4月27日(土)名古屋市にて「ミロクスティバル」
18年つづいた船井幸雄さんの「オープンワールド」が進化し、船井勝仁さんが代表となる「にんげんクラブ」となった。
その愛知県支部がとんでもない大イベントを主催した。
なんと講師の数は32人!(長すぎるので巻末にのせます)
経済の話や風水、映画から舞、オレやミネハハさんのライブまである。
オレの知り合いでは、20年まえからいっしょにマヤ暦を広めた柳瀬宏秀さんと桐島ノエルさんのコラボ、
人力車で日本一周した山田祥平など、盛りだくさんすぎて紹介しきれない。
会場の吹上ホールには、バイオマスエネルギーからオーラ写真など、
おもしろすぎるブースがならんでいる。
なんかここにくれば、最先端の試みや人類の未来が一気に見られるというすげーイベントなのだ。
広大な第一展示場にセッティングをする。
オレのアイドル、小学生のサユリとニキニが大活躍で手伝ってくれる。
しかも最強の助っ人、アパッチ宮原が三重県からかけつけ、全曲サポートしてくれる。アパッチは世界中の民族楽器を自作し演奏する天才である。
ではではアキラライブはじまり、はじまり~。
1、ウレシパモシリ
2、Traveling man
3、ハイボクノウタ
4、生きてるだけで100点満点
5、勇者の石
6、イェシュア
7、だいじょうぶマイフレンド
8、祝福の歌
9、PUZZLE
10、Hello my mom!
11、家族
12、MOVE! MOVE! MOVE!(アンコール)
13、なんくるないさ(アンコール)
14、そらのやくそく(アンコール)
15、ありがとう(アンコール)
はじめはバカでかい会場でどうしようかと思ったが、敗北ジャンケンで優勝したママが大喜びし、「ホメサピエンス」のワークではみんな全力で自分をほめる。
もうみんなが一体となって天国にまであがっていく。
最前列のユミコ&ハルノ母娘が手を握りあって泣いている。
アキラライブの主催者ナオは涙で化粧を洗顔し、純粋ハートのスタッフも顔がぐしゃぐしゃ。
人間の顔はおもしろいことに、笑い顔と泣き顔がいっしょなのよ。
感情のピークは、外ヅラが崩壊する。
みんな仮面がはがれ落ちて、その人本来の顔になる。
「これが人間の顔なんだなあ」って、歌いながら思ったよ。
たとえつけまつげが毛虫のようにずれ落ちていようと、
美しいんだ。
輝いているんだ。
こんな愚かしくも幸せな、最高の時間をみんなと共有できたことを誇りに思うよ。
革命を叫んで同じ思想に集まるんじゃなく、みんなそれぞれのライフレッスンを自分なりにせいいっぱい楽しんでいこう。
カッコ悪くても、ダメダメでもいい、
それこそが「世界を変える」
唯一の革命なんだ。
独自のヨガを追求する桐島ノエルさんが「アジアに落ちる」を買ってくれた。つつみこむような笑顔は一生忘れない。
ミネハハさんのライブは、大地の母そのものだった。吸いこまれるような歌声に会場が溶けていく。
繊細でダイナミックなボーカルが大切な何かを思い出させてくれる。
左からアパッチ、オレ、柳瀬さん、ノエルさん、ミネハハさん
愛知大会講師プロフィール
花柳 鶴寿賀 (はなやぎ つるすが)アマミ舞創始者
5歳より日本舞踊、クラシックバレエ、22歳で花柳流師範となる。花柳寿南海(現人間国宝)に師事
し、創作舞踏、古典舞踏などのリサイタルや各舞台にて活躍。2002年にアマミ舞を創作披露を契 機に、舞う者が天と地を繋ぎ、広く各地の神々へと捧げ、調和を祈願する舞として「アマミ舞」を完 成し、日本舞踊とアマミ舞を車の両輪として舞つづけている。
黒田 月水 (くろだげっすい)土佐琵琶創始者
高知県出身。 土佐琵琶創始者・繊細な琵琶の音色と豊かな量・表現力には定評があり古典は もとより各分野とのコラボレーションにも幅広く活躍する。天と地を結ぶ声と音を目指す孤高の琵 琶奏者。全国一水会琵琶楽コンクール優勝。高知県観光大使。
山下 晃彦 (やましたあきひこ)舞台演出家
横浜ボートシアターの主役として、エジンバラ、ニューヨーク等々の海外フェスティバルで公演。紀
伊国屋演劇賞受賞「小栗判官照手姫」で絶賛される。神奈川県文化財団、オペラ振興財団等々で 後進を指導。TPT芸術監督デビット・ルボーの推薦を受け「ロングアフターラブ」(三島由紀夫作 麻 実れい主演)で演出デビュー。劇団退団後は演出活動を中心に活躍。
小林 芙蓉 (こばやしふよう)書家
76年から77年にかけてオーストラリア国立大学日本語学科に於いて書と俳画を指導。楷書から 行書、草書はもとより、前衛書までをも含めた幅広い作品を制作。また、一瞬のひらめきによる象 形的な書に開眼依頼、文字の奥に秘められた深い愛を、人々の魂まで届けることを使命とし作品 を生み出している。現在は海外交流に力を注いでいる。
船井 勝仁 (ふないかつひと)株式会社船井本社 代表取締役社長
父・船井幸雄の競争や戦略やだましあいのない新しい社会を築くことが本来の自分の役割だとい う思いに共鳴して、持ち株会社である同社の代表取締役社長として父をサポートすることを決意し た。著書に「生き方の原理を変えよう」(2010年 徳間書店)、「未来から考える新しい生き方」 (2011年 海竜社)がある。
柳瀬 宏秀 (やなせひろひで)
環境意識コミュニケーション研究所 代表
「コズミック・ダイアリー」を15年間執筆。1999年から時間をはずした日に祭りを呼び掛ける。 2012年、特別な日に、パレンケの碑銘の神殿の中に入る。世界にマヤの叡智を伝えた、ホゼ・アグ エイアス博士の唯一の代理人。講座「マヤの叡智」で「時間の叡智」を伝える。3年前より「初詣の 願いを 祈りに」をテーマに連続して講演を行い、進化をテーマに、祈りのくにづくりを提唱する。
船瀬 俊介 (ふなせしゅんすけ)地球環境評論家
1950年 福岡県生まれ。早稲田大学卒業。日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加。その
後、独立し消費者・環境問題を中心に評論・執筆・講演活動を行う。多彩な市民・環境団体と交流 を深めている。現在も温暖化など地球環境問題から医療・食品・住宅に至るまで批判、提言を展 開している。
澤田 升男 (さわだますお)
ウェッジグループオーナー、澤田塾塾長
23歳で父親の経営する工務店を継承し、僅か2年で10億円企業に成長させる。その後、1000 社を 超える工務店を傘下にするネットワークグループを形成し売上70億を超える超優良企業を築きあ げる。現在はボランティアに重心を移し、年間100回以上の無料セミナー、執筆業などにより本物 の住宅普及活動を展開している。
MINEHAHA (ミネハハ)ソロシンガー
1974年頃から3000曲以上のCMソングを歌い、「CMの女王」としての地位 を築く。20余年の商業 音楽にピリオドを打ち、1994年、ソロシンガー としてデビュー。現在、日本全国年間90本近くのコン サートを展開中。歌うことは生きること、生きることは歌うこと。活動は国を越え、時を超え、たくさ んのいのちと共鳴の輪を広げている。
永井 良 (ながいりょう)
日本ファイナンシャルプランナーズ 協会会員CFP®認定
銀行・外資系生命保険会社の営業を経験。「ノルマ優先主義」から「お客様第一主義」に、金融業
界全体の変革を目指し株式会社エル・パートナーズを設立。「お客様にとって気軽にお金の相談 ができるパートナーであり続けること」をモットーに、住宅ローン・保険・投資など幅広い資金計画 相談・提案を年間約500世帯に行っている。
柴山 明輝 (しばやまひろき)
日本防犯住宅協会 会長 株式会社防犯住宅 代表取締役社長
警備のプロの自宅の防犯対策や、警備会社へのコンサルティング、セミナーを行う。テレビでは 「防犯の匠」として紹介。1958年名古屋市生まれ。2005年「柴山式防犯診断書」を独自に開発。 800社以上の企業が防犯診断を学び、自治体では埼玉、新潟、愛知の防犯ボランティア指導講 師。2008年日本防犯住宅協会を設立、会長に就任。メルマガ「チョコぼー通信」を7年以上配信 中。
清水BIBI 顕子 (しみず びび あきこ)
風水コンサルタント・占術研究家・ERP (企業統合管理システム)コンサルタント
LAのアメリカ風水研究所(AFSI)唯一の日本人講師。中国伝統風水のほか、択日、紫微人数(占 星術)、人相・手相等の中国五術を学び、日米でセミナーを開催中。著書に『開運術としての風水』 (ソトコト新書)がある。オフィシャルサイト:www.windandwater168.com
AKIRA (あきら)
マルチアーティスト (小説家、ミュージシャン、画家等々)
1959年 日光市生まれ。世界100カ国以上を旅し、23歳から10年間ニューヨーク、アテネ、フィレン ツェ、マドリッドに住み、アンディ・ウォホールから奨学金を受け、作品を発表し続ける。現在は小説 家、画家、ミュージシャンとして多くの人々から支持され、活動をしている。
今尾 充子 (いまおみつこ)
株式会社 済度 代表取締役社長
愛知県出身。 1987年にパパイヤ発酵食品に出会い、普及の先駆者となる。当初は、一人一人の 追跡調査を行いその驚くべき効果を確認する。長年の膨大な実績を基に利用方法とそのサポート するカウンセリングを確立する。1997年、新会社として(株)済度を花山会長と設立し、普及活動に全 国を回っています。
田中 廣治 (たなかひろじ)
株式会社エム・エイチ・シー 会長
1939 年生まれ。マイナスイオン蘇生エネルギーの研究に力を注ぎ、「新林の滝」をはじめとした 様々な特許商品を開発。平成17年 東久邇宮記念賞受賞。
片岡 由季 (かたおかゆき)
有限会社ビュージック 代表
2010年に他界された実父 片岡慎介氏が考案されたTempo116(月のテンポ)を活用すべく提案、 発信を続けている。 このテンポ116で作られた音楽CDなどを販売している。
佐野 浩一 (さのこういち)
株式会社 本物研究所 代表取締役
関西学院大学卒業。2003年 船井幸雄グループ・(株)本物研究所を設立し、代表取締役に就任。商 品、技術、生き方、人づくりの「本物」を研究、開発し、広く啓蒙、普及活動をおこなっている。また 2012年からは新会社51Dreams’Company を設立、新たに学生向け「人材塾」を体系化し「幸学館 カレッジ」を開校。学生の教育にも力を入れている。
桐島 ノエル (きりしまのえる)
CFA認定アロマテラピスト・ヨガアライアンス クンダリーニヨガ研究所 認定ヨガ講師。「OH!エルくらぶ」司会者としてデビュー。テレビ、雑誌、翻訳など幅広く活躍。1997年カナダ・バン クーバーに移住。アロマセラピー、ヨガを学ぶ。KRI(クンダリーニヨガ研究所)認定ヨガ講師。著書 に「聡明な女は身体を磨く」(フェリシモ出版)、「ママと子供の毎日ヨガ」(主婦の友社)など。
大石 朝子 (おおいし あさこ)
日本体操協会公認 一般体操指導員 新体操インストラクター
埼玉県生まれ。東京女子体育大学体育学部卒業。国際大会金メダリスト。ソウルオリンピックジュ ニア強化メンバー。引退後は新体操指導者として踊りを通じた子どものサポートにあたる。結婚 後、3人娘を育てながらH19、アリエル新体操クラブ設立。3.11震災後、自分に出来る平和のため の行動を心し、「わけわけ体操DVD」の企画・製作の呼びかけ人となる。
西川 ロミ (にしかわろみ)
リコネクションティーチング・アシスタントメンター
三重県生まれ。全米始めヨーロッパなど70カ国、7万人が習得している新時代のヒーリング、リコネクションを、日本に広める活動をしている。創始者エリック・パール博士とともにセミナーを指導で きる、二人の日本人講師のうちの一人でもある。子供達も心や身体のバランスを取り戻し楽しく ヒーリングを習得できるワークショップ、リコネクティブ・キッズも提供中。
稲元 美智子 (いなもとみちこ)
セミナー講師/メンター/レベル4プラクティショナー
宮崎県都城市のリコネクション&リコネクティブヒーリング専門サロン、マタリキ主宰。世界の人々 へ笑顔の人生を!2010年よりエリック・パール率いるリコネクションティーチングチームのメンバー となり世界を旅している。2013 年より日本でのリコネクション伝道師となることをはじめ、全国でセミ ナー誘致の活動とセッションを展開中。
イルカマン (佐野 和博)
愛知東笑いヨガ(ラフター)クラブ 中部ヨガリーダーズ主宰
愛知県出身。エコビレッジを学ぶプログラムで2008年に笑いヨガと出会う。2009年10月笑いヨガ ティーチャ―資格取得。愛知東笑いヨガ(ラフター)クラブ、中部ヨガリーダーズを主宰。中部地方で のリーダー養成講座やリーダー同士の交流イベントを開催し、中部地区でのリーダーの交流及び 笑いヨガ普及につとめる。
人力車 祥平 (山田 祥平)
伊勢で唯一の人力車車夫
1978年生まれ、京都大学を卒業。東京出身の34歳。大学時代に出会った人力車を天職と感じ、そ の魅力を伝えるべく伊勢より人力車を借りて日本一周のスタート。2年半、7000km の道のりを経て 伊勢にゴール。現在は伊勢の地にて、神話の語り部として活動し、伊勢で唯一の人力車をひく傍 ら、自宅を開放したコミュニティ長屋 ときわ荘を運営している。
鳥居 厚孝
ラセンエネルギー研究所所長
ラセンエネルギー研究所 所長。東大阪のリトリートハウス(癒しの風)でラセンエネルギー研究、各 種セミナーや映画鑑賞会。看板やコマーシャルもない表向きは普通の家で、癒しの空間を提供し てます。
飯塚 弘明 (いいつかひろあき)
王仁三郎ドット・ジェイピー代表
王仁魂(おにたま)復活プロジェクト 事務局長。1968年生まれ。23歳の時に出口王仁三郎と『霊界 物語』に出会う。2003 年からインターネット上で活動を始め、ホームページ「王仁三郎ドット・ジェイ ピー」を開設し、『霊界物語』全83巻の電子版を製作し、無償で配布。2012年には超訳 『霊界物 語』を出版し、言向け和すをテーマに活動を始める。
いときょう ホツマ塾 代表
ホツマ塾 代表として、研究を続ける。「古代史ホツマツタヱの旅」全5巻および「日本のかほり」の 著者。「ホツマツタヱ」とは古代文字による縄文時代の歴史書です。古代史「ホツマツタヱ」をもと に、日本各地の神社・イワクラ・遺跡をめぐり、縄文観光を楽しむ。現在、都内の教室において古 代史ホツマツタヱを教えている。
宮澤 節子 (みやざわせつこ)
名古屋文理大学短期大学部 食物養学科 名誉教授
栄養士・管理栄養士教育一筋で食をリードする人材を数多く輩出。最近の研究には、大豆を原料 とするテンぺ(テンぺ菌による発酵食品)の製造や嗜好性、スチームオーブンの機能と調理などが ある。現在は、メディアなどを通して、幼児期からの食育と生活習慣病予防のための食の重要性 についての啓もう活動を行っている。
小沢 泰久 (おざわやすひさ)
有限会社 アムリット 代表取締役
1953年東京生まれ。名大博士課程修了。工学博士(金属学)。名大工学部助手を5年間勤めた 後退職し、インドにてアーユルヴェーダと太古インド占星学を学ぶ。1992年(有)アムリットを妻の 孝香と設立。
和 真音 (かず・しおん)
心理カウンセラー/シンギングリン演奏家
静岡大学大学院、上智大学カウンセリング研究所で教育修士号取得。2004年に新しい音響楽器 シンギング・リンを開発し、音響療法の世界を確立して、演奏家として活躍。シンギング・リン (法 具として美しく神聖な音色により、密教、医療機器として使われたおリンと日本の伝統工芸を融合 させた新しい音響楽器)
天野 聖子 (あまのせいこ)
コズミックアカデミー主宰 代表
全米催眠協会公認ヒプノセラピスト。世界婦人平和促進財団理事。1989 年から故・仲村斎修氏に 「大いなる自己と対話する自問自答法」を学び、「魂」の重要性を見出す。現在は魂のケア、救済 のための普及に努めている。著書「大いなる自己と対話する自問自答」(東京経済)「人生を変え る自問自答法」(PHP研究所)等。
迫 恭一郎
株式会社 アルカワールド 代表取締役社長
長年に渡り宝石業界に身を置き、ジュエリーの製作・販売など、ビジネスを展開した後、2003年 より完全反射のダイアモンドのエネルギーについて研究。自社研磨により光を完全反射するアル カダイアモンドを開発。人々の幸せを願い、ダイアモンドの癒しの力について、雑誌・Webなどで情 報を発信。米国宝石学会鑑定士G.I.A.G.G.。
佐藤 清 (さとうきよし)
接骨師、鍼灸師
氣経絡研究会会長
1936年生まれ。中国治療の研究を行う。オリンピック選手などの治療を手掛け、捻挫からガンまで 幅広い治療に応じる。海外の王室、要人からも極秘で依頼を受ける。治療法や治療器具の発明も 多く、特許申請も多数。著書に『21世紀は無病の時代になる』『飲んで、塗って、痛みが消えた』 『体内酸素革命』(たま出版)がある。