのゲンさん、オレのフルメンバーである。

朗読:古市佳央 歌:AKIRA ピアノ:藤本ゲン 
 
1章    事故【3分15秒】
「ウレシパモシリ」(ピアノ) 
2章    病院【4分35秒】
「The Answer」(ギター)
 3章   過去の回想と治療【5分40秒】(8分)
「PUZZLE」(ピアノ)
 4章 彼女との出会い【3分40秒】
「愛することをやめないで」(ピアノ)
 5章    おじさんや友との出会い【4分20秒】
「だいじょうぶマイフレンド」(ギター)
 6章 退院【8分00秒】
「祝福の歌」(ギター)
 7章 家族【3分50秒】
「家族」(ピアノ)
 8章オープンハート【4分30秒】
「MOVE! MOVE! MOVE!」
 9章         感謝【2分15秒】ラスト【45秒】57.5
「ありがとう」(ピアノ)
{A9587F3A-B4D4-4401-A6B5-D7ADC2A42587:01}

観客が人の 何十倍もの苦難をくぐってきた経営者だけに、こちらが驚くほど心を開いてくれる。
お仏壇の長谷川社長なんか目をつぶって何度もうなづき、観客全員が涙をぬぐっている。
オペラは大成功で幕を閉じた。
{DC0940C3-0A31-4247-9C48-5114C2EA4837:01}

「みなさん、素敵なニュースをお届けします」オレがマイクをとる。
「ついにみなさんが待っていた脚本を書き上げましたよ~。来年は大島修治さんオペラをやります!」
会場はやんややんやの大喝采である。
「ええー!」一番驚いているのは大島さんだ。逃げ腰になる大島さんにオレは言った。
「覚悟してください!」
オレは芸人の才能を見抜く目がある。
古市さんも佐藤さんも柴田久美子さんもオペラによって一流のエンターテイナーテイナーになってしまった。
大島さん本人もまだ気づいてない芸人の才能が眠っているのだ。
きっとすばらしい役者になるだろう。
{331920CE-BC05-47D0-BC32-B7BB68A5A371:01}

※<a href="http://ameblo.jp/akiramania/entry-11675409807.html" target="_blank">ライブスケジュール</a><br>※<a href="http://ameblo.jp/akiramania/entry-11586901820.html" target="_blank">幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(残り6点早い者勝ち)</a><br>※<a href="http://ameblo.jp/akiramania/entry-11644475288.html" target="_blank">著作ページ</a><br>※<a href="http://ameblo.jp/akiramania/entry-11643622109.html" target="_blank">CDページ</a><br>※<a href="http://ameblo.jp/akiramania/entry-11643155888.html" target="_blank">AKIRAライブの作り方</a></span></div></div>

がばいあったかか仲間たち@佐賀県山内町

$
0
0

11月17日(日)佐賀県大内町「農業環境改善センター」ライブ
{CCCE2BC3-02B1-4D3D-91A0-63F66A2B4ABD:01}バリ島みやげの魔羅神様

佐賀県の武雄温泉は2度目である。
去年、絵本「いのちの祭り ヌチヌグスージ」の作者で、陶彩画家でもある草場さんを訪ねた。
草場さんの娘婿であるコオロキちゃんの主催でライブをさせてもらった。
今回はコオロキちゃんの同郷同級生のゆうじと、かおりんが主催してくれる。
ふたりは来月の12月に結納、3月に結婚する。
彼らが住む大内町は、山里に田畑が広がり、人と自然が共存しているのどかさがある。
彼らが借りている家もいい感じの古民家だねえ。
{5C9C0ED3-1997-4FB9-AD33-23E0374C2E2F:01}

飲み水は外で組み、洗い物などは井戸水をつかう。もちろんトイレは汲み取りだ。
ここでいっしょにオーストラリアに留学していたあゆみ、瓦職人の田島と同居している。
{AAAAE95D-6897-4CD7-B0EC-D39DC4C19D8C:01}

ライブ会場の農業環境改善センターに友人たちが集まってくる。
{8E84A222-86CF-4CD3-87B0-F7A904CBDBC5:01}

陶芸家で二人の男の子の母すえ、刺繍や手作り雑貨のエミコ、
{C51C3BBF-F3A5-4937-8E21-11E4B44C3411:01}
単行本「COTTON 100%」の表紙を書いてくれた小田島さんと友人のリョウタ、
{BBBA4490-FE6D-4026-80B8-28838BD56404:01}

オレの本やYouTubeで予習したというヒサ、11人兄弟のノブなど、おもしろい仲間たちがいっぱいいる。
オープニングアクトはアフリカンパーカッションだ。なんかこののどかな風景にむっちゃ合いよるね。
{7FB6AC9D-6E63-4038-8DE7-AA1CF8CC0BDF:01}

いいねえ、子供たちが元気に走りまわるなか、ゆるゆるライブがはじまる。
{8BE81EF8-720D-4F68-B301-817CEA94FE4D:01}

1.ウレシパモシリ
2.Traveling man
3.ハイボクノウタ
4.だいじょうぶマイフレンド
5.ミタクオヤシン
6.PUZZLE
7.Hello my mom!
8.家族
9.ありがとう
{B49AEBD0-0C05-473D-9E5D-376636B9B7D8:01}

ひさびさの少人数ライブなので、はじめて「ほめ言葉のシャワー」をやってみた。
金沢ライブに来てくれた水野スウさんから教わったワークだ。
みんなに小さな折り紙とクレヨンをわたし、自分が言ってもらいたいほめ言葉をひとつ書いてもらう。
それを集めて混ぜ合わせ、引いてもらう。
二人一組になり、自分のところにきたほめ言葉を相手に読んでもらう。
おもしろいことに、それがその人にぴったりの内容なのよね。
「やさしいね」とか、「いつも元気をくれるね」とか、なかには「メガネが似合うね」なんてのもあって笑える。
いずれにしてもほめることは人も自分も成長させる。
数学や歴史なんかより人間社会でもっとも役立つスキルなので、その技術は身につけて
おいたほうがいい。

なごやかな雰囲気でライブは終わり、みんなで黒髪温泉に行った。肌がツルツルになるいい泉質だ。
そのあとは彼らのシェアハウスでおでんを囲み、宴会だ。
{BC9187BF-338D-47D6-B9C4-96E6B38FA0C6:01}

佐賀弁がいいのよねえ。
ベストセラー「佐賀のがばいばあちゃん」で有名になった「がばい」は、「すごい」にあたる。
「がばい美味かとね」とか、「がばい可愛いかー」とか、なんでもつけちゃう。
みんな本当にあたたかくて、素敵な仲間たちだ。

PR: 話題のLTEを月額980円で利用する方法

猫の恩返し@日光

$
0
0


「じぇ、じぇ、じぇ、猫が死んでるー!」
{B35AE8D2-2AAC-4139-81AA-CF75B1D17A7F:01}

三重から九州につづくツアーで、半月くらい家を空けていた。
アルバムジェケットじゃねー、ジャケットの撮影をしようとアトリエの押入れをのぞいた。
すると左はじにうずくまるように、灰色の子猫が寝ているではないの。
逃げないどころか、動かない。
動かないどころか、死んでいる。
抱きあげると、意外にやわらかい。
腐敗臭もないし、死んで2、3日だろうな。
{69EA1DDE-02F6-4D2D-9A5F-E28967E3CF05:01}

逃げ出した飼い猫の子供か、野良猫かわからないが、餓死するほどやせてないし、いくらボロ家でも凍死するほどの寒さじゃない。
病気か寿命だろうなあ。
撮影を手伝いにきてくれた佐藤さんと妹と、お葬式をあげる。
{3BE84F21-11F7-450C-B4DA-FCC1E6A48B33:01}

「何かを教えてくれるためにうちで死んでくれてありがとう。
カムイモシリ(神様の国)へ帰り、ゆっくり休んで、
またこの世界へもどってきてくださいね。
カムイ ピリカ、チコ プンキネ イエ、カルカンナ
(美しい神様に私は心からお祈りします)」
もううちの庭に埋まっている猫は3匹目だ。
怖いどころか、彼らは守り神になってくれると思っている。
{8DA49608-8113-4CF2-8ADF-09E49B9B3807:01}

さあ、今回のアルバムタイトルは「勇者の石」。
ネイティブ アメリカンのイメージで撮影する。
キャンバスの白いロールを天井からたらし、絵を立てるイーゼルに洗濯ばさみでライトをつければ、フォトスタジオのできあがりだ。
{E32C5897-5FD1-44D6-956A-02325BAA9500:01}
佐藤さんがライトを動かし、いーちゃんが撮影する。
おー、素人撮影とは思えぬできだ。
あとは天才デザイナー蓮さんが、すばらしいジャケットに仕上げてくれるだろう。
{CD236B35-3BC2-438E-96A3-6A52C705A4A3:01}

こんないい写真が撮れたのも、猫の恩返しかも?


ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売却されたので、残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

常識破りの披露宴! @東京表参道

$
0
0

11月23日(土)マサ&アキコ披露宴 青山ダイヤモンドホール
{73C53EAE-B46D-4F94-ACCB-F838DDBB0C2C:01}
人生で主役なれるイベントは、二つしかない。
葬式と、結婚式だ。
葬式は自分で演出できないから、自分が演出できるイベントは結婚式だけということになる。
ところがふつうの結婚式は、花嫁の綺麗自慢とか、身内の宴会で終わってしまう。
「祝ってもらう」から「祝い返し」に発想を転換して、今まで自分を支えてくれた人たちを徹底気に喜ばすエンタメにしてしまったカップルがいる。
新郎マサ(石井 誠啓) & 新婦アキ(本橋 明子)である。
{2A03BE3F-417E-4401-85D1-9F44FAF8BF64:01}
彼らは高校の先生なので、結婚披露宴のコンセプトを「授業」にしてしまった。
入り口には時間割と、
{56AE5B71-83D8-49BC-9BE7-0946FA40304E:01}
ポラロイド写真の出席簿が貼り出される。
{2140FAB4-5ED5-4075-86EC-26D91D70EFA9:01}

なつかしい始業チャイムとともに新郎新婦が入場し、
学生服を着た学級委員長(司会)が「起立、礼、着席!」と号令をかける。
{6C31B110-D915-48DB-9F36-AF080936FF28:01}
マサは出席簿を手にしながら言う。
「夕方だけど、おはよう。150人かあ、でかいクラスだなあ。今日は特別授業のため、アルコールも許す」
世界80カ国を旅したマサは、世界中に友達がいる。
インドとエジプトからかけつけてくれた友達が乾杯の音頭をとる。
{22B40DF0-1496-483B-A24E-0A92F48E01E0:01}

一時間目はさっそく給食だ。
表参道の超セレブな会場なのに、あくまでコンセプトに従い、カレーや焼きそばなど、給食メニューが並ぶ。
二時間目は歴史の時間だ。
映像作家ホタテちゃんが編集したふたりのヒストリー映像は涙が出るほど感動だった。
先生同士の恋が禁じられている学校で、マサはアキコに気持ちを伝えられない日々がつづく。アキコが残業していると、マサも残業して、アキコを駅まで送るというプラトニックな恋だった。
しかし花火大会でアキコは定期券をなくし、マサがいっしょに探してあげたが見つからなかった。おまけに終電を乗り過ごし、タクシーで家に送ると、朝まで話しこんでしまった。
アキコも留学体験や海外旅行が好きで、意気投合!
{B6F94131-597C-4645-9D5D-77AA3DEE491D:01}

三時間目の体育は、教え子のタップダンサー 米澤一輝(よねざわいっき)、ピアノ演奏者 大村佑太(おおむらゆうた)の登場だ。ふたりともプロで活躍しているってすごいね。
{B2626FD1-BF1D-4F7A-A364-04B2F1D0E15E:01}

四時間目の地理は、抜き打ちテストだ。
5人人組の班に分けられ、丸バツ問題を解く。
ネパールの友人から送られてきた映像で、「ネパール人は結婚指輪を贈る習慣があるでしょうか?」(答:丸)
エチオピアの友人から送られてきた映像で、「エチオピアには、その国だけの時間の数え方があるでしょうか?」(答:丸)
旭川の友人から送られてきた映像で、ラーメン「山頭火」は旭川出身でしょうか?」(答:丸)

最後の五時間目は音楽。アキラライブでシメル。
ふつう結婚式ライブというと1、2曲だが、45分のフルライブだ。
新郎新婦と両親に最前列に並んで座ってもらう。
{9359CE1E-156C-43D6-9389-0F0B5C42E415:01}

新郎の両親、石井逸丸(としまる)さん、石井美代子(みよこ)さんに、息子のマサが言う。
「いつも好きなことをさせてくれた両親です。仲が良くこれまでほとんどケンカしたとこを見たことがありません。生まれ変わってもこの両親がいいです」
新婦の両親  本橋道夫(みちお)さん、裕子(ひろこ)さんにアキコが言う。
「父は野球と読書が好きで、私に似ています。母は家事を抜かりなくこなす真面目な性格です。お菓子作りが好きで、いつもたくさん作ってくれます」
{41904A29-FF1D-4F9A-827E-68B57725EA53:01}

1.Traveling man(Masa バージョン)
2.ウレシパモシリ
3.PUZZLE
4.Hello my mom!
5.家族
6.Proud
7.MOVE!  MOVED MOVE!
8.ありがとう
{D82CDDA8-F86F-4C70-BDC7-B5330014F2F7:01}

「Hello my mom!」では新郎新婦に母親の手をにぎってもらう。
すると「Proud」の父親の歌詞のところで、マサのお母さんがお父さんの手をそっと握ったんだって。最高だね。
フィナーレは150人がひとつの輪につながりメディスンサークル(聖なる輪)をつくる。
ふたりを祝福する気持ちがひとつになり、感動的で、実に壮観な風景だった。
{CF3E98C3-3FA4-412B-89B0-01B60A44E428:01}

どう? これは前代未聞の披露宴でしょう。
古い固定観念を捨てれば、誰でも独自の披露宴ができる。
{8190FB43-4043-4597-AAC7-72C77B76F080:01}

これだけのエンターテイメントをつくりあげたスタッフに拍手を送ろう。
幹事 司会進行 :カンちゃん、サンタさん。クイズサポーター : キムチ、よっしー。会計:聖ちゃん 。BGM: えりちゃん。ゲスト担当:はるな。イラスト担当 : 浜ちゃん。映像全般 : すだっち。ポラロイド写真カメラマン:キムチ、よっしー。写真カメラマン : ホリケンさん。AKIRAスタッフ&物販:はるな、れんちゃん、カツさん。その他スタッフ: 涼子さん、あやさん、鉄平さん、 ひろこさん、なみさん。



ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

「生きる」江場康雄著

$
0
0

オレの「魂の兄貴」、江場康雄さんが本を出版した。
{AF960EE3-EEA5-45E3-8452-F2DA24BD1646:01}

「生きる。
あの日あの時があったから」
一本の酸素ボンベを医療機関に届けることからすべてははじまった。(致知出版社 1200円)

エバさんは、医療酸素の会社を50年間営み、医療ガスの販売から製造、在宅医療まで、医療関連事業を拡張してきた。
年に一度、さまざまな分野から文化人を招いて開かれるエバシンポジウムも14回目を迎える。
このエッセイ集「生きる。」は28年間にわたり、エバさんが社内紙「Life」に書きつづけてきた文章をまとめたものだ。
洒脱でユーモラスな文章にもかかわらず、全編が命という普遍的テーマで貫かれている。
エバさんはまるで神に導かれるように時代の重要人物と出会いを重ねていく。
遺伝子学者の村上和雄さん、沖縄の版画家ボクネンさん、文化人類学者の上田さん、養護学校の先生で作家の山元加津子さん、映画「地球交響曲」監督の龍村さん、自然出産の吉村医院、穂高養生園の福田俊作さん、船戸クリニックの船戸崇史医院長など、恐るべき「出会いの嗅覚」をもっている。
ちなみにオレの写真もP65、P127、「The profession」の歌詞がP124~に書かれている。
この本には、命の本質がめいっぱいつまっているのだ。

エバさんは、戦中1941年、名古屋で生まれる。
岐阜に疎開し、大自然の中で子供時代を過ごす。ガキ大将で、つねにおもしろいイタズラを考えていた。
エバさんは一人っ子でお袋っ子、父親は大酒飲みでワンマンで嫌いだった。
しかしエバさんが大学在学中に父親が病気になり、会社が倒産し、借金取りに追われる日々から父と和解していく。
1963年大学卒業後に個人で医療ガスの販売を開始する。
友人たちと飲んでいるところに、産婦人科から酸素の緊急注文が入った。
断ろうとも思ったが、いやいや配達する。
真っ青で動かない赤ちゃんの寝ている保育器に酸素ボンベを取り付けた。
さあこれで飲み会にもどろうとしたところ、「わあー」という歓声が響いた。
「エバさんのおかげで、赤ちゃんの命が助かりました」
産婆さんや妊婦の母親から感謝される。
帰りの車で、胸が熱くなり、涙があふれる。
「自分の仕事が一つの命を救ったのだ」と。

72歳のエバ兄貴は、オレが「成りたい大人ナンバーワン」の存在だ。
どんな年下でも同じ目線で接する。しっかりとその人の話を聞き、自分の経験を語ってくれるが、決して押しつけない。
友人が奥さんを亡くして落ちこんでいると、どんなに仕事がつまっていようとかけつける。
「これおもしろいな」と思うと、子供のように飛びつく。
そしていつのまにか相手のふところ深くもぐりこむ忍者でもある。
昨日は沖縄、今日は北海道、明日はスコットランドと、神出鬼没だ。
オレのライブにも30回くらいきてくれているが、いきなりあらわれるので、「あれ、ここはどこだ!」と歌いながら悩んでしまう。
エバさんと飲むのは無類の楽しみだ。
名古屋の奥座敷から、全国の美味いものを知っている。いや、エバさんと飲むとなんでも美味くなってしまう魔法をかけられているのかも。
最後に命の達人エバ兄貴の文章を引用しておこう。

一億円の宝くじが百万回連続で当たる確率でこの世に存在しているこの"いのち"。
宇宙誕生以来百五十億年。途切れることなく今日までつづいてきたこの"いのち"。
あずかった"いのち"、かけがえのない"いのち"、おかげ様の"いのち"なのだ。


ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

ライブスケジュール

$
0
0

※ライブスケジュール

11月28日(木)岡山市にて笹原事務所ライブ
住所 714-2111 岡山県井原市芳井町吉井3978
㈱ 創瓦
電話 0866-72-4356 
開場18:30 開演19:00~
主催:笹原 真二

11月30日(土)栃木県高根沢にて「熱気球ふれあい in 高根沢」にてライブ
町民広場 特設会場(体育館他)(高根沢町石末1825番地)
12;00~13;00
みんなおいでー気球に乗れるぞー!

12月1日(日)栃木県 足利志塾卒塾式 MINORU & AKIRA トークライブ
受付13:30・開催14:00~18:00(予定)
(終了後、懇親会の開催を予定。是非ご参加ください)
【会費】2,000円(収益は福島放射能除染寄付)
【場所】足利市民会館 小ホール

12月4日~13日ホノルルマラソン参加(8日本番)
サブ4目指してるけど、堂々とまちがえろ!

12月14日(土)埼玉県にて☆クリスマスオペラ☆【AKIRAライブ】
『愛する人への手紙 第4章~精霊の島~』
一般の参加者が愛する人への手紙に託して
真実のストーリーを語るたびに
AKIRA、稲川圭一セブンスローズ、藤本ゲンが
魂の歌と音で共鳴してゆく、ドキュメンタリー音楽ライブ。
人類の太古の時代から連綿と続く
魂の追憶と浄化が
語りと歌で現代に復活しました。
※一昨年の予告編映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=3zF5JF3uJo4
一人一人に愛の物語がある
それぞれが 無条件の愛
それぞれが 祝福の歌
この地は 精霊の島
2013年12月に降る『祝福の雨』をみんなで受け取りましょう。
お子様連れも大歓迎です♪

開場13:15~ 開演14:00~
◆出演 AKIRA
稲川圭一セブンスローズ 藤本ゲン
朗読 トモコ キョウコ マイコ ジュンイチ ヨーコ カズコ
◆プラザノース 2階 音楽スタジオ 3号室
(プラザノース内、北区役所側の2階)
さいたま市北区宮原町1-852-1
◆埼玉ニューシャトル加茂宮駅徒歩15分
または、JR土呂駅からステラタウン行き無料シャトルバス5分、ステラタウンから徒歩5分(※駐車場あり)
※施設へのお問合せはお控えください。お問合せは、 takumi724-lamu@ezweb.ne.jp 村上 09041808257
◆予約
大人2,000円 小学生以下無料
家族は2人目から1,500円
当日 大人2,500円
◆ご予約は
①お名前
②大人人数
③子供人数
④家族は記入
を明記の上
携帯から
takumi724-lamu@ezweb.ne.jp
パソコンから
soramame123@gmail.com
タクミまでメールでご予約ください♪

12月15日(日)栃木県宇都宮市ギャラリー悠日にてAKIRA塾其の五 2013年卒業式
一年の締めに重要忘年会ライブです。
17:00開場 18:00開演~
電話予約2500円 当日2800円
今年5回にわたっておこなわれてきた秘伝書セミナー&ライブのラストに参加せよ!
時代を生き抜く知恵を「面伝」で伝える特別な少人数ディープなライブです。
(ライブというより、むしろシャーマンの儀式に近いかも)
5回参加した方はアキラ陶芸作品幻の「耳茶碗」が贈呈されます。
もちろん初めての方も歓迎ですよ~(来年もつづくから耳茶碗ゲットして)
自分が何者かを知りたい人、楽しいことが好きな人、生きづらい人、自己肯定感の低い人、リスカ、ボーダー、障害、病人、アウトサイダー、アーティスト志望、誰でも大歓迎です。
今年の最後の締めに「全員」で割りばし切りもやりましょう。
(「自分は無理と思ってる君、絶対できるから参加せよ)
最後の一人までサポートするぜ。(前回は30人全員が達成!)
打ち上げは忘年会しようぜ。
悠日カフェオーナー柏崎さんの絶品年越しそばで祝いましょう!

栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(東武宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
電話予約は11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

12月16日(月)東京にて古市&佐藤オペラ「奇跡の出会い」

12月17日(火)栃木県西那須野町にてMINORU & AKIRA トークライブ

★12月20日(金) 円山「響きの杜クリニックライブ」
会場18:30 開演19:00 参加費 3000円 ワンドリンク付きです。
会場で引き続きAKIRAさんを囲んで懇親会を予定しています。
(Johnny Catは21日の機材運搬・アーティスト写真撮影のため終了後、帯広へ。懇親会はAKIRAのみの出席となります。)

★12月21日(土)
音更「アール」セルフストーリー・オペラ「負けろ、負けろ、負けろ」
麻薬中毒者、ホームレス、詐欺、犯罪者、刑務所往復5回をへて、地獄を知りつくしたアールが今君の人生を救う感動の自伝オペラ。
極悪、愛悪の人生でも、生きていていいんだ。
このオペラを見終わった後、
きみはすべてに人間を憎めなくなる。
だから札幌だろうが、沖縄だろうが、もし君が悩んでいたら時空を飛び越えて絶対来い!
音更町木野西通8丁目2番地
木野コミュニティセンター大集会場
開場18:00 開演18:30
参加費 一般3000円 障がい者手帳持参の方500円割引 高校生1000円 中学生以下無料

★12月22日恵庭ライブ
魂のうた liveと選び抜かれた最高の絵本の700万年に一回しかないコラボが実現する!
会場は夢創館(むそうかん)
開場~13:00~ 開始~13:30~ 料金~3000円
住所~恵庭市島松仲町1-2-20

★12/23(月祝)AKIRA&Johnnyクリスマスライブ
フェアトレード雑貨&レストラン 「みんたる」
札幌市北区北14条西3丁目2-19 環状通北向き 近隣有料P有り TEL011-756-3600
17:30オープン 18:00~クリスマス交流会(お食事+ワンドリンク)
ライブ19:00頃スタート~21:00終了予定
お一人4500円(当日5000円)
定員35名様
小学生以下のお子様参加無料
予約/「みんたる」 (通常は日月祝休み)
or. 彩結の風 080-6074-3510 嶋貫
mail申込/ hachipochibest@i.softbank.jp 蜂須賀 まで

★12月25日(水)千歳
会場:千歳市幸町1丁目10-3 海底広場幸亀
時間:①18:30~20:00 (開場/ 18:00) ②20:30~大忘年会
料金:①3.500円ワンドリンク付き
※今回は特別お楽しみチュー選会もついての価格・・❔
当日券は4.949円(よくなる・よくなる)
②引き続き大忘年会は2.000円

入場券は、石崎紀子:070-6607-9830
道裕:080-3233-3105

12月20日(金)札幌「響きの杜クリニック」にてライブ

12月21日(土) 北海道帯広にてアールオペラ
ゲストミュージシャン;fufu。ダブルげんさん(ウッドベース&ピアノ)

12月22日(日) 北海道恵庭にて絵本とコラボライブ
ライブ13:00~16:00

12月23日(月 天皇誕生日)札幌にてライブ予定

12月24日(火)札幌にて看取り士 柴田久美子オペラ
9:30~11:00の90分(使用時間は9時~12時)
場所~エルプラザ音楽室(札幌駅北口)
主催;鈴木りえ

12月25日(水)北海道千歳にて大将&のりちゃんオペラ

12月29日(日)神戸「なんじゃ」にてライブ
主催;としこママ

12月30日(月)神戸「わんちあランド」にてライブ

2014年1月~2月 海外執筆旅行

3月 大阪にて古市オペラ
※前後に関西ライブを募集します。

3月21日(金。春分の日)名古屋にてソマチッド研究家、菱木敏夫さんとトーク&ライブ
http://おどろき.com/?eid=128
主催:みかん(山本優子)

4月6日(日)兵庫県淡路島にて尾崎里美ねーやん「ホピハウス」オープニングライブ
※前後に関西ライブを募集します。

4月8日~15日 北陸ツアー予定
13.14日 富山県南砺市 ヤマヒデホーム予定

4月26日 古市オペラ

5月18日東京にてライブ
主催:さおりん

7月19日(土)沖縄本島にてライブ
主催:カンタ
※7月7日~沖縄離島、12日~18日沖縄本島ライブを募集します。

7月20日(日)鹿児島市にて古市&佐藤オペラ

7月26日(土)福岡市にて古市&佐藤オペラ

※21日から27日まで九州ライブを募集します。

7月28~31日 広島、呉ツアー

9月 沖縄ダルク20周年記念イベント
※前後に沖縄ライブを募集します。

11月24日(休日)愛知県豊橋市にて「第六回全国ネアリカ大会」
穂の国芸術劇場PLAT
主催:ひさちゃん

3月からライブはいれられます。いつもすぐスケジュールが埋まってしまうので、ブッキングは早めのほうがいいでしょう。
AKIRAライブは、ライブ主催が初めての方でもかんたんにできます。すばらしい仲間と出会い、びっくりするほど自分自身が成長しますよ。
主催希望の方は、「AKIRAライブの作り方」を参照してください。
http://ameblo.jp/akiramania/entry-11643155888.html

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

天国と地獄のジェットコースター@広島県呉市

$
0
0

11月26日(火)広島県呉市「ラズ」
{6D985217-6BD2-4EF5-91C5-CBE16B129EB2:01}
カキの季節に広島!
って狙ってるわけじゃないよ。
でもたまたまきちゃったんじゃけん、しょうがないのお。
{A0D37C39-A7E8-4A25-8E4C-179126BB1899:01}
呉にいく途中にあるポートピアについ降りちゃったのよね。
そしたら偶然にもカキ小屋があるではないか。
いやいや、もしカキにあたったら、ライブどころではない。
1週間くらい悶え苦しみ、ホノルルマラソンもいけなくなる。
ここでカキを食うのはミュージシャンとして、ランナーとしてアルマジロじゃない、あるまじき行為ではないか!
そうだ、きっとオレは「広島にカキを食べに来て、たまたまライブがあったので、ついでに歌って帰る」という人生だったのだ。
なにしろこんなぷりぷりのカキが1キロ1000円ですぞ。
軍手と貝殻ナイフをもち、炭火で沸騰するカキをむさぼり食らう!
{0C0F9274-FA35-4A7C-A65C-2FACB14F7B88:01}
広島名物はカキだけではない。
カキより珍味な人物たちがいろいろいるのだ。
まずは三代目春駒さん。
{D50EB9ED-30D9-4DB1-A7EC-CB05B66AD810:01}
春駒さんのおばあちゃんが初代春駒を名乗る芸者さんで、三代目春駒さんは、ミュージシャン、武道家、編集者、ディスクジョッキー、最近は声優やコーチングやブランディングまで千手観音のごとく活躍している。
年に一回、春駒さんに会うと必ず新しいことをはじめているので、あえてホテルに泊まらず春駒家に一泊する。
前回春駒さんから教わったぷるぷる気功でガンも治ったし、この人の膨大な情報量から選び抜かれたマイブームは他の追従を許さない。
今回教わったのは90日間断食をおこなってしまう超人、高木一行さんはすごい!
{09563542-25F4-46E7-8182-21ABB5504CC2:01}

すごすぎて説明すると長編になってしまうので、興味のある方はこちらのホームページを読んでください。
http://www.healing-network.com

オレはおとといの早朝6時に起きて、スリランカ大使館にビザを申請し、ホノルルマラソンにむけて門前仲町関節整体で最終調整をし、羽田から広島空港に到着し、春駒家で一泊し、ポートピアでカキを食い、呉に到着し、第二山中ビジネスホテルにチェックインし、呉の魂友リュウの三歳の娘ココが「おっちゃん(AKIRA)に会いたい」とホテルに訪ねてきて、いっしょに韓国垢すりタオルを買いに行って、
たまたまライブをおこなったということで。
{4B39024C-E66D-4B00-A1D5-5237F44B9599:01}
もうラズライブは5年越しの恒例行事だ。
呉名物のナンバーワンは福住の「フライケーキ」だ。
揚げたてパリパリの生地にほくほくのあんこがつまってる。
{9B5973EC-408C-424B-838C-8CD3715C8987:01}
明治生まれの祖父が進駐軍からパンの製法を学び、オリジナルを開発し、創業した。悠介は3代目にあたる。
「ねえ悠介、親の職業継ぐってさ、反抗とかプレッシャーとか、たいへんじゃん。なんでおじいちゃんとお父さんの意思を継いだの?」
「自分でもわからないんです。ただ小学校の文集に立派後継になるとか書いてました(笑)」
「じゃあ、結婚を決めたのは?」
「彼女(妻)が妊娠して、自分の運命を信じてみようと思ったんです」
三代目悠介と奥さんの綾子と三か月の義人(よしひと)をまえにミニライブをした。

1..Hello my mom!
2.ハイボクノウタ
{7CDB2FEF-4716-47FE-AB90-0B6AD991FAB9:01}
リュウは有名なピアッサー(全身ピアス)なのに、チョーやさしいのよ。リュウの人柄を慕って、ラズには面白い人物が集まってくるのよねえ。
{510769F3-0826-45C6-925D-8C449D754A0C:01}

1.My life
2.Believe
3.ハイボクノウタ
4.きみを讃える歌
5.老人と星
6.勇者の石
7.イェシュア
8.ウレシパモシリ
9.PUZZLE
10.Hello my mom!(デュエット:悠介)
11.これがわたしの家族です
12.家族(デュエット:鉄平)
13.Proud
14.MOVE! MOVE! MOVE!(アンコール)
15.そらのやくそく(アンコール)
16.えん(アンコール)
17.ありがとう(アンコール)
{C424AC11-B4A7-49AA-89CA-CC95DDFA7FF0:01}蝶々人間
「妻のお腹に毎日ハローマイマムを歌ってました」という悠介とデュエットする。
{00B25BB9-34D7-4097-9750-11F015C59FFE:01}

鉄平はアル中のパンクロッカーで、酒に溺れて暴れまくり、誰からも相手にされなくなり、肝臓を壊し、病院でオレの「ハイボクノウタ」を聴いた。
「ええっ、……負けていいんだ」
世間に負けぬよう、友達に負けぬよう、親に負けぬよう、自分自身に負けぬよう、すべてに反抗して生きてきた。
バカみたいに全身の力がぬけてしまった。
「おれは負けたくないってゆうつまらない意地のために、どれだけたくさんの人を傷つけてきたんだろう!」
鉄平は狼の遠吠えのように号泣し、生まれ変わった。
断酒してもう3年がたつ。
「出会ってくれる友達やあんなに憎んでいた家族へも感謝できるようになりました」
「おーし、じゃあ家族デュエットするか」
もとパンクロッカーが歌う家族は最高だった。
{7E4C8BD6-1FFD-4467-B168-B9716A4E6988:01}

人生が最悪であればあるほど、それを乗り越えた人は輝く。
だいたい人生は最後に帳尻が合い、プラスマイナス0になるようにできている。
だったらプラス1、マイナス1の人生よりも、
ダイナミックなプラス100、マイナス100の人生を生きたい!
{BD58B9D7-EB04-46BA-9B98-C8709C06BC3F:01}



ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

新しい時代の旗手たち@広島市

$
0
0

11月27日(水)広島市「べじた Pine Village」
{A4703A0E-F037-44DE-9C2E-5764A1A826ED:01}

「お好み焼きの名店はだいたい食べつくしちゃったんだけど、おもしろいとこない?」
オレは、ライブ主催者のちえちゃんに聞いた。
「そうねえ、お好み焼きにホワイトソースなんてどうかしら?」
「ええっ、おたふくソースでも、カープソースでもなく、ホワイトソース!?」
東区役所の隣にある「てっぱん屋」へいく。
ちえちゃんの娘ユウキと彼氏のハルキもいっしょだ。
{7A0CE4C4-0646-4213-AD70-21687B02DED1:01}

おおーこれが噂の「てっぱんロール」か。オムレツのように巻いてあり、ホワイトソーがたっぷりとかかっている。表面はカリッとしてて、チーズが効いててむちゃ美味い!
これぞ広島焼きのニューウエーブだ。
{A6B3E49F-3C1D-4228-900A-0D8DC29AEDBC:01}

され今日のライブは、居酒屋甲子園で準優勝したケンタが東京から地元広島へ帰ってきてオープンした店だ。
{1C850033-44EF-43D6-91F8-36F8A59CFF12:01}
有機野菜をふんだんに使い、これまた居酒屋のニューウエーブである。
ケンタは居酒屋界の頂点に君臨する「てっぺん」の大島さんと新しい時代の居酒屋を企画している。子供達も安心して食べられる安全な食材を使い、心のこもった料理を提供することだ。
{505FBDA4-AADC-4CB5-86F3-8014CF5C19DA:01}ぶどう牛のワイン煮

ケンタを支える活きのいいスタッフが、店長ユウマ、料理長ナオ、ケンタのパートナー、エリはもと看護士である。
{E20CD517-890C-4180-BED3-D8D29DF0A7E5:01}

ここに集まる人たちもおもしろい。映画「祈り」や「降りて行く生き方」などを上映するバイヤンさんをはじめ、広島で先端的なイベントを主催する人たちだ。
「うちは一家そろってアキラさんの歌を聴いてます」
うひょー、ケンタの両親とおばあちゃんまできてくれた。
{DF20EF12-D1EC-481B-A284-539762A5A708:01}

1.ウレシパモシリ
2.ハイボクノウタ
{4A9C7C1E-6208-42BB-9F72-20142A216471:01}

3.Unconditional love
4.alone
5.耳をすましてごらん
6.旅立ちの歌
7.マーマレードスカイ(デュエット:ちえ)
8.PUZZLE
9.Hello my mom!
10.家族
11.ありがとう(アンコール)
12.Happy birthday
{F942C74E-9E63-435C-8FAA-C1238BE91A53:01}

数年前広島に住んでいたキミコさんは、「広島を翼に」と、日本や海外で広島を伝える活動をしている。
{9301F5CC-9439-4E4B-94F8-94EB22201402:01}

キミコさんから「広島の歌をつくってください」と言われてできた曲が「マーマレードスカイ」だ。
その歌を今日は主催者のちえちゃんとデュエットした。
{58250599-75C7-4D70-BA64-2E051970944F:01}

こうしてアキラ歌を人が歌ってくれるというのはうれしいねえ。



マーマレードスカイ after HIROSHIMA
 
I sow the marmalade sky
Everything is melted down in
Brilliant brilliant brilliant mournig
marmalade sky
so beautiful marmalade sky
 
1
まるで夢でも見てるよう
あなたとまた会えるなんて
蝉時雨ふる川辺さえ
なにも変わらないわ
 
紅茶に浮かぶオレンジが
深く沈んでゆく
不思議ね想い出熟すと
甘くなるなんて
 
時はすべてを壊し
時はすべてを変えて
人は命の火を伝えてく
 
I sow the marmalade sky
すべてが光に溶けていった朝
the marmalade sky
神が泣いた朝

おたがい少し年をとり
それぞれの暮らしがある
うまくいかないことばかり
それも人生かな
 
ときどきこんな世界など
消えてしまえって思うけど
守るべき命があれば
それで生きていける
 
時はすべてを許し
時はすべてを癒し
人は命の火を伝えてく
 
I sow the marmalade sky
すべてが光に溶けていった朝
the marmalade sky
神が死んだ朝

今度いつまた会えるかな
別々の道へ帰る
路面電車に手をふる
笑顔昔のまま
 
忘れるほうが幸せでも
忘れちゃいけないこともある
乗り越えられぬ悲しみは
誰も選べない

※グルメ王国広島市の食べログランキング1位に君臨する「たこつぼ」は、瀬戸内海の幸を絶妙な味付けで出してくれる。
ランチは、穴子のひつまむし(2500円)。広島名物小鰯の刺身(800円)。
野菜の煮物や漬物、あさりの赤だしがついてくるが、どれも絶品。
{8C4E8F7E-F57C-4B4B-BC40-027600B508AF:01}



ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

本当に大切なものは仲間と自然@岡山県井原市

$
0
0

11月28日(木)岡山県井原市芳井町「創瓦 笹原事務所」ライブ
{FE4AE13A-DE25-4A31-A079-2861CAF6058E:01}

広島から新幹線に乗り、わずか24分で福山にいける。
おー、城だ!
{99D284F9-7764-4DE2-8D7E-97F36A5FE090:01}

おおー、サグラダファミリアだ!
{A46BA629-FACB-4F7A-80C1-2D521C97591B:01}

意外に都会な福山から、井原市の会場へは車で40分ほどだ。
そこは里山に囲まれた大きな瓦会社の2階である。
主催者のしんちゃんは、屋根瓦屋の社長で、若い頃はアメリカやカナダをグレイハウンドバスで横断したこともある。
{7DCF60EC-96C9-4EE8-84B0-ED2E2E27B3B8:01}
しんちゃん(右下)ファミリー
「あのときは友人の結婚式に出席するため帰ってきたんです。それがなかったらヨーロッパに移住してただろうなあ」
しんちゃんは、仲間を大切にする。
高校の教頭先生やジーンズ工場の社長など、友人たちがこのライブのスポンサーになってくれたという。
絵画コレクターの友人は、「COTTON 100%」文庫の表紙になった絵を購入してくれた。
{CA46A799-1E3F-4BB5-A6FC-C0EC09F56963:01}

ものすごくみんなフレンドリーで、柿やみかんや名産牛肉などをもちよってくれる。
気がつけば、60名を越す観客で、しんちゃんの事務所はいっぱいだ。
60名中アキラライブ経験者3名という超アウェーではじまった。
{45F5F6D5-4D1C-4868-92A9-6DFABECC2277:01}

1.ウレシパモシリ
2.Traveling man
3.ハイボクノウタ
4.だいじょうぶマイフレンド
5.勇者の石
6.生きてるだけで100点満点
7.PUZZLE
8.Hello my mom!
9.家族
10.MOVE! MOVE! MOVE!(アンコール)
11.なんくるないさ(アンコール)
12.えん(アンコール)
13.ありがとう(アンコール)
{39E95F52-DA08-4CD3-86C2-EF87F1946CA8:01}

{A88ADE6D-F2F0-45AB-BC2D-AAA505635998:01}

「ハイボクじゃんけん」では陶芸家の茂谷さんが栄冠を手にした。
「ホメサピエンス」のワークで盛り上がり、
{447F0649-17FC-4F81-B07D-91A77163ED56:01}

自己採点20点の人が割りばし切りを達成させる。
{999CE386-6B31-4753-9056-B7E76B44537A:01}

すごい、すごい、みんな大歓声だ。
なんとそこへ倉敷で講演を終えた菱木敏夫さんが9人連れできてくれた。
{DA4D2ADF-5E05-49CA-B2A8-BBFDB7424910:01}

菱木さんは携帯電話からアンテナをとった電気工学者であり、ソマチッドという微細胞を研究する世界的な科学者でもあり、1年間で500本の講演をこなしている。
「最近、移動の車の中でアキラさんのCDかけっぱなしなんで、ぜんぶおぼえちゃいました~」
菱木さんにも飛び入りで10分ほど話してもらう。
会場は不思議な話に盛り上がり、お得気分満載だ。
アンコールでは与那国島出身の女性がでて踊りを教えてくれる。
最高に楽しい宴だった。
{0AF97480-5C63-4C0B-B220-670B7B2256FE:01}


翌日は早朝から陶芸家茂谷さんの工房をたずねる。
{0DF193B2-96EE-4390-8BD1-C4601FA7BADE:01}

アメリカのLAで陶芸を学んだ茂谷さんは、帰国後いろいろな場所に住んだが、今はここに窯を築き、すばらしい作品を生み出している。
「この田舎には娯楽施設はないけれど、人間に必要なものはすべてある。そのすべては、仲間と自然なんです」
{20592570-811D-4E09-8931-B0C19470502D:01}


ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

熱気球にのって@栃木県高根沢町

$
0
0

11月30日(土)栃木県高根沢にて「熱気球ふれあい in 高根沢」ライブ
http://www.ne.jp/asahi/with.balloon/enjoy/
{A8167F61-53F2-4CF0-819F-936AADC2DDE4:01}

気球にのれるぞ!
気球に乗って地上をななれると、視点が変わる。
高根沢の会場に着くと、アキラ塾の弟子たちがやってくる。
それぞれが生きづらさをかかえ、平均台から飛び降りたアウトサイダーだ。
{4527A5DB-1AAB-4932-B24F-931C557FBFA0:01}

みんなで気球に乗る。
4人乗りのバスケットに乗り込み、強力なガスボンベを開くと、バルーンの温度は100度にも達するという。
{94FD2C7F-B1A8-42A8-A784-D601DC051648:01}

このイベントは、自閉症などの発達障がい、知的障がいのある子供がいる家族が対象で、なつかしい仲間が集まってくる。
「アキラさん、昨日何食べた?」
おおー魂友ユウキでねーの!
{90EF2AA2-17F0-47B0-B672-55A10AEB77A4:01}

ユウキを支える両親もブレーブハート(魂の勇者)だ。
一般に自閉症とひとくくりにされがちだが、100人いれば100通りの個性がある。
「自閉症スペクトラム(連続体)」という、健常者と自閉症の境界線を数値化したものがある。
て表したものです。
たとえば虹は7色に分かれているわけではない。
赤から紫までどの色も微妙に変化しているのだ。
{0ACF2135-25C0-422E-AAEA-D441CE668CBC:01}

健常者からIQの低い自閉症、IQの高い自閉症(アスペルガー症候群)まで、1つの連続体として連なっている。
自閉症というのは、極端に右脳が発達した人たちだ。
右脳は空間認識能力や音楽を司る理系脳。左脳はコミュニケーション能力や言語を司る文系脳ともいえる。
幼児期に脳を男性化させるホルモン、テストステロンのレベルが高いのが原因だと言われ、自閉症には男性が多い。
「自閉症は才能である」ということを証明したアメリカ人女性テンプル・グランディンは、幼い頃からアニマルマインド(動物の心)を感じ取ることができた。彼女は非虐待的な家畜施設を設計し、全米の牛農場の3分の1で彼女のシステムがとりいれられているという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/テンプル・グランディン
{DA33BB17-EC92-488F-998D-9B48127CD1F1:01}

さあ、今日はひさびさの野外ライブだ。みんな子供に返って遊ぼう!
{57FE1232-9978-4D41-B4CD-58F05DB50EE7:01}

1.青空のむこう
2.ハイボクノウタ
3.きみを讃える歌
4.ウレシパモシリ
5.PUZZLE
6.Hello my mom!(ボーカル:IZUMI)
7.家族(ボーカル:IZUMI)
8.MOVE! MOVED MOVE!(アンコール)
9.そらのやくそく(アンコール)
10.えん(アンコール)
11.ありがとう(アンコール)
{756745BC-6E3B-44CC-B9AE-B5B76DF5E3B4:01}おまえは指揮者か!

歌え、歌え、
踊れ、踊れ、
{82CDDC3F-D20A-465B-B62B-3BE6FD9BA4F9:01}

命いっぱい泣け、
命いっぱい笑え、
{3FFC00B2-0D92-41FA-88BD-FFD8046CA15F:01}

つながれ、つながれ、
{07FF7BB3-A66D-4593-9B11-E958BCE6A73F:01}

レンボーチャイルド、
{FC5DF775-6276-48F1-8E84-77ADB5DD0D21:01}
気球に乗って空から人間界を見てごらん。
オレたちのちがいなんてわずかなものだろう。
{5CDEA294-9E3B-4147-A9A5-A57BDDF95F73:01}

自閉症も知的障害も引きこもりもうつもリスカも、
すべての個性は、連続する虹のひとつなんだ。
{A9DC0DB0-5A54-4314-9B90-FBF38F8B3872:01}




ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

ウニヒピリを癒す@栃木県足利市

$
0
0

12月1日(日)栃木県 足利志塾卒塾式 MINORU & AKIRA トークライブ
{93A5194D-5CE8-404B-BCA3-63A1DF33CBF3:01}

会場である足利市民会館には、長蛇の列ができていた。
おおー足利志塾もここまで人気が出たのか!
と思ったら、医療漫談のケーシー高峰だった。
「え~肥満がすすんでくると、運動不足になる。散歩に出るのも億劫だ。
これを医学的には出不精(デブ症)という」
もと医師志望だった彼は、白衣に聴診器で登場する。
「また、太った人は、役所に届け出る義務が生じる。
これを脂肪届けという」
{7785F142-3DA0-4568-99F0-6506EA06538F:01}

志塾卒塾式には、なつかしい顔ぶれがそろう。
さあ、今日の足利志塾ではどんな話が聞けるかな。
{10CAEF85-26E9-4B5E-9832-4AAC3BFDBB05:01}

1.「大切な人に届け、私の想い」歌:「challenger」。「きみを讃える歌」
Nさん(女性)は、死んだおじいちゃんに感謝をささげた。子供の頃から無条件の愛で味方してくれた人だ。小学校の時、おじいちゃんは画用紙に書道してくれた。その頃意味はわからなかったけど、大人になった今は痛いくらいにわかる。
「己に負けたものは人生に負ける」
{3ACECFF6-AC2A-430A-B852-7F1C4070F8F1:01}
2.「マハルキタ」(タガログ語でI love you) 歌:「あなたは大切な人です」
Oさん(男性)は、フィリピン人の女性と結婚した。しかし仕事に追われ、異国へ来た彼女のさみしさをわかってあげられなかった。舞台に奥さんを呼び、感謝を捧げる。
{16D721EF-C58E-4C07-97D0-C899A3B39D28:01}
3.「お母さん、ありがとう」歌:ありがとう
Kさんは子供の頃からいい子を演じつづけてきた。
彼女が6歳のときに2つ下の弟が長期入院した。両親の愛情が弟にそそがれ、自分がかまってもらえないのが寂しかった。家で留守番していた彼女は寂しさに耐えきれず、ひとりで病院にむかった。病院が見えたうれしさにスキップしながら走っていくと、転んで顔面を打ちつけ、鼻血で顔中血まみれになった。
志塾の宿題で両親に会いにいき、その時のことを全部話し、母と泣きながら抱き合った。
{13D1B74B-8571-435F-A191-236213D64452:01}
4.「仲間への感謝」歌:雲のうえはいつも晴れだから
Mさん(女性)は高級クラブを経営するママだが、大切な人と別れ、その痛手に悩むうち、従業員の半分が辞めてしまった。
Mさんは、子供の頃から弱音を吐くことを禁じ、人に甘えられなかった。どん底の自分を救ってくれたのは、志塾の仲間たちだった。
{2D5E4C9F-5692-4BE9-8EBE-7CB49460BEA2:01}
5.佐藤さんの話 歌:PUZZLE
{F4700D90-FB32-4F01-860A-8F966A91975A:01}
6.「人生谷あり、そして谷あり、さらに谷あり」歌:Believe
Kさん(男性)は、小学2年の時、先生から財布泥棒の寝れ衣を着せられ、一ヶ月間居残りで説教された。
中学の時、学校のガラスが大量に割られ、吸い殻が落ちていたことによって、また濡れ衣を着せられた。
「誰も俺を信じてくれない」
それからKさんは暴走族にはいり、金融ヤクザになる。
やがて足を洗い、夜の店の店長になるが、オーナーが自分や女の子の給料を出してくれず、そのままドロンしてしまった。
それを救ってくれたのが、恩人Uさんである。Uさんは給料を全部払ってやり、Kさんをやとった。
{5C790790-9DEE-4D0A-9467-BC7D9DFD73A6:01}
7.「愛を叫ぶ」歌:「家族」
水商売界のドンであり、男気で名を馳せるUさんにも、トラウマはある。
4人兄弟の次男で母親に甘えられなかった。
おじいちゃんをガンで亡くし、おばあちゃんがリウマチで苦しむ姿をずっと見てきた。おばあちゃんはみんなに迷惑をかけぬよう、髪染めの薬液を飲んで自殺した。
命の大切さを思い知らされたUさんは、悩める者や苦しんでいる者に手を差し伸べるようになった。
{70B3DE02-F95D-495B-B2E7-6721D5E4587B:01}
8.MOVE! MOVED MOVE!(アンコール)
9.なんくるないさ(アンコール)
{F2C44A93-8450-4526-8FE5-C333A95D1864:01}
この世に生きている人全員にトラウマはある。
忘れ去ったはずのトラウマは無意識深く隠れ、その人の行動を規定する。
それはインナーチャイルド(内なる子供)とか、ハワイアンヒーリングでは「ウニヒピリ」とも呼ばれる。
小さい頃に親や先生や友だちやに認められなかったり、否定されたり、無視された傷。
さらに社会に適応するために「やりたいこと」より「やらなければいけないこと」が増え、自分自身をのびのびと表現する時間や場所が減っていき、本来の自分とはかけはなれた自分になってしまう。
もともとウニヒピリの本質は、創造性やイマジネーション、好奇心や遊び心、生きる喜びそのものである。
人は本来自分の得意なこと、好きなことをしていれば幸せや成功が手に入るように生まれついている。
大人になった今、意識的にトラウマと向き合い、ウニヒピリを癒してあげることが大切だ。
ウニヒピリと和解できたとき、彼は全力で君の人生を応援してくれるだろう。
{DBB4EF52-2B06-47DC-9B57-193C1F8F485E:01}



ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

第三のふるさと@ハワイ州オアフ島

$
0
0

12月4日
25年ぶりに帰ってきたぜ、ホノルルだー!
{F0003D05-1592-423A-86FC-1B693DF32020:01}

成田を夜の9時に出発し、6時間半のフライトでマイナス19時間の時差を超え、翌朝8時半のホノルルに到着する。
6時間なんて、映画を3本も見たらあっというまだ。それでパラダイスにいけるなんて、最高じゃないか。
オアフ島の空港には青空がひろがり、いそいでダウンジャケットやヒートテックを脱ぐ。
日中の気温は28度というから、十分に夏である。
{9C5F8752-56D6-46F9-ABCB-068BD7E635D2:01}

ところで、ハワイはオレにとって第三のふるさとなのだ。
1988年、28歳のオレはニューヨークからハワイへ移り住んだ。
「ケッチャップ」にくわしく書いたが、新婚カップルがはしゃぐワイキキビーチで、麻薬中毒の禁断症状と戦い、カフナ(ハワイのシャーマン)の伝統治療で癒され、ジェットスキーのインストラクターをやり、地獄からはい上がった場所だ。
今回オレはガンであの世をさまよい、枕もとに「1988年ハワイ」と水上スキーをする自分の写真をはっていた。
ふたたび願いがハワイの神様に届いたのだろう、ガンから復活し、ホノルルマラソンを走るのだ。
{E8D083BC-4DA3-464A-B707-99A4B35EC2A4:01}
さすがに25年たったハワイは街並みもきれいに、安全になっていたが、青い海と癒しのパワーはさらに多くの人々をひきつけている。
{DDDE7B99-BC14-4A5C-85E9-ABE8BA2AC241:01}

ホノルル動物園のとなりにあるクイーンカピオラニホテルに滞在し、杉浦貴之さん率いる60名もの「メッセンジャー」チームと合流する。
{C15707A2-DA85-43F7-A2F7-63F082A447B5:01}

ガンザバイバーは、よみがえった人だけじゃなく、現在進行形でサバイブしてる人もたくさんいて、みんなが支え合いながら感想を目指す。
古市さんは42キロ、佐藤さんは10キロを目指す。
みんなこの日のためにつらいトレーニングを重ねてきたので、本番が楽しみだ。
まずは胃袋からハワイアンになるために、オレが調べておいたハワイグルメベスト30の名店、ベトナム料理の「マイラン」へいく。
ここはカニカレーが有名だが、ベトナム鍋や春巻き、水ギョウザもうまい。15人くらいでいったので、いろんなものを食べられる。
{BA5C1168-E34D-4A54-9B87-5B1E9A88E9DC:01}

ハワイの神様に誓って、絶対に完走するぞー!
{5D30EDD3-89EC-42EE-8362-D4BD88F39ED4:01}

{AA2182F3-8E88-45E0-AF75-8764753C14FB:01}
※写真はイメージです

ホノルルマラソン完走!@アメリカ ハワイ

$
0
0

{FDF17C0C-0093-45A5-A9F1-4A50B0EA4D1F:01}
2013年、12月8日。
ホノルル、ハワイ。
ガンサバイバー、54歳、フルマラソン初挑戦。
無謀なことほど、ワクワクする。
{BA6388A5-CB51-4253-B467-EC579E3CDF15:01}
午前2時に起床、といってもほとんど眠れるわけはない。
3時にトロリーバスに乗って、スタート地点であるアラモアナ公園にむかう。
見わたす限りの人であふれている。
{656BC9D4-381D-4E23-8ACF-4A65A26C0D3A:01}
まだ日ものぼらぬ午前5時。
参加者約3万500人のうち、約1万3500人が日本人だという。
ハート型の花火が打ち上がり、運命の幕は切って落とされた。
{B2CB6B79-9079-4240-AFFD-0234586717CD:01}
ホノルルマラソンは世界で唯一、時間制限のない大会だ。老人や子供、障がい者やアスリートでない者も参加できる。
{05CD2C66-A9BB-4932-82DC-320D268E9D47:01}結婚50周年の老夫婦。
ミュージシャンであり、自らガンサバイバーである杉浦貴之さんが主催するチーム メッセンジャー60人の一員としてオレも参加する。
{DAAD5B8F-1985-40E4-A5C3-590A1BF55BAD:01}
佐藤さんやふすま丸師匠は10キロウオーク、古市さんや菊丸さんはフルに出場する。
{71C70845-EAF5-4181-82AB-CBD158C5CDBE:01}

{3306D855-9CCA-4B0E-9CF6-AFE4B2D1D3D7:01}
チームにはたくさんのガンサバイバーがいて、闘病生活中の人も参加している。
骨肉腫で足を切った女性は、義足でダイヤモンドヘッドに登り、10キロウォークに参加するというすばらしいファイティングスピリットだ。
複数のガンで余命三ヶ月を宣告された女性は、生きることをあきらめていた。メキシコ在住の娘がメッセンジャーのサイトを見つけ、「数日後に近くの町で講演があるから行ってみたら」と言うと、母親はさっそく出かけて行き、その場でホノルルマラソンへの参加を決めてしまう。それから毎日トレーニングをはじめ、どんどん体力が回復していった。
{640EE88D-8951-4718-A63B-1D4F8D3EF878:01}
左肩にガンが見つかった若者は、兄がメッセンジャーのことを伝え、その集まりに出かけて行った。オレもそのイベントでに彼に会ったのだが、今にも死にそうなくらい影が薄かった。
それがどうだろう、今回会ったらすごい生命力にあふれていたのだ。ホノルルを決めてから走りこみ、家族に心から感謝できるようになった。今回は両親や兄弟もマラソンに参加する。しかも彼は5時間を切る驚くべきタイムでゴールすることになる。
{5A306D72-2201-4F6F-95BC-98EFA469B4A8:01}
女友だち二人組のひとりが肺がんになった。なんでもせっかちな彼女はネットで肺がんを調べ、自分で余命3ヶ月と判断した。「たいへんだ、いそがなくちゃ」と、葬儀屋さんに必要事項を聞き、写真屋へ行って葬式用の遺影まで撮影した。
医者に行って話を聞いたら、「あなたの肺がんは種類がちがうので、1年くらいは生きられます」と言われた。
「3ヶ月じゃなく、1年も生きられるのよ」と、夫と涙を流しながら喜んだという。
女友達は「病は気からって言うでしょう。死ぬなんて考えてるからガンになるのよ」と励ましていたら、自分もガンになってしまった。
ふたりはメッセンジャーのミーティングに参加し、友達は「来年参加しましょう」と言ったが、なんでもせっかちな彼女は「来年なんて生きてるかどうかわからないんだから、すぐ出ましょう」と参加した。

肝臓ガンで余命宣告された男性は、もうメッセンジャーのホノルルマラソンは4回目だ。
最初は歩く気力さえなかったのに、今では国内で開かれるアスリート用のマラソン大会にもばんばん出場し、記録を伸ばしている。もちろんガンはストップしたまんまだ。
{991B1945-7452-4A5B-9FED-6B55FC138404:01}
「走れるくらい元気になったのではなく、走ったから元気になった」
という貴さんの名言は、遺伝子学的にも的を得ている。
無限の可能性を秘めた遺伝子のスイッチを押すのは、医者ではなく自分自身なのだ。
{136E3531-3D8C-4D79-B3F3-74B9AE722430:01}
ハワイの美しい海と青空をながめながら、自分の足で大地を踏みしめる。
「生きているってすばらしい!」
一歩一歩を踏み出すたび、強烈な生命力が突き上げてくる。
オレはサブ4(4時間以内)を目指してトレーニングしてきたが、ガンサバイバーゆっきーのサポートにまわった。
ところがゆっきーはオレを追い越すほど元気で準備を順調に歩を進めていく。
道沿いにバンドや和太鼓、ミュージシャンやパフォーマーたちが応援してくれる。
{FD2B8FBE-C5E1-4845-AAC0-FBCC47BB6BBE:01}

{6CC33E6A-EF6C-489C-A80A-9CB2C4846029:01}
24年前オレが住んでいたハワイカイが折り返し地点だ。
当時の記憶をたどってもどこに住んでいたのか思い出せない。当時はジェットスキー会社のオフィスに居候し、朝はそのまま海に飛び込んで顔を洗い、朝ションまで海ですませた。
橋の上を走っていると、いきなり記憶がスパークした。
あれだ、あれだ、オレが住んでいたのはあの家だ!
内海沿いにイカダを浮かべる家は、オレの記憶と一致した。
{D641817B-009B-4039-83B7-913BFC4D3E6D:01}

30キロ地点を過ぎた頃、目の前を走っていたおばあちゃんがよろよろっと芝生に倒れこんだ。
かけよって「だいじょうぶですか」と声をかける。
「わたしは70歳までいくつものフルマラソンを完走したのですが、今75歳になって体力の限界を知りました。もう完走はあきらめます」
「だいじょうぶ、おばあちゃんの夢を叶えましょう。さっ、つかまってください」
同じチームであるゆっきーとはるなと3人交代で両側からおばあちゃんを脇の下から支え、おばあちゃんも背中を丸めながら必死で一歩一歩を踏み出していく。
上下黒の筋肉サポートウエアにピンクのサングラス。ショートカットの白髪がおしゃれだ。
名古屋在住の松之段京子さんという。
さすがにペースは落ちたが、もう水戸黄門と助さん角さん状態である。
沿道からものすごい声援が送られてくる。
ゴールではメッセンジャーのみんなが待っていてくれて、京子おばあちゃんの夢が現実になった。
Finish Timeは、8:23:08。
{883476C6-7E70-43AC-BCFB-F5F14E5DEA47:01}
見事完走を果たした喜びにひたっていると、後ろから瀕死の大男が倒れこんでくる。
「あれ、古市さん、ムサシ(6時間34分)を目指してたんじゃないの?」
「ムサシが馬刺し(8時間34分)になりました」
それでも古市さんは最後の下り坂で「ペンギン走り」なる必殺技を編み出し、バタ足で30人抜きをやったという。
今回のラストランナーは20時間近くかかった。
チームメッセンジャーのワサビとマーくんとエイプリルさんが、やはり道でうずくまって走れなくなった女性と男性を助け、最後までサポートし、真夜中までかかってゴールインしたのだ。
すでに片付けられたゴールで、彼らは祝福の拍手に迎えられる。感動の瞬間だ。
{0BE08108-A2B6-4EB4-A743-609DD607A218:01}

「支え合うことを学ばせるため、神様は人を不完全に創った」

そんなすばらしいことを教えてくれたワサビとマーくんとエイプリルさん、貴さんはじめチームメッセンジャーのみんな、キョウコおばあちゃん、ホノルルマラソンを支えてくれたみんなマハロ(ありがとう)!
{D8BAC997-8B2A-4CD9-BAD5-D4B15DCC147C:01}




ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方

ハワイ オアフ島グルメ特集

$
0
0

{6A625798-11A2-4014-9AAE-A0ED4B64A3DF:01}

意外に知られていないが、ハワイはグルメ大国である。
ホテルの高級レストランはもちろん、B級グルメの質とボリュームは世界一かも知れない。
ロコ(地元民)に人気の名店ばかりを選んでおいたので、ぜひトライしてみて。

1.「ティディーズ ビガーバーガー」(ハンバーガー)
人気投票ベスト30で堂々一位の名店です。迫力のボリュームと肉汁したたるビーフの質は他の追従を許さない。
{BE655238-FB4D-459E-A5DC-3A4474C32B27:01}

2.「マイラン」(カニカレー。ベトナム料理)
カニカレーが有名だけど、鍋や水ギョウザ、揚げ春巻きなども美味い。
{D0423AE8-859E-4967-8329-37A4896F1F85:01}

3. 「ユッチャン」(葛冷麺。韓国料理)
ここの葛(くず)冷麺は麺もタレも絶品です。チゲやカルビなど、他の料理もボリュームたっぷり。
{838A0399-576E-4F15-906A-0CC29D68FD59:01}

4.「レジェンド レストラン」(飲茶)
チャイナタウンにある中国文化センターで行列必至の飲茶レストラン。種類の豊富さもさることながら、値段も$2.75~という驚愕の安さ。
{326BDD55-2D4B-42C2-89D1-14A2E07F8696:01}

5.「フック ユエン」(中華 ロブスター)
なんとロブスターが12ドルで食える中華レストラン。値段も安いし、味も美味い。
ここが混んでたら「龍門」(ロブスターキング)もいいし、ちょっと高いけど「キリン」のカニの黒豆ソースもお勧め。
{B45E97D9-00EA-4915-A78F-FD71B188935C:01}

6.「ダイヤモンドヘッド マーケット アンド グリル」(アヒステーキ。ハワイ料理テイクアウト)
いつもロコで混んでるドライブイン。やわらかいアヒ(マグロ)ステーキのワサビガーリックソースが一番人気。
{C4D25CFD-D4BF-4258-84D1-1F6710E8C0D1:01}

7.「ブルーウオーター」(ガーリックバターシュリンプ)
ガーリックバターシュリンプといえばノースショアの「マッキーズ」が有名だが、ワイイキキで唯一本場のガーリックバターシュリンプが食べられるテイクアウトの店。
{3185B32C-EDD0-478B-95A6-F7056E3FA254:01}

8.「トゥー ホット トマト」 KCC朝市(フライド グリーン トマト)
ダイアモンドヘッド近くで土曜日の午前中開かれるファーマーズマーケットKCC朝市のなかでもひときわ人気なのが、青トマトを使ったコロッケとトマトピザなのだ。
{EE8DE604-23D7-441D-8843-DC260D2E2CB8:01}

9.「ノースショア ファームズ」KCC朝市(フレッシュ トマト ピザ)
土曜日の早朝にダイアモンドヘッドから朝日をながめ、その帰りにKCCによるのが理想のコース。
{580136A6-9D9C-45C8-A2C0-AC990BA45A42:01}

KCC朝市で店の名前は忘れたけど、黒人シェフが作る巨大オムレツの店も大人気。
{5C8CEB94-1DCE-4644-86C0-4CFB51EC0B8D:01}

10.「パンダ エクスプレス」(オレンジ チキン)
どこにでもある中華のファーストフード屋で、オレンジ風味のチキン唐揚げが自慢の一品です。

11.「フレッシュ ポケ」(アヒ ポケ ウイズ マヨネーズ)
ポケは魚のマリネ、または漬けのこと。スーパーなどでマグロ刺身やカラス貝などをワサビ和え、マヨネーズ和え(トビコの卵入り)、キムチソース和えしてくれる。
{F9E3A959-3AF3-4DC6-A04A-CE223A733810:01}

お菓子部門

1.「レナーズ」(マラサダ)
なんといってもハワイ名物のマラサダ(砂糖まぶし揚げパン)はレナーズしかない。その場で揚げたてを食べると、外はカリっと、なかはとろけそうにやわらかい。カスタードやチョコレートいりもあるが、やはり中身のないプレーンとシナモンがお勧め。
{B789B86B-3724-4976-AC5F-5134E145E117:01}

2.「アイランド プリンセス」(ミニ メレ)
やわらかいチョコの中にマカデミアナッツが入っている。おみやげはこれっしょ。
{BC306459-F9FD-4ABD-97F0-54D941A975E2:01}

3.「マウイ スタイル」(マウイ オニオン ポテトチップス)
マウイ特産のオニオン味のポテトチップスは厚手で、このフレーバーが止まらなくなる。
{7A1D5047-F2C5-4C32-B507-A07E99A84BE3:01}

4.「ハワイアンチップス」(タロ チップス)
こっちはあっさり味のチップスだが、先住民の主食だったタロ芋は素朴で美味い。

5.「ハマクワ ナッツ」(ハニーマスタード マカダミアナッツ)
これもおみやげの定番です。味付けはハニーマスタードというのがポイント。

帰国翌日から関東で4連続、北海道で6連続ライブが待っています!
今年最後のアキラライブをお見逃しなく!

12月14日(土)埼玉県にて☆クリスマスオペラ☆【AKIRAライブ】
『愛する人への手紙 第4章~精霊の島~』
一般の参加者が愛する人への手紙に託して
真実のストーリーを語るたびに
AKIRA、稲川圭一セブンスローズ、藤本ゲンが
魂の歌と音で共鳴してゆく、ドキュメンタリー音楽ライブ。
人類の太古の時代から連綿と続く
魂の追憶と浄化が
語りと歌で現代に復活しました。
※一昨年の予告編映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=3zF5JF3uJo4
一人一人に愛の物語がある
それぞれが 無条件の愛
それぞれが 祝福の歌
この地は 精霊の島
2013年12月に降る『祝福の雨』をみんなで受け取りましょう。
お子様連れも大歓迎です♪

開場13:15~ 開演14:00~
◆出演 AKIRA
稲川圭一セブンスローズ 藤本ゲン
朗読 トモコ キョウコ マイコ ジュンイチ ヨーコ カズコ
◆プラザノース 2階 音楽スタジオ 3号室
(プラザノース内、北区役所側の2階)
さいたま市北区宮原町1-852-1
◆埼玉ニューシャトル加茂宮駅徒歩15分
または、JR土呂駅からステラタウン行き無料シャトルバス5分、ステラタウンから徒歩5分(※駐車場あり)
※施設へのお問合せはお控えください。お問合せは、 takumi724-lamu@ezweb.ne.jp 村上 09041808257
◆予約
大人2,000円 小学生以下無料
家族は2人目から1,500円
当日 大人2,500円
◆ご予約は
①お名前
②大人人数
③子供人数
④家族は記入
を明記の上
携帯から
takumi724-lamu@ezweb.ne.jp
パソコンから
soramame123@gmail.com
タクミまでメールでご予約ください♪

12月15日(日)栃木県宇都宮市ギャラリー悠日にてAKIRA塾其の五 2013年卒業式
一年の締めに重要忘年会ライブです。
17:00開場 18:00開演~
電話予約2500円 当日2800円
今年5回にわたっておこなわれてきた秘伝書セミナー&ライブのラストに参加せよ!
時代を生き抜く知恵を「面伝」で伝える特別な少人数ディープなライブです。
(ライブというより、むしろシャーマンの儀式に近いかも)
5回参加した方はアキラ陶芸作品幻の「耳茶碗」が贈呈されます。
もちろん初めての方も歓迎ですよ~(来年もつづくから耳茶碗ゲットして)
自分が何者かを知りたい人、楽しいことが好きな人、生きづらい人、自己肯定感の低い人、リスカ、ボーダー、障害、病人、アウトサイダー、アーティスト志望、誰でも大歓迎です。
今年の最後の締めに「全員」で割りばし切りもやりましょう。
(「自分は無理と思ってる君、絶対できるから参加せよ)
最後の一人までサポートするぜ。(前回は30人全員が達成!)
打ち上げは忘年会しようぜ。
悠日カフェオーナー柏崎さんの絶品年越しそばで祝いましょう!

栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(東武宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;<a href="tel:028-633-6285" x-apple-data-detectors="true" x-apple-data-detectors-type="telephone" x-apple-data-detectors-result="7">028-633-6285</a> 【FAX】<a href="tel:03-6745-8932" x-apple-data-detectors="true" x-apple-data-detectors-type="telephone" x-apple-data-detectors-result="8">03-6745-8932</a> ( eFaxです)
電話予約は11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休  個展開催中は営業することがございます。

12月16日(月)東京にて古市&佐藤オペラ「奇跡の出会い」
★ 古市佳央X佐藤誠司セルフストーリーオペラ「奇跡の出会い」イン北とぴあ
日時:12月16日(月) 19:00開場 19:30開演 21:15終演
別々の場所で、別々の人生を歩んできた。
社会に反発し、家族を恨み、仲間と恋人だけが支えだった。
青春を謳歌していた21歳の誠司と16歳の佳央は、
突然、地獄へ突き落とされる。
笑顔も、健康な体も、生きる希望さえ奪われた二人を、
待ちかまえていたのは、想像を絶する試練だった。
「生きてる意味がない」
「生きる価値がない」
「死んでしまおう」
生きる希望を失った二人に用意されていたのは、
~奇跡の出会い~
本当に人を救えるのは、
医療でも神でもない。
「出会い」それはまさに奇跡そのものなのだ。
原作・語り : 古市佳央 佐藤誠司
脚本・歌  : AKIRA
ピアノ : 藤本ゲン
会場: 北とぴあ 13階 飛鳥大ホール
114-8503 東京都北区王子1-11-1
駅からのアクセス方法
JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結
日時:12月16日(月) 19:00開場 19:30開演 21:15終演
料金: 前売2500円、 当日3000円、 学生1500円、 未就学児無料
主催者: 芝公弘
ご予約・お問合せ:090-8841-1057
メール:kimihiro-shiba@hello.odn.ne.jp
FBイベントページ http://on.fb.me/1h5ky5k

12月17日(火)栃木県西那須野町にてMINORU & AKIRA トークライブ




ライブスケジュール
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念AKIRA絵画販売中(No3が売れたので残り5点早い者勝ち)
著作ページ
CDページ
AKIRAライブの作り方
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live