Quantcast
Channel: New 天の邪鬼日記
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

大いなるなにか@高田馬場&鎌ヶ谷

$
0
0

4月19日(金) 高田馬場サンマーク出版「Switch」上映会
http://www.sunmark.co.jp/switch/index.html
サンマーク出版の鈴木七沖(なおき)さんは、世界一の編集者だと思う。
草場さんの「いのちのまつり」をはじめ、つぎつぎとすばらしい本を世に送り出している。ニュートラルで、純粋で、つつみこむような笑顔にひきこまれる。
「5年ほど前に、息子を連れてアキラさんのライブにいきましたよ」
ひえ~マジ~。
その七沖さんが映画を監督した。
世界的な遺伝子学者村上和雄さんのドキュメント映画だ。
http://www.sunmark.co.jp/switch/
村上さんは、笑いによって遺伝子のスイッチがオンになり、病気が治ったり、ストレスが減るということを科学的に証明した。ネズミをくすぐって脳波を調べる実験など、奇想天外な発想はすごい。
「科学にはデイサイエンスとナイトサイエンスがあるんです。デイサイエンスは理性的に表現された表の顔で、ナイトサイエンスは説明のできない直感や霊的なインスピレーションです。偉大な発見のほとんどはナイトサイエンスから生まれました」
生命を科学的に追求していくと、人間のおよばぬ偉大な力にいきあたるという。
それを村上さんは「サムシング グレート」(大いなるなにか)と呼ぶ。
これから遺伝子と魂の関係を解明していきたいという。
村上さんのほかにも、さまざまな人々が登場する。
神戸福知山線の脱線事故で障害を負った女性は、母親の懸命な看護で試練を乗り越えていく。母親が言う。
「私は仕事が忙しくて子供と向き合わなかったんです。この事故のおかげで娘とわかりあえることができました。今私たちは一日に何度もありがとうを言い合ってます」
映画「1/4の奇跡」の監督 入江富美子さんは言う。
「だめな自分をそのまま受け入れた時、はじめて楽になれました。人からどう見られようと、自分の心が望むことをやっていけばいいんです」

高田馬場から千葉の鎌ヶ谷へ向かう。

photo:07


千葉鎌ヶ谷東部学習センター レインボーホールへいくと、主催者のヨガインストラクター、ミズエとサミーたちが迎えてくれる。
photo:05


山信田親子トモコ&ツトム夫婦と次女のカオルは何度もライブにきてくれた。
photo:10


長女ハルカが書いてくれた似顔絵がおかれ、
photo:01


アキラ顏の万国旗が飾られている。
photo:02


おおー、サミーとピエールが大量の菜の花を摘んできてくれた。これ最高の演出!
photo:03

くんちゃん
スタッフのマリナなんか岐阜からきてくれたんだぜ。
オレが応援歌をつくった女子小学生のバスケットボールチーム「ファイブエース」が花を持ってきてくれた。
今日は世界でたった一人のみとり師、柴田久美子との1年ぶりのコラボだ。
マザーテレサいわく、「人生の99%が不幸でも、最後の瞬間が幸せならば、その人の人生は幸せだ」と。
お年寄りを抱きしめて送るのが、くんちゃんのやり方だ。
くんちゃんとのコラボはもう阿吽(あうん)の呼吸である。
オレがインタビュアー役をやりながら、くんちゃんのディープな話を引き出し、その話に合った歌を添える。
photo:04


1、ウレシパモシリ
2、five ace
3、Hello my mom!
4、生きてるだけで100点満点
5、Proud
6、勇者の石
7、イェシュア
8、心がくしゃみをした朝(佐藤さんの話)
photo:06


9、 MOVE! MOVE! MOVE!(アンコール)
10、空の約束(アンコール)
11、ありがとう(アンコール)
photo:08


「Switch」を監督した七沖さんもDVDをつくらず自主上映にこだわるのは、生身の出会いを大切にしているからだ。
「失われたふれあいの時代が再びくると信じています」
photo:11


くんちゃんの看取りも、言葉より肌のふれあいが重要だという。
「そっとよりそい、呼吸を合わせ、無言で手をさすり、抱きしめる。たとえ認知症の人でも魂が喜ぶのがわかるんです」
オレたちはそれぞれの道をとおって、「サムシンググレート」に会いにいく。
photo:09


死と子供たち@埼玉県東大宮

$
0
0

4月20日(土) 埼玉県東大宮コミュニティセンター

photo:01


今日は看取り師のくんちゃん、火傷から生還した古市さん、オレの三人でトークライブをする。三人とも濃すぎる人生を歩んでいるので、美味しいとこどりの「ダブル豚カツオン天丼」くらいすごい内容になった。
photo:02


主催のたくみさんは事前にくんちゃんの本を読み、生い立ちから看取り師になるまでの半生を徹底的に調べ上げた。たくみさんが考えたライブ内容の原案は完璧だった。
photo:03


しかし人生を脱線しまくりの三人、原案通りにトークが進むわけもなく、思わぬ展開に話は進んでいく。
しかも客席やステージを子供たちが走りまわり、あたかも大家族の葬式みたいだ。
くんちゃんは子供のとき、父の死をどう受け入れたかを話してくれる。
photo:05


ある夜、父の布団のまわりをたくさんの人々が取り囲んでいました。父はいつもと変わらないと私には思われました。笑顔でみなを見ている父。まずお世話になった先生と看護師に頭を下げます。
「ありがとうございました。お世話になりました」
そして母へ。
「ありがとう」
姉や兄たちへ。
「ありがとう」の言葉を繰り返します。
最後に末娘の私の手をとると、澄んだ瞳を私に向けました。
「くんちゃん、ありがとう」
 そう言いながら静かに目を閉じました。もしかしたら、もう一度父が起き上がって、抱きしめてくれるのかな。私は声をかけてみます。
「父さん…」
しかし父の目は再び開くことがありません。
「父さん!私は父さんありがとうといわれるようなことは何もしていない。目をあけてよ、父さん」
私は父の体に追いすがって泣きつづけ、父の手を握りしめました。
まだぬくもりのある父の手。一時間もするとぬくもりは徐々に消えて冷たくなりました。それでも私は父の手を握りしめます。
次第に死後硬直で握りしめたかたちのままかたくなりました。母は、父とかたく握り合った私の手の指を一本、一本はがしていきました。
私はまだ父のそばにいたい、離れたくないと冷たくなった父の体の上に覆いかぶさります。父の体に追いすがって泣きつづける私を見て困り果てた母は、私を抱きしめ隣の部屋へ連れて行きました。
その後二日間、私は目が腫れて痛くなるほど泣きつづけたのです。
二度とこの目で父を見ることができない。父に会えなくなる。
体をなくし、良心だけが縁ある人の良心に住む。
これが死。これが人の死なのだとはじめて知りました。

古市さんはオペラの内容には書いていない、バイク事故での臨死体験を語ってくれた。
photo:06


足元に水をたたえた泉があるのに、その中に入ることができない。自分は水を必死で欲しがっているのにその水を得ることができなかったという。
これはおそらく火傷した肉体が水分を欲している無意識のあらわれだったのだろう。

オレは司会役をしながらみんなの話に合う歌を添えていった。
photo:07


1.ハイボクノウタ
2.風になった少年
3.Shining soul
4.Believe
5.ウレシパモシリ
6. 勇者の石
7. そらのやくそく(アンコール)
8. ありがとう(アンコール)

相変わらず東大宮ライブは子供たちがいるからドリフのコントのようにおもしろい。
オレが歌ってる途中に男の子がやってきて、「アキラさんのチンコさわらせて」と股間をつかむ。
photo:08


オレはいつまでもマイクで叫んでる子供を、後ろからギターでひっぱたく。
「ありがとう」を大人たちが手をつないで歌っているとき、子供がマイクをとり、「バカヤロー」とシャウトする。
今回は半分くらいの人が初のアキラライブなので、はじめは腰を抜かしそうになるくらい驚いたという。
ふつうは子供を大人のライブに連れてきたら、30分ももたないどころか、泣だした子ども連れて親が早く帰ったりする。
ところがアキラライブでは、子供は3時間も飽きないどころか最後までイタズラらをしまくり、主役になって楽しんでいる。
両親も子供ほったらかし、安心して歌に聴き入ることができるから楽ちんだ。
子供も、若者も、お父さんも、お母さんも、赤ちゃんも、おばあちゃんも、火傷の人も、障がい者も、病気の人も、みんな同じ場所で、同じ歌を歌い、つながっていく。
これがアキラライブの醍醐味である。
photo:09

佐藤さんの決断@埼玉県草加市

$
0
0


4月21日(日)埼玉県草加市「フェイドインカフェ」にて、オープンハートの会11周年記念、佐藤誠司セルフストーリーオペラ「そらのやくそく」

photo:08


みんなが佐藤さん(47歳)の誕生日を祝いたいと思った。
photo:10


佐藤さんは長い間オープンハートの会で古市さんをサポートし、オレのライブを支えてきてくれた。佐藤さんはいつも温かい目で人々を見守り、みんなも佐藤さんが大好きだった。
photo:13


佐藤さんはツッパリ全盛の時代、中学から頭角をあらわし、中学校3年で2,000人の不良を従える大田連合の2代目総長となった。
しかし1987年7月23日、21歳の佐藤さんは、上司のミスによって感電し、生死をさまよう大火傷を負う。
何度も死のうと思ったが、あとから入院してきた16歳の古市さんと出会い、生きる希望を見いだしていく。
photo:11


「火傷をしてよかったと思える人生にしよう」
古市さんと誓うが、世間の偏見と差別はあまりにもきびしかった。
古市さんが本を書き、講演活動を広げる中、佐藤さんは影から古市さんをサポートし続けた。
アキラライブの運転手をかって出てくれた佐藤さんに、オレは被災地で言った。
「みんなの前で佐藤さんの話をしてくれませんか。佐藤さんは上司のミスで火傷を負い、被災地の人は理不尽な津波によって被害を受けた。だから佐藤さんの話はみんなに勇気を与えるはずです」
今まで影サポート役だった佐藤さんが、そこからフロントマンとして、表現者としての道を歩み始める。
「こんなにひどい火傷を負った佐藤さんが必死で人前に出て命の大切さを伝えようとしている。そうだ、生き残ったおれたちは動く体があるじゃないか!」
佐藤さんの話は多くの人に感動と生きる力を与えてゆく。
佐藤さんの中でも何か変わりはじめる。自らの人生をさらけ出すことによって、今までどんななぐさめを聞いても、どんなポジティブな話を聞いても溶けなかった氷が出会った人々のぬくもりによってぬくめられていったのだ。
そして今日、佐藤さんは大きな賭けに出た。
なんと自分の部屋に母親を連れてきたのだ。今までとてつもない苦労をかけてきた母親に感謝をしたい。しかしもしオペラの途中で自分が泣き出してしまえば観客に迷惑がかかる。
それは佐藤さんにとって人生最大の決心だった。
photo:12


佐藤誠司セルフストーリーオペラ
「そらのやくそく」
1、Shining soul

第一章 暴力の時代
2、愛を知らないこどもたち(ピアノ)

第二章 感電事故
3、ハイボクノウタ

第三章 奇跡の生還
4、WAR

第四章 ドクターにもらった命
5、イェシュア

第五章 俺を愛してくれた人
6、心がくしゃみをした朝

第六章 仲間との出会い
7、PUZZLE

第七章 家族
8、家族

第八章 世の中の壁
9、勇者の石

第九章 約束
10、そらのやくそく
11、ありがとう(アンコール)
12、Heppy birthday

佐藤さんは1曲めの「Shining soul」で早くも涙ぐみそうになった。その時昨日の柴田久美子さんの言葉がよみがえってきた。
「自分だけの力でやろうとするから緊張するの。そんな時は神様どうぞ私を道具に使って下さい思えば大丈夫よ」
その瞬間、オレのギターの弦が切れた。
弦が切れるというのは死者からのメッセージだ。
佐藤さん曰く、「自分を必死で治療し、亡くなっていった布先生が、自分を守りにやってきてくれたと感じました」と言う。
第七章の「家族」で佐藤さんのお母さんをステージに上げた時も、佐藤さんは立派にやり遂げた。
photo:09


オペラは大きな感動呼び、大成功で終わった。
さまざまな人が佐藤さんの誕生日を祝いに駆けつけてくれる。
なんと岩手県の陸前高田から古山和尚がきてくれたのよねー。
photo:02


和尚とスキンヘッド兄弟である
photo:01


落語家ふすま丸 さんが「まんじゅう怖い」を一席ぶってくれる。
photo:03


カオリンが村上ゆかの歌を歌い、
photo:04


パティシエ・ピロコがすばらしいケーキを運んでくる。
photo:05


ハルナが用意したTシャツにみんなが寄せ書きし、
photo:06


オレが佐藤さんの似顔絵を書いた。
photo:07


オープンハートの会支えるこいたばっしーをはじめ、スタッフのみんな、仲間たち、そして母親に見守られながら、佐藤さんはまた新たな一歩を踏み出した。
「火傷をしてよかったと思える人生にしよう」
まさに佐藤さんは今、その人生を歩き出したのだ。
photo:14

大工ボランティア募集!

$
0
0

強風で屋根のシートが吹き飛ばされてしまったので、雨漏りがすごい。
New 天の邪鬼日記-130423si-to

毎回ツアーから帰ってくると、オレが発明した「室内雨どいシステム」の
New 天の邪鬼日記-130423toi

バケツがあふれ、床が水浸しになっている。
New 天の邪鬼日記-130423baketu

アトリエの畳は雨だれの穴が開き、またキノコが生えるだろう。
New 天の邪鬼日記-130423tatami

こりゃあ梅雨が来る前になんとかせにゃあなるまい。
ということで、大工ボランティア(男性1~2名)を募集します。
現役じゃなくても、経験者が必要です。
作業は丸一日かかるでしょうが、日帰りで帰れます。(午前10時~午後6時くらい)
ギャラ;交通費+AKIRA油絵作品(時価数十万。未来価格数百万)+AKIRA飯
特典;AKIRAと知り合うと運気が上がる(佐藤さん、古市さんはじめ、みんな運気が急上昇してます)。友達になっておくと、人生で困ったときに役立つ。

計画としては、屋根を支える日が腐っているので、はじめに屋根を計測して木枠を作り、シートを張った上に木枠をかぶせ、軒にロープで縛る。
通常屋根(皮ふ)の下に木枠(骨)があるのですが、その常識をひっくりかえす工法です。
名づけて「スケルトンルーフ計画」!
緻密な設計図を書きました。
New 天の邪鬼日記-130423keikaku

5月15、16、20,21,22,23、30日のいずれか一日(午前10時~午後6時くらい)日光へこられる方を募集します。(知り合いに大工のいる人も声をかけてください)
メール;akiramaniacom@yahoo.co.jp

5月17日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の弐」完全生声ライブに
なんと世界唯一の看取師、柴田久美子さんが島根県からきてくれることになりましたー!
New 天の邪鬼日記-image

死とは何か? 死んだあとどうなるのか? 自分の使命を見つけるには?
これは絶対見逃せませんよ。今すぐ電話予約を!
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

開場17;00 18;00開演
2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)

※スケジュール
New 天の邪鬼日記-130427名古屋人間クラブ2

4月27日(土)にんげんクラブ 名古屋大会「ミロクまつり」

【日時】2013年4月27日(土)10:30~19:30
【場所】名古屋吹上ホール (愛知県名古屋市千種区吹上2-6-3 名古屋市中小企業振興会館)
【料金】メインホール(全会場入場可能)  前売5000円  当日6000円
    セミナールームA&第2展示会場 前売2000円  当日2500円(小学生以下無料)セミナールームB&第1展示会場 無料
(注)第2展示場での映画「僕のうしろに道ができる」は35分のショートバージョンです。

【申込】株式会社 にんげんクラブ
E-mail toiawase@ningenclub.com
Tel : 03-6698-9561 FAX:03-5769-3200
お名前・性別・会員番号・ご住所・TEL・FAX・携帯電話・E-mail・参加人数・ご希望のチケットの種別(メインホール・第2展示会場・第1展示会場)を明記の上ご連絡ください。
講師のプロフィールはこちらからご覧ください!

 ありがとうございます、愛知支部の小杉です。
いよいよ私たちが企画させていただきました、にんげんクラブ愛知大会
「ワクワクミロクフェスティバル」が間近になってまいりました。
皆様、チケットはお申込みいただけたでしょうか。
まだ申し込みされていない方々のために、今一度PRさせていただきたいと思います。

まず今回のイベントは、愛知の会員のそれぞれが、ぜひ聞いてみたい、やってみたい、
わくわくするようなことを持ち寄って、お祭りをやってしまおうというところから
スタートしました。講演あり、ヨガ・体操などの体験型セミナーあり、舞あり、書あり、
コンサートあり、映画あり、写真ありなど、びっくりするくらいに盛り沢山の内容に
なりました。

また驚いたのが、賛同してきていただける先生方が、素晴らしい本物の方ばかりで、
しかも主旨に賛同されて、皆さん好意的に来ていただけることとなりました。
本当にありがたく思っています。
・この日が新しい時代の岩戸開きになると、アマミ舞の披露と同時に「開」の書を
書いていただける花柳鶴須賀先生、黒田月水先生、小林芙蓉先生。
・全員で「ありがとう地球」の言霊愛合唱を提案いただけたミネハハさん。
・アメリカから来ていただける桐島ノエルさん。
・ツアーを遅らせて魂の唄を届けてくれるAKIRAさん。
・シンギングリン(倍音楽器)のメソッドを初披露していただける和子音さん。
・笑いヨガの達人で、地元の人気者イルカマンさん。
・かっこちゃん映画「僕のうしろに道はできる」。
・魂の歌AKIRAさん。
・・・など とても全部は紹介できません。

出演者の先生方も、わくわく楽しみにしていただいています。
もちろん、主催者の私たちもわくわくが止まりません。
来ていただけるお客さんもぜひとも、このわくわくを味わっていただきたいと
思っています。
全国各支部の皆さん、これはまさにわくわくのデパートだと思ってお仲間を誘って、
ぜひとも覗きに来てください。
皆で一緒にわくわくどんどん岩戸を開いて、船井会長にもっともっとびっくりして
いただこうではありませんか。よろしくお願いします。
愛知でお待ちしています。ありがとうございました。
 (にんげんクラブ愛知 小杉)
 
AKIRAサポートゲスト;アパッチ宮原(世界中の楽器を操る天才音楽家)

4月29日(月。昭和の日)村上ゆか結婚披露宴
14~17時

New 天の邪鬼日記-030430fujiko1

4月30日(火)新橋アトムタワーにてスマイルシード黄本富士子×AKIRA トークライブ
「被災地へいった人全員集合!みんなで語ろうトークシェアリング」
主催:東日本大震災復興支援NPO法人スマイルシード 代表 黄本富士子
場所:ATOM CS TOWER
   東京都港区新橋4-31-5
 <⇒http://www.atomlt.com/atom_cs_tower/index.html>
時間:16時半開場 17時ライブ開演
☆軽食をはさみ19時半からトークシェアリングをおこないます。
参加費:2500円(軽食代500円別)
☆ 軽食代500円はスマイルシードの復興支援金として大切に使わせていただきます。
●3,11以降仙台と石巻を拠点にいっしょにに被災地をかけずり回ったFujicoとAKIRA。
Fujicoの即行動とAKIRAの歌に被災地でどれだけ多くの人々が感動の涙をながし笑顔になったことか...
「あの日を忘れないで」311から今日までを振り返りこれからの支援をテーマにトークライブをおこないます。
●一度でも被災地へいったことがある方、これからいきたいとおもってる方、ぜひご参加ください。
みなさんの様々な経験やおもいを共有するトークシェアリングをおこないます。
みなさんのお声を聞かせてください!
☆ご予約 お問い合わせはFujico&Harunaまで
 <⇒harunahida@hotmail.com><090-7863-8060>

5月1日~7日中国超能力治療師ツアー
企画;札幌響きの杜クリニック医院長西谷先生

5月9日(水)ガンセンター 9;00~CTスキャン

New 天の邪鬼日記-130510名古屋ビオ1
New 天の邪鬼日記-130510名古屋ビオ2

5月10日(金)名古屋にてライブ 
1部  「親子でAKIRAライブ」
オープン 14:00  スタート 15:30~17:00 
大人:¥2000(1ドリンク付) 小・中校生:¥1500(1ドリンク付)幼児:無料
http://www.fukushimachan.com/index.html
ふくしまちゃん登場! いっしょに遊ぼう!
    
2部 「DEEP AKIRAライブ」
オープン  17:30   スタート 19:00~22:00
¥2500(1ドリンク付) 小・中校生:¥1500(1ドリンク付)  
会場 : Live& Lounge Vio
〒460-0007 名古屋市中区新栄2-1-9雲竜フレックスビル西館B 2F
℡ 052-737-7739 地下鉄東山線「新栄町」下車2番出口より徒歩3分
予約申し込み先 :e-mail:may@club-mago.co.jp
052-737-7739 (Vio)
090-7434-6238 (後藤ゆみこ) 

5月11日(土)愛知県半田市にてライブ
16:00~19:30ぐらい ¥2500 ※中学生以下 ¥1500
会場 : 藤井治療院&真弓パンお菓子教室
愛知県半田市岩滑西町5-11-2
予約申し込み先 : 0569-24-0332 (藤井治療院)
080-3611-5556 (藤井)
czk13324@nifty.ne.jp

5月12日(日)岐阜県御嵩町にてライブ
14:00~(10時受付開始)
会場 : 竹炭工房うとう坂
岐阜県御嵩町4947-1 (謡坂公民館戸都隣、中山道沿い)
参加費 :¥3000 (窯焼きピザ、山菜食べ放題 12時より)(小学生は¥500)
18:00~20:00  一品持ち寄り懇親会
予約申し込む先 : 090-1830-6100
utou@wa-no-kuni.com (なごやか和の国 うとう坂)

New 天の邪鬼日記-130513名古屋南生協病院

5月13日(月)名古屋にてライブ  18:30~
「AKIRAコンサート・あなたのままでだいじょうぶ」
会場 :南生協病院・健康フィットネスセンター3階(JR 南大高駅前)
料金 :大人 ¥2000 中・高・大学生 ¥500
お問合わせ先 :南医療生活協同組合 総務部 052-625-0620

5月15日(水)9;30~ ガンセンター 内視鏡検査

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130423/09/akiramania/f3/bf/j/o0596084212510706004.jpg">New 天の邪鬼日記-130517yuujitu

5月17日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の弐」完全生声ライブに
なんと世界唯一の看取師柴田久美子さんが島根県からきてくれることになりましたー!
死とは何か? 死んだあとどうなるのか? 自分の使命を見つけるには?
これは絶対見逃せませんよ。今すぐ電話予約を!
開場17;00 18;00開演
2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

New 天の邪鬼日記-030518kunchan1

5月18日(土)東京新橋アトムタワーにて柴田久美子セルフストーリーオペラ
「ありがとうの贈り物」~世界でたったひとりの看取師が語る自伝オペラ~
場所:ATOM CS TOWER
   東京都港区新橋4-31-5
 <⇒http://www.atomlt.com/atom_cs_tower/index.html>
時間:16時半開場 17時開演
参加費:前売予約2500円 当日3000円 
☆ご予約 お問い合わせはHarunaまで
 <⇒harunahida@hotmail.com><090-7863-8060>
<柴田久美子(語り)>
あなたはどこで死にたいですか? 誰にそばにいてほしいですか?
くんちゃんは神の国、出雲に生まれる。平成10年隠岐諸島の知夫村に「幸齢者」の最期を抱きしめておくる「看取りの家」なごみの里を設立。現在は鳥取県米子市で新たな終末期介護を実践。現場で学んだ死の尊さ「死の文化」を全国各地で講演している。看取りスペシャリスト養成研修や内観研修もおこなっている。日本のマザーテレサと呼ばれてる。
「ありがとうは祈りの言葉」(佼成出版社)「抱きしめておくりたい」(西日本新聞社)など著書多数 新刊「ありがとうの贈り物」をトークライブでご紹介します。
http://nagominosato.org/ (介護日記も公開中)
twitter [@ShibataKumiko] メールstaff@nagominosato.org
<AKIRA(歌)>
今から数年前、北海道でオレとくんちゃん(柴田久美子さん)は運命的な出逢いをはたした。
以来何度もいっしょにイベントをやり、看取りの家『なごみの里』がある出雲にも呼ばれている。
くんちゃんは旅立つ人を抱きしめてあの世へ送る看取りを実践している。
てんつくマンもいちばん会いたい人間は柴田久美子だと言ってたし、ラビ・シャンカルの弟子もくんちゃを世界でたったひとりの看取師だと絶賛している。まさに日本のマザーテレサのような存在だ。
昨年4月アトムでおこなわれたくんちゃんとのコラボライブは、オレが癌から生還したばかりの出来事だった。まさしく命を問われたあとのライブは、日本でタブー視されている死生観にまっこうから向き合う時間だった。
ふたたび命をもらったオレはくんちゃんの自伝オペラを書きあげた。
くんちゃんを知ることは、自分の生と死と向きあうことだ。
さあ、みんなも死への扉を開けろ!
柴田久美子のセルフストーリーオペラのはじまりはじまり~(AKIRA談)

New 天の邪鬼日記-130513chalenge

5月19日(日)栃木県宇都宮市とちぎ福祉プラザにてライブ
とちぎ福祉プラザ内 「若草アリーナ」(体育館)
栃木県宇都宮市若草1丁目10番6号
開場13;00 開演13;30~15;30
入場無料!(一般大歓迎)
問い合わせ;028-62一-2940
主催;チャレンジドコミュニティー(みゆき)

New 天の邪鬼日記-130525kumiko

5月24日 羽田~米子へ移動

5月25日(土)島根県米子にて 柴田久美子×AKIRA トークライブ
場所:「玄米cafe日々の糧」
   米子市明治町197ホテル真田2F
   (0859-34-3773)米子駅より徒歩5分
http://www.iyashirochi.net/hibinokate/
時間:18:30~トーク&ライブ
   20:00~お食事会
参加費:3,000円(お食事込、ドリンク別)
予約お問い合わせ:なごみの里 0859-38-4321 staff@nagominosato.org

5月26日(日)島根県松江にて 柴田久美子×AKIRA トークライブ
場所:松江市市民活動センター STICビル5階 504研修室
    〒690-0061 松江市白潟本町43番地 STICビル
時間:14:00~16:00
参加費:1500円
予約お問い合わせ:なごみの里 0859-38-4321 staff@nagominosato.org

5月27日(月)島根県安来にて AKIRAライブ
主催:マチコママ

5月31日(金)足利市にてMINORU & AKIRA トークライブ

6月1日(土)仙台にてオペラ「這い上がり」

6月2日(日)福島県南相馬市にてオペラ「這い上がり」

6月7日 羽田~札幌へ移動

6月8日(土)北海道長沼にてAKIRA with Johnnyライブ
飛沢紀子セルフストーリーオペラ
14:30open 15:00start
会場:のんちゃんカフェ(長沼町東2線北14番)
090-9046-8445
前売り2000円  当日2500円  中高生500円 小学生以下無料
申込みお問い合わせ ミナウレシパさとうゆほ
xxangelysxx☆gmail.com ☆を@に変更

6月9日(日)北海道札幌「いただき膳」にてAKIRA with Johnnyライブ
会場:いただき膳(札幌市中央区南2条西23丁目2-1)
17:00start予定

6月10日(月)札幌にて仮歌レコーディング

6月11日(火)北海道札幌「みんたる」AKIRA with Johnnyライブ
主催:はっちゃん
18:30open 19:00start
ワンドリンク付き前売り2000円
当日2500円
学割身障者割1500円
(終了後希望者での交流会 ワンドリンク+お食事2000円)です
予約 彩結の風または
みんたる 011-756-3600 (日月祝休み)

6月13日(木)富良野にてライブ
主催;エバさん

6月14日(金)名寄西進のカフェにてAKIRAライブ
主催:エバさん

6月15,16日 ムラマツ企画ORレコーディング

6月17日 札幌~羽田へ移動

6月23日(日)茨城県土浦にて茨城志塾 MINORU & AKIRAトークライブ
13;30~
主催;トミー

6月28日(金)岐阜県池田町にてライブ
主催;ごっちゃん

6月29日(土)岐阜市にてMINORU & AKIRAトークライブ
主催;つぼちゃん。ごっちゃん

6月30日(日)神戸ライブ
午後2時ライブスタート
打ち上げ;1品持ち寄りパーティー10時終了
会場;ブリリアタワー神戸元町のスカイラウンジ22F
主催;銀ちゃん

7月7日(日)埼玉県北浦和にて結婚記念日ライブ
主催;狩野純一

7月22日~24日沖縄県伊是名にて祭り

7月15日石垣島入り
21日、22日、ゆみちゃん企画ライブ。
22日~24日本島伊是名島祭り。
25日沖縄本島ほこちゃん企画ライブ
27日。28日 古市&佐藤オペラ
主催;ほこちゃん

8月9日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の参」完全生声ライブ
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

8月24日(土)25日(日)富山県にて演劇祭「スコット」
南栃ライブ
主催;ゆりえさん
前後に北陸ライブ募集。

9月2日~12日北海道札幌市にてレコーディング

9月13日(金)、14日(土)北海道札幌市にてライブ予定
主催;酒井嘉子さん

9月22日(日)愛知県豊橋にてネアリカ&ライブ
主催;ヒサコさん

9月29日(日)野田市木間ケ瀬にてライブ
主催;千葉久美

10月。1ヶ月間、海外で執筆旅行予定。

11月8日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の四」完全生声ライブ
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

11月9日(土)東京青山にてMさん結婚披露宴ライブ
16;00~

11月15~17日 福岡にてライブ予定。
前後に九州ライブ募集。

11月30日(土)栃木県高根沢にて「熱気球ふれあい in 高根沢」にてライブ

12月8日(日)東大宮にて「愛する人への手紙 第三章」

12月21日(土) 北海道帯広にてライブ
ゲストミュージシャン;fufu。ダブルげんさん(ウッドベース&ピアノ)

12月22日(日) 北海道恵庭にてライブ

12月23日(月 天皇誕生日)北海道千歳にて大将&のりちゃんオペラ

12月28日(土)新潟にてMrピーンとコラボライブ

自己救済本@東京神保町

$
0
0

4月24日(水)雨宮処凛ちゃんと本の打ち合わせ

photo:01


神保町はカレー激戦区である。「パンチマハル」が閉まっていたので、昭和63年からある老舗の「エチオピア」へいく。
クローブが特徴のスパイスブレンドは今でも健在だ。
photo:02


晶文社から雨宮処凛との対談集がでる。
去年の秋に一泊二日で収録した対談を編集者の小川くんが文字起こししてくれた。
これまた膨大な長さで、そのまま使うと本3冊分くらいになってしまう。
処凛ちゃんと編集者の小川くん、よっしーの4人で大まかなコンセプトを決める。
当初、タイトルは「マインド・ウォーズ」だったが、よりわかりやすく「堂々とまちがえろ」になった。
自己啓発本は中流の人がビジネスで成功するためのものだが、われわれが目指すのは、生きづらさをかかえる人たちへの応援だ。
そう、オレたちがみんなに届けたいのは、
「自己啓発本」じゃなく、
「自己救済本」だ。
photo:03


神様のバトンリレー

$
0
0

4月25日(木)

photo:06


「必要な時に、必要な人が現れる」というが、屋根の神様が呼び寄せたとしか思えない。
朝、東大宮ライブの主催者タクミさんからメールがあった。
photo:01


「スケルトンルーフ大作戦は、木材だと強度がないので、単管ルーフ大作戦はいかがでしょう?」という。
単管とは工事現場の足場を組むパイプで、形も自由に組み合わせられるし、重さがあるから下のシートを押さえられる。
ネットで調べてみるとガレージ造りや物置など素人でも簡単にできるらしい。
よし、これでいこう!
さっそく屋根を計測しようと、妹のいーちゃんを呼ぶ。
いーちゃんは、たまたま銀行へいく用事があるので、すぐきてくれるという。
いーちゃんの旦那は建設会社をやっていて、たまたま手が空いていた従業員のテラくんまで手伝いにきてくれた。
photo:02


屋根をくまなく計測して、どのくらいのコストになるか計算する。
建設会社で中古の単菅が手にはいるというので、社長のタカヒロ(妹の旦那の弟)にテラくんが電話してくれる。
社長はいつも多忙だが、たまたまオフィスで仕事していたので、「新しいCDあげるから、ちょっと見にきてくんない?」というと、飛んできてくれた。
photo:03


社長にまたもや屋根に登ってもらい、部屋の内側からも見てもらう。
「屋根を支える木が腐っているので、単管の重さに耐えられませんね。この家は住めてもあと5年でしょう」
おおっ、築100年の我が家もあと5年で崩壊してしまうのか。修理にあんま費用をかけてもむだっちゅーことだ。
問題は、屋根を支える木が腐っているので釘を打っても抜けてしまうことだ。
社長が考えたのは、「ブチルルーフ大作戦」だ。(作戦には必ず大がつく)
屋根全体にぼんどでブリキを貼り、継ぎ目をアルミ製のブチルテープでとめていくというものだ。
「なるほど、よくわからんがブチルってゆー響きが強そうだ。それでいこう!」
「ブリキも継ぎ目がないほどいいので、知り合いの業者に聞いてみましょう」
この業者さんは鹿沼市という50キロきらいはなれた町ある。
「たまたま今、日光の同じ町内に仕事できてるんで、すぐうかがいましょう」
おまえらはブレーメンの音楽隊か!
ちゅーくらい、役者がつぎつぎとあらわれる。
さっそく渡辺社長に屋根にあがってもらう。
photo:04


彼は屋根屋さんではなく、防水屋さんである。おもにビルの屋上などを防水工事している。
「この屋根はカーブやへこみが多いので、ブリキよりもクルタルシートでいきましょう」
「おおっ、クルタル様なら海老やカニクリームコロッケにも合うから、それでいきましょう!」
クルタル様はアスファルト系の防水シートで本名を「クルタルES530」という。
ということで、クルタル様に運命を託すことになった。
梅雨がくるまえにと思っていたのに、早くも4月末あたりにやってくれるという。しかもオレのいない間にだ。
それにしてもありえないバトンリレーである。
今日一日でうちの屋根に登った人は6人。
AKIRA「スケルトン大作戦」
タクミ「単管大作戦」
タカヒロ「ブチル大作戦」
防水屋「クルタル大作戦」
と、大作戦も変化していった。
こういうときに、神様はやっぱいるって思うんだよなあ。
photo:05

宇宙人とうさと服@名古屋

$
0
0

4月26日(金)

photo:01


世界最大のプラネタリウムとしてギネスブックに登録された名古屋市科学館の「ブラザーアース」はすごい!
限りなく本物に近い夜空を再現するため、内径35メートルものドームに、超高性能投影機「ユニバーサリウムIX型」を導入し、9100個の恒星の正確な位置と明るさや、月の満ち欠けなどを正確に再現することができる。
photo:02


あまりの人気に入場するのもむずかしいが、なんとかぎりぎりではいることができた。
おおー中から見てもでかいねえ。ひとつひとつ独立したリクライニングの椅子は回転式なので快適だ。
無数の星をながめていると、自分たちが世界と思い込んでいる地球も宇宙というパズルの1ピースなんだと思う。
きっと他の星にはオレたちの想像もつかない宇宙人や文明があるのだろう。

ということで、宇宙人に誘拐された人に会ってきた。
「コバシャール」こと、小林聖知さんだ。
photo:03


「ぼくはデザイン会社を経営しているんですが、なにかがしっくりこない。そんなとき、バシャールに出会ったんです」
バシャール(BASHAR)とは、アメリカ人のダリル・アンカがチャネリングする宇宙存在で、オレは80年代にアメリカでその存在を知った。
高度に発達した宇宙文明がすごいというより、バシャールの言葉自体が普遍的な力をもっていると感じた。
ちょっとバシャールの名言を書き写してみよう。

恐れを信じる人は、自分の人生も恐れに満ちたものになります。
愛と光だけを信じる人は、人生の中で愛と光しか体験しません。
自分が体験する物理的な現象というのは、あなたが何を信じるかによって決まります。というのは、物理的な現実というのは幻想だからです。あなたが信じていることが創り出した幻想なのです。
幻想というのは、あなたがその中にいるうちは、それはれっきとした現実なのです。(1-P17)

ネガティブな行動とは、「分離してしまう行動」です。
部分部分にしてしまうような行動をいいます。
ポジティブ(肯定的)な行動とは、「統合する行動」です。
統合する、統一するそういうことです。(1-P22)

同じ魂の延長であるということが、ソウルメイトということです。
ソウルメイトというのは、自分の人生の適切な時に出会います。
自分が見る必要がある時に、見る必要のあるものを反映して見せてくれる人がソウルメイトです。
そういう意味では、あなたが交流をもつすべての人がソウルメイトであるということができます。
つまり、あなたの人生の中で現れる人はすべて偶然ではなく現れるのです。(1-P20)

今生きているところに生きる、ということから始めてください。
現在に生きることです。これは大切なことです。
過去や未来に生きようとすると、今必要な情報を見つけようと思っても、今現在、ここにいないということになりますので、手に入りません。

一番必要なことは何かということを思い出すためには、100パーセント信頼することです。今現在やっていることを信頼することです。(1-P18)

宇宙は無意味なことはしません。宇宙をそのまま信頼してあげて、今の生活をそのまま続けていれば、この生活に必要なものはすべて、必要なときに知ることができます。

一瞬後に情報が来るときもありますが、必要な時、まさにまさにそのときに答えが来ます。
情報が来る時は本当に必要なその時にやってくるのです。
タイミングは完璧にできています。
それを早くすることができないということではありません。でも、必要なものが、早く来るようにする方法は、今現在に生きることです。(1-P19)

どうすごいでしょ?
コバシャールは2012年の10月、宇宙存在とコンタクトした。
寝ていると、三角の入り口のようなものが現れ、自分を吸い込んでいく。その先にあったものはまばゆいばかりの光の世界だった。そこは純粋な愛に満ちあふれていたという。
2度目のコンタクトは今年の1月で、宇宙船のようなものにのせられ、五次元へ運ばれた。
「人類に準備ができれば、宇宙人とのオープンコンタクトの日がやってきます。それは2030年前後といわれていますが、そのためにはぼくたち自身が愛の存在だということに気づかなければなりません」
コバシャールのやさしい笑顔ととつとつとした話し方がこの話にリアリティーをそえる。
あれだけたくさんの映像を残したロシアの隕石も見つかっていないというし、世の中不思議なことばかりだ。
ああ~生きてる間に宇宙人に会いたい。
つーか、オレもきみもみんな宇宙人にじゃん!

ついにオレも「うさと」デビューを果たしてしまった。
http://www.usaato.com/about/prof.html
名古屋の親友ゆみちゃんが自宅でうさと展をやっていた。
photo:04


「うさとの服」デザイナー さとう・うさぶろうさんは、何度もオレのライブにきてくれている。
日本で企業デザイナーを経験したのち、ベルギーの首都ブリュッセルで
オートクチュール(高級注文服)で活躍し、1996年からタイのチェンマイに拠点を移し、「いのちの服」づくりに着手する。
うさとの布はタイやラオスの農村で織られ、織り手には布のデザインから、縫い手には一着を最初から最後まで仕上げる。手つむぎ、手織り、天然染めの布をつかって、うさぶろうさんはチャネリングで降ってきたビジョンに従ってデザインする。
うさとの服を着てみて驚くのは、その開放感と自然そのものと一体になるような宇宙感覚である。
バシャールは「ネガティブな感情は分離を生み、ポジティブな感情は統合を生む」と言ったが、まさにうさとの服は宇宙とのひとつになれる魔法を秘めている。
オレの歌でいえば、「ウレシパモシリ」の「私は大地、私は大空、私は月、私は太陽、私は花、私は鳥、そして私はあなた」という感覚だ。
photo:05


宇宙感覚をとりもどさせるプラネタリウムも、
宇宙存在とコンタクトしたコバシャールも、
自然と一体になるうさとの服も、
オレの歌も、
みんながそれぞれの表現を使って新しい未来へ向かおうとしている。

ミロクフェスティバル@名古屋

$
0
0


4月27日(土)名古屋市にて「ミロクスティバル」

photo:01


18年つづいた船井幸雄さんの「オープンワールド」が進化し、船井勝仁さんが代表となる「にんげんクラブ」となった。
その愛知県支部がとんでもない大イベントを主催した。
なんと講師の数は32人!(長すぎるので巻末にのせます)
経済の話や風水、映画から舞、オレやミネハハさんのライブまである。
オレの知り合いでは、20年まえからいっしょにマヤ暦を広めた柳瀬宏秀さんと桐島ノエルさんのコラボ、
photo:02


人力車で日本一周した山田祥平など、盛りだくさんすぎて紹介しきれない。
会場の吹上ホールには、バイオマスエネルギーからオーラ写真など、
おもしろすぎるブースがならんでいる。
photo:03


なんかここにくれば、最先端の試みや人類の未来が一気に見られるというすげーイベントなのだ。
広大な第一展示場にセッティングをする。
オレのアイドル、小学生のサユリとニキニが大活躍で手伝ってくれる。
photo:04


しかも最強の助っ人、アパッチ宮原が三重県からかけつけ、全曲サポートしてくれる。アパッチは世界中の民族楽器を自作し演奏する天才である。
photo:05


ではではアキラライブはじまり、はじまり~。
photo:06


1、ウレシパモシリ
2、Traveling man
3、ハイボクノウタ
4、生きてるだけで100点満点
5、勇者の石
6、イェシュア
7、だいじょうぶマイフレンド
8、祝福の歌
9、PUZZLE
10、Hello my mom!
11、家族
12、MOVE! MOVE! MOVE!(アンコール)
13、なんくるないさ(アンコール)
14、そらのやくそく(アンコール)
15、ありがとう(アンコール)
photo:07


はじめはバカでかい会場でどうしようかと思ったが、敗北ジャンケンで優勝したママが大喜びし、「ホメサピエンス」のワークではみんな全力で自分をほめる。
photo:08


もうみんなが一体となって天国にまであがっていく。
最前列のユミコ&ハルノ母娘が手を握りあって泣いている。
photo:13


アキラライブの主催者ナオは涙で化粧を洗顔し、純粋ハートのスタッフも顔がぐしゃぐしゃ。
人間の顔はおもしろいことに、笑い顔と泣き顔がいっしょなのよ。
感情のピークは、外ヅラが崩壊する。
みんな仮面がはがれ落ちて、その人本来の顔になる。
「これが人間の顔なんだなあ」って、歌いながら思ったよ。
たとえつけまつげが毛虫のようにずれ落ちていようと、
美しいんだ。
輝いているんだ。
こんな愚かしくも幸せな、最高の時間をみんなと共有できたことを誇りに思うよ。
photo:09


革命を叫んで同じ思想に集まるんじゃなく、みんなそれぞれのライフレッスンを自分なりにせいいっぱい楽しんでいこう。
カッコ悪くても、ダメダメでもいい、
それこそが「世界を変える」
唯一の革命なんだ。
photo:11


独自のヨガを追求する桐島ノエルさんが「アジアに落ちる」を買ってくれた。つつみこむような笑顔は一生忘れない。
photo:10


ミネハハさんのライブは、大地の母そのものだった。吸いこまれるような歌声に会場が溶けていく。
繊細でダイナミックなボーカルが大切な何かを思い出させてくれる。
photo:12

左からアパッチ、オレ、柳瀬さん、ノエルさん、ミネハハさん
愛知大会講師プロフィール

花柳 鶴寿賀 (はなやぎ つるすが)アマミ舞創始者
5歳より日本舞踊、クラシックバレエ、22歳で花柳流師範となる。花柳寿南海(現人間国宝)に師事
し、創作舞踏、古典舞踏などのリサイタルや各舞台にて活躍。2002年にアマミ舞を創作披露を契 機に、舞う者が天と地を繋ぎ、広く各地の神々へと捧げ、調和を祈願する舞として「アマミ舞」を完 成し、日本舞踊とアマミ舞を車の両輪として舞つづけている。

黒田 月水 (くろだげっすい)土佐琵琶創始者
高知県出身。 土佐琵琶創始者・繊細な琵琶の音色と豊かな量・表現力には定評があり古典は もとより各分野とのコラボレーションにも幅広く活躍する。天と地を結ぶ声と音を目指す孤高の琵 琶奏者。全国一水会琵琶楽コンクール優勝。高知県観光大使。

山下 晃彦 (やましたあきひこ)舞台演出家
横浜ボートシアターの主役として、エジンバラ、ニューヨーク等々の海外フェスティバルで公演。紀
伊国屋演劇賞受賞「小栗判官照手姫」で絶賛される。神奈川県文化財団、オペラ振興財団等々で 後進を指導。TPT芸術監督デビット・ルボーの推薦を受け「ロングアフターラブ」(三島由紀夫作 麻 実れい主演)で演出デビュー。劇団退団後は演出活動を中心に活躍。

小林 芙蓉 (こばやしふよう)書家
76年から77年にかけてオーストラリア国立大学日本語学科に於いて書と俳画を指導。楷書から 行書、草書はもとより、前衛書までをも含めた幅広い作品を制作。また、一瞬のひらめきによる象 形的な書に開眼依頼、文字の奥に秘められた深い愛を、人々の魂まで届けることを使命とし作品 を生み出している。現在は海外交流に力を注いでいる。

船井 勝仁 (ふないかつひと)株式会社船井本社 代表取締役社長
父・船井幸雄の競争や戦略やだましあいのない新しい社会を築くことが本来の自分の役割だとい う思いに共鳴して、持ち株会社である同社の代表取締役社長として父をサポートすることを決意し た。著書に「生き方の原理を変えよう」(2010年 徳間書店)、「未来から考える新しい生き方」 (2011年 海竜社)がある。

柳瀬 宏秀 (やなせひろひで)
環境意識コミュニケーション研究所 代表
「コズミック・ダイアリー」を15年間執筆。1999年から時間をはずした日に祭りを呼び掛ける。 2012年、特別な日に、パレンケの碑銘の神殿の中に入る。世界にマヤの叡智を伝えた、ホゼ・アグ エイアス博士の唯一の代理人。講座「マヤの叡智」で「時間の叡智」を伝える。3年前より「初詣の 願いを 祈りに」をテーマに連続して講演を行い、進化をテーマに、祈りのくにづくりを提唱する。

船瀬 俊介 (ふなせしゅんすけ)地球環境評論家
1950年 福岡県生まれ。早稲田大学卒業。日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加。その
後、独立し消費者・環境問題を中心に評論・執筆・講演活動を行う。多彩な市民・環境団体と交流 を深めている。現在も温暖化など地球環境問題から医療・食品・住宅に至るまで批判、提言を展 開している。

澤田 升男 (さわだますお)
ウェッジグループオーナー、澤田塾塾長
23歳で父親の経営する工務店を継承し、僅か2年で10億円企業に成長させる。その後、1000 社を 超える工務店を傘下にするネットワークグループを形成し売上70億を超える超優良企業を築きあ げる。現在はボランティアに重心を移し、年間100回以上の無料セミナー、執筆業などにより本物 の住宅普及活動を展開している。

MINEHAHA (ミネハハ)ソロシンガー
1974年頃から3000曲以上のCMソングを歌い、「CMの女王」としての地位 を築く。20余年の商業 音楽にピリオドを打ち、1994年、ソロシンガー としてデビュー。現在、日本全国年間90本近くのコン サートを展開中。歌うことは生きること、生きることは歌うこと。活動は国を越え、時を超え、たくさ んのいのちと共鳴の輪を広げている。

永井 良 (ながいりょう)
日本ファイナンシャルプランナーズ 協会会員CFP®認定
銀行・外資系生命保険会社の営業を経験。「ノルマ優先主義」から「お客様第一主義」に、金融業
界全体の変革を目指し株式会社エル・パートナーズを設立。「お客様にとって気軽にお金の相談 ができるパートナーであり続けること」をモットーに、住宅ローン・保険・投資など幅広い資金計画 相談・提案を年間約500世帯に行っている。

柴山 明輝 (しばやまひろき)
日本防犯住宅協会 会長 株式会社防犯住宅 代表取締役社長
警備のプロの自宅の防犯対策や、警備会社へのコンサルティング、セミナーを行う。テレビでは 「防犯の匠」として紹介。1958年名古屋市生まれ。2005年「柴山式防犯診断書」を独自に開発。 800社以上の企業が防犯診断を学び、自治体では埼玉、新潟、愛知の防犯ボランティア指導講 師。2008年日本防犯住宅協会を設立、会長に就任。メルマガ「チョコぼー通信」を7年以上配信 中。

清水BIBI 顕子 (しみず びび あきこ)
風水コンサルタント・占術研究家・ERP (企業統合管理システム)コンサルタント
LAのアメリカ風水研究所(AFSI)唯一の日本人講師。中国伝統風水のほか、択日、紫微人数(占 星術)、人相・手相等の中国五術を学び、日米でセミナーを開催中。著書に『開運術としての風水』 (ソトコト新書)がある。オフィシャルサイト:www.windandwater168.com

AKIRA (あきら)
マルチアーティスト (小説家、ミュージシャン、画家等々)
1959年 日光市生まれ。世界100カ国以上を旅し、23歳から10年間ニューヨーク、アテネ、フィレン ツェ、マドリッドに住み、アンディ・ウォホールから奨学金を受け、作品を発表し続ける。現在は小説 家、画家、ミュージシャンとして多くの人々から支持され、活動をしている。

今尾 充子 (いまおみつこ)
株式会社 済度 代表取締役社長
愛知県出身。 1987年にパパイヤ発酵食品に出会い、普及の先駆者となる。当初は、一人一人の 追跡調査を行いその驚くべき効果を確認する。長年の膨大な実績を基に利用方法とそのサポート するカウンセリングを確立する。1997年、新会社として(株)済度を花山会長と設立し、普及活動に全 国を回っています。

田中 廣治 (たなかひろじ)
株式会社エム・エイチ・シー 会長
1939 年生まれ。マイナスイオン蘇生エネルギーの研究に力を注ぎ、「新林の滝」をはじめとした 様々な特許商品を開発。平成17年 東久邇宮記念賞受賞。
片岡 由季 (かたおかゆき)
有限会社ビュージック 代表
2010年に他界された実父 片岡慎介氏が考案されたTempo116(月のテンポ)を活用すべく提案、 発信を続けている。 このテンポ116で作られた音楽CDなどを販売している。

佐野 浩一 (さのこういち)
株式会社 本物研究所 代表取締役
関西学院大学卒業。2003年 船井幸雄グループ・(株)本物研究所を設立し、代表取締役に就任。商 品、技術、生き方、人づくりの「本物」を研究、開発し、広く啓蒙、普及活動をおこなっている。また 2012年からは新会社51Dreams’Company を設立、新たに学生向け「人材塾」を体系化し「幸学館 カレッジ」を開校。学生の教育にも力を入れている。

桐島 ノエル (きりしまのえる)
CFA認定アロマテラピスト・ヨガアライアンス クンダリーニヨガ研究所 認定ヨガ講師。「OH!エルくらぶ」司会者としてデビュー。テレビ、雑誌、翻訳など幅広く活躍。1997年カナダ・バン クーバーに移住。アロマセラピー、ヨガを学ぶ。KRI(クンダリーニヨガ研究所)認定ヨガ講師。著書 に「聡明な女は身体を磨く」(フェリシモ出版)、「ママと子供の毎日ヨガ」(主婦の友社)など。

大石 朝子 (おおいし あさこ)
日本体操協会公認 一般体操指導員 新体操インストラクター
埼玉県生まれ。東京女子体育大学体育学部卒業。国際大会金メダリスト。ソウルオリンピックジュ ニア強化メンバー。引退後は新体操指導者として踊りを通じた子どものサポートにあたる。結婚 後、3人娘を育てながらH19、アリエル新体操クラブ設立。3.11震災後、自分に出来る平和のため の行動を心し、「わけわけ体操DVD」の企画・製作の呼びかけ人となる。

西川 ロミ (にしかわろみ)
リコネクションティーチング・アシスタントメンター
三重県生まれ。全米始めヨーロッパなど70カ国、7万人が習得している新時代のヒーリング、リコネクションを、日本に広める活動をしている。創始者エリック・パール博士とともにセミナーを指導で きる、二人の日本人講師のうちの一人でもある。子供達も心や身体のバランスを取り戻し楽しく ヒーリングを習得できるワークショップ、リコネクティブ・キッズも提供中。

稲元 美智子 (いなもとみちこ)
セミナー講師/メンター/レベル4プラクティショナー
宮崎県都城市のリコネクション&リコネクティブヒーリング専門サロン、マタリキ主宰。世界の人々 へ笑顔の人生を!2010年よりエリック・パール率いるリコネクションティーチングチームのメンバー となり世界を旅している。2013 年より日本でのリコネクション伝道師となることをはじめ、全国でセミ ナー誘致の活動とセッションを展開中。

イルカマン (佐野 和博)
愛知東笑いヨガ(ラフター)クラブ 中部ヨガリーダーズ主宰
愛知県出身。エコビレッジを学ぶプログラムで2008年に笑いヨガと出会う。2009年10月笑いヨガ ティーチャ―資格取得。愛知東笑いヨガ(ラフター)クラブ、中部ヨガリーダーズを主宰。中部地方で のリーダー養成講座やリーダー同士の交流イベントを開催し、中部地区でのリーダーの交流及び 笑いヨガ普及につとめる。

人力車 祥平 (山田 祥平)
伊勢で唯一の人力車車夫
1978年生まれ、京都大学を卒業。東京出身の34歳。大学時代に出会った人力車を天職と感じ、そ の魅力を伝えるべく伊勢より人力車を借りて日本一周のスタート。2年半、7000km の道のりを経て 伊勢にゴール。現在は伊勢の地にて、神話の語り部として活動し、伊勢で唯一の人力車をひく傍 ら、自宅を開放したコミュニティ長屋 ときわ荘を運営している。

鳥居 厚孝
ラセンエネルギー研究所所長
ラセンエネルギー研究所 所長。東大阪のリトリートハウス(癒しの風)でラセンエネルギー研究、各 種セミナーや映画鑑賞会。看板やコマーシャルもない表向きは普通の家で、癒しの空間を提供し てます。

飯塚 弘明 (いいつかひろあき)
王仁三郎ドット・ジェイピー代表
王仁魂(おにたま)復活プロジェクト 事務局長。1968年生まれ。23歳の時に出口王仁三郎と『霊界 物語』に出会う。2003 年からインターネット上で活動を始め、ホームページ「王仁三郎ドット・ジェイ ピー」を開設し、『霊界物語』全83巻の電子版を製作し、無償で配布。2012年には超訳 『霊界物 語』を出版し、言向け和すをテーマに活動を始める。

いときょう ホツマ塾 代表
ホツマ塾 代表として、研究を続ける。「古代史ホツマツタヱの旅」全5巻および「日本のかほり」の 著者。「ホツマツタヱ」とは古代文字による縄文時代の歴史書です。古代史「ホツマツタヱ」をもと に、日本各地の神社・イワクラ・遺跡をめぐり、縄文観光を楽しむ。現在、都内の教室において古 代史ホツマツタヱを教えている。

宮澤 節子 (みやざわせつこ)
名古屋文理大学短期大学部 食物養学科 名誉教授
栄養士・管理栄養士教育一筋で食をリードする人材を数多く輩出。最近の研究には、大豆を原料 とするテンぺ(テンぺ菌による発酵食品)の製造や嗜好性、スチームオーブンの機能と調理などが ある。現在は、メディアなどを通して、幼児期からの食育と生活習慣病予防のための食の重要性 についての啓もう活動を行っている。

小沢 泰久 (おざわやすひさ)
有限会社 アムリット 代表取締役
1953年東京生まれ。名大博士課程修了。工学博士(金属学)。名大工学部助手を5年間勤めた 後退職し、インドにてアーユルヴェーダと太古インド占星学を学ぶ。1992年(有)アムリットを妻の 孝香と設立。

和 真音 (かず・しおん)
心理カウンセラー/シンギングリン演奏家
静岡大学大学院、上智大学カウンセリング研究所で教育修士号取得。2004年に新しい音響楽器 シンギング・リンを開発し、音響療法の世界を確立して、演奏家として活躍。シンギング・リン (法 具として美しく神聖な音色により、密教、医療機器として使われたおリンと日本の伝統工芸を融合 させた新しい音響楽器)

天野 聖子 (あまのせいこ)
コズミックアカデミー主宰 代表
全米催眠協会公認ヒプノセラピスト。世界婦人平和促進財団理事。1989 年から故・仲村斎修氏に 「大いなる自己と対話する自問自答法」を学び、「魂」の重要性を見出す。現在は魂のケア、救済 のための普及に努めている。著書「大いなる自己と対話する自問自答」(東京経済)「人生を変え る自問自答法」(PHP研究所)等。

迫 恭一郎
株式会社 アルカワールド 代表取締役社長
長年に渡り宝石業界に身を置き、ジュエリーの製作・販売など、ビジネスを展開した後、2003年 より完全反射のダイアモンドのエネルギーについて研究。自社研磨により光を完全反射するアル カダイアモンドを開発。人々の幸せを願い、ダイアモンドの癒しの力について、雑誌・Webなどで情 報を発信。米国宝石学会鑑定士G.I.A.G.G.。

佐藤 清 (さとうきよし)
接骨師、鍼灸師
氣経絡研究会会長
1936年生まれ。中国治療の研究を行う。オリンピック選手などの治療を手掛け、捻挫からガンまで 幅広い治療に応じる。海外の王室、要人からも極秘で依頼を受ける。治療法や治療器具の発明も 多く、特許申請も多数。著書に『21世紀は無病の時代になる』『飲んで、塗って、痛みが消えた』 『体内酸素革命』(たま出版)がある。

82歳の天才詩人橋爪文さんを訪ねる@東京鶴川

$
0
0

4月28日(日)
「少女14歳の原爆体験記」の著者、橋爪文さん(82歳)を訪ねた。

photo:01


名古屋から新幹線を新横浜で降り、文さんが住んでいる鶴川へいく。
こじんまりとした都営アパートに文さんは一人暮らししている。
テーブルには英語で出版される本の原稿がおいてある。
photo:02

やさしい父
文さんは60歳を超えてからイギリスに留学したり、海外に講演で呼ばれたり、外国を一人旅するアクティブな女性だ。
やさしい笑顔と細やかな思いやり、楽天的な性格と大胆な行動力をかねそなえている。
こんな文さんだからこそ、原爆を生き延び、生きる喜びを伝える詩人として、神様に選ばれたのだろう。
photo:03

若き日の文さん
「少女14歳の原爆体験記」はぜひ読んでほしい本だ。
世界でもっとも悲惨な出来事を、美しい文体と生を肯定する生命力で描き切った世界でも稀有な傑作だから。
http://www.amazon.co.jp/少女・十四歳の原爆体験記―ヒロシマからフクシマへ-橋爪-文/dp/4874984711

カッシー&ユカ結婚披露宴@東京恵比寿

$
0
0

4月29日(月)

photo:03


おおーひさびさの大都会エベスだぜ~い。
エベスといえば、イタリアと日本で一番行列ができるピザ屋「ミケーレ」しかないっしょ。
photo:01


あいかわらずの大行列なので、裏技のテイクアウト&裏の公園テーブル大作戦で食う。すると、獲物を狙うハゲタカのごとく大道芸人オーシたちが通りかかり、路上で極上のピザをむさぼった。
photo:02


ガーデンプレイスのとなりにある「DuoDOMO」には、230名もの友人たちがつめかけた。
新郎カッシーは埼玉県飯能市名栗温泉にある老舗旅館「大松閣」の三代目で、旅館組合やJC(青年会議所)など、おもろい友人たちが目白押しだ。
photo:05


さらに若女将となったユカはミュージカル女優であり、オレたち変態軍団がバックについている。
これはもう、チケットを買ってでもいきたいエンタテイメント披露宴でしょ。
カッシーとユカが神輿に乗って入場する。
photo:06


こんなテレビヒーローまでやってくる。
photo:07


スーパーピアニスト藤本げんが和太鼓を叩く。
photo:08


その妻であるスーパーボーカリストきみちゃんが披露宴のためのオリジナルソングを恐るべき声量で歌いあげる。
photo:09


オペラ座の怪人古市よしおが愛のこもった祝辞を述べる。
photo:10


ミュージカル役者のスーパースター阿部よしつぐが、イタリアンオペラ曲を熱唱する。
photo:11


発砲スチロールで影絵を描くハッポウさんには、驚いたよ。
photo:12


カッシーの友人夫婦が新郎新婦の出会いから結婚にいたるラブストーリーを顔写真プラカードとむっちゃ歌唱力のある歌で観客を引きこむ。
photo:13


CMソングやメジャーで活躍するしばあみが、受付からトリをしめる。
photo:14


ラストで登場したオレは、スリランカでカッシーとユカの結婚式をイメージしてつくった新曲「Proud」をつくった。
両親から我が子へ、子供から両親へ感謝を捧げる歌だ。
ピアノのげんさんとはこの日のために福岡でリハーサルしてるし(プロでしょオレたち)、パーカッションのマーヴィンはアドリブの天才なので、完璧だ。
photo:15


スタッフにたのんで、両親をステージにあげる。
親というのはいっしょにいることがあたりまえすぎて、照れくさくって、恥ずかしくって、感謝の言葉を伝えられない。
結婚式というのは、それを伝えられる一生に一回のチャンスかもしれない。
photo:16


「はい、代行タクシーがまいります」
ざわついていた会場が水を浴びせられたように静まりかえり、みんな自分と両親の関係を思い出す。
さっきまでドヤ顔で盛り上がていた若者たちまで泣き出す。
もちろん新郎新婦も涙でぐしょぐしょだ。
photo:04


「Proud」(プラウド)

お母さん あなたの銀のほつれ毛
わたしのかけた心配の数と笑うけれど
自分のことなど勘定にいれず
子供を気づかう姿は陽だまりのようだった E7
あなたの笑顔にかくした涙を
子供のころからずっと見ていたの B7
感謝で胸がはりさけるほどあなたが好きだった
I am proud of you
あなたの子に生まれたことを誇ります
I am proud of you
お母さん わたしを生んでくれてありがとう
I am proud of you


お父さん あなたの気持ちもわからず
ひどい言葉を投げつけたほんとにごめんなさい
家族のためにと働きつづけた
汗のにじんだワイシャツは海の匂いがしたE7
硬いげんこつをやさしく開いて
わたしの頭をなででほしかった B7
あなたの愛に返せるものなどなにもないけれど
I am proud of you
あなたの子に生まれたことを誇ります
I am proud of you
お父さん わたしを育ててくれてありがとう
I am proud of you


我が子よ おまえの無邪気な瞳に
どれだけ救われたことかおまえは知らないだろう
頑固でたよりない親で悪かった
おまえはこれでよかったと笑ってくれるかなE7
神様がひとつ願いを叶えるなら
迷わずおまえの幸せを祈る B7
言葉じゃとても伝えきれない あふれだす愛を
We are proud of you
きみの親になれたことを誇ります
We are proud of you
この家族に生まれてくれてありがとう
We are proud of you

魂の妹ユカ、他喜力の達人カッシー、
どんどんケンカして悩め!
それこそがソウルメイトの王道だ!
こういうゾンビ夫婦もいるからだいじょうぶ!
photo:17


スパーピアニストとスパーボーカルを拡大すると、、、
きゃあああああああああ!
photo:18


photo:19


ただ笑顔のために@東京新橋

$
0
0

4月30日(火)東京新橋アトムタワーにて被災地に行った人全員集合!

新橋といったら、本場中国で四川料理の頂点に君臨していた趙さんがシェフを務める「趙楊」(ちょうよう)でしょ。ここの麻婆豆腐と汁なし担々麺を食ったらオレたちが食べてきたものがまったく別の料理だったことがわかる。各国の大統領や首相をもてなした本物の四川料理とはこういうものだったのだ!
ディナーは5000円以上するが、ランチは1000円から食べられる。

photo:11


今日ここに集まってくれた仲間は、偶然なんかじゃない。
ここにきてくれた全員が、自分のライフレッスンに必要だからここに呼ばれたんだ。
だって一日一人の友達を作っても日本じゅうの人と友達になるには35万年かかるんだぜ。
そう考えたらさ、一生のうちで出会った人がどれだけ大切な出会いかってことがわかる。
偶然なんて存在しないんだ。
オレたちひとりひとりのライフレッスンにもっとも必要な人しか出会うことができないんだ。
ましてや家族やなかまというソウルメイトと出会える奇跡に感謝できないで、なにに感謝できるんだ?

仙台から魂の妹フジコちゃんがやってきた。
photo:01


フジコちゃんは、アイドルのような顔からは想像できないほどパワフルな女性だ。
石巻生まれのフジコちゃんは震災をきっかけに人生が変わった。
今までやっていたビジネスを投げ捨て、地元の復興支援に全身全霊をそそぐ。
男も真っ青な決断力と驚くべき行動力で、絶望のどん底にいた人々を支えてきた。
フジコちゃんのおかげで自殺を思いとどまった人は数えきれない。
フジコちゃんが震災から一ヶ月後にライブをやるとボランティア会議で言ったとき、そんなことやってる場合じゃないだろうとみんなが猛反対した。
「みんな聞こえる音といえば、ガレキを片づける重機の音とか、余震の響きくらいしか聞いてないわ。今こそ心の栄養が必要なの。誰がなんと言っても、やるからね!」
オレたちは援助の行き届かない避難所を50カ所以上回って歌を届けた。
ほとんどのボランティアが東北を去ったあともフジコちゃんは走りつづける。
精力的な植林をはじめ、石巻の沖合にあるお母さんの生まれ故郷である網地島(あじしま)を支援する。
睡眠時間3時間で飛びまわるフジコちゃんはいう。
「人が喜んでくれる笑顔! それさえあれば無限の力が湧いてくるの」
オレはフジコちゃんを見てるとこう思う。
「無条件の愛」とか、「他喜力」(人を喜ばせる力)について語る人は多いが、フジコちゃんは行動でそれを表現する。そして人を巻き込み、体でそれをたたきこむ。
フジコちゃんの存在そのものがUnconditional love(無条件の愛)なのだ。
フジコちゃんはインドでマザーテレサに会った。マザーテレサはじいっとフジコちゃんを見つめると、こう言った。
「あなたのままでいいのよ。あなたが信じる道をいきなさい」

過酷なスケジュールで車を運転してくれた佐藤さんや、今も積極的に東北へかよいつづける古市さんに話してもらう。
photo:02


「いろんなところで講演させてもらっている僕も、はじめて話したときは涙で話せなくなってしまいました。それでもひとりひとりと友達になりたいと必死で話したのを思い出します。同じ人間なんだからいっしょに泣きましょう、いっしょに笑いましょう、それが僕を今も被災地に通わせてくれる原動力です」

被災地ではたくさんの車が流された。ローンの終わっていない車もあれば、3台もの車を流された人もいる。タケさんは車をみんなで共有するカーシェアリングを立ち上げ、今では60台以上の車をつかって、人々を助けている。
photo:03


被災地ボランティア「オープンジャパン」のカリスマ、ヒーサーはもとタイマッサージ店を経営していたが、震災とともに動いた。ヒーサーはあらゆる階層の人を惹きつけてしまう魅力がある。上の人から支援を引き出し、困っている人々へとどける。
photo:04


オダさんは、のんびりとした風貌からは想像もつかない料理の鉄人だ。限りある材料でいきなり1000食分の炊き出しをつくてしまうって、すごすぎるぜ!
photo:05


真言宗のお寺をもつゆうかん和尚は学生時代からボランティアをしていて、今回も素早く動いた。
photo:06


「日本にはラーメン屋よりたくさんのお寺があります。本来坊主というのは人々を助けるはずなのに、震災で人々に手を差し伸べたお寺はわずかです。知らんふりをする坊主の多いなか、僧侶でないみなさんがこんなにがんばってくれているって本当に頭の下がる思いです」

三井住友銀行のコパさんは、たくさんの社員を率いてボランティアに通いつづける。
photo:07


頭取たちと交渉するようなすごい地位にありながら、被災地にはいると部下たちに言う。「ここでは会社のポジションんなんて何も通じません。ひとりひとりがもってる人間力が試される場所です。コパちゃんと呼んで」(笑)
「連休に入ってからの3日間、自転車で300キロ走りました。カヤックで川をめぐると地球の声が聞こえてくるんです」

岩手県のマブダチ、コーゾーはいろんな支援活動をしながらも自分の仕事が見つからなかった。ついに今、農業をはじめた。挫折してもいいだろ、なにをやってもオレはコーゾーが大好きだ。
photo:08


生まれついての4本指といった障がいをもつアツシも東北でたくさんの握手を交わしてきた。
両足の長さが10センチもちがう障がいをもったマチャミもマッサージ師として被災者の体をさわってきた。
うつ病によって家族とははなればなれの生活を送るヒロも、ひとりでも多くの人を勇気づけようとひきこもりからはいだしてくる。
イデちゃんも会社をやめ、ニートというレッテルに苦しんだ。それでも被災地へ通い、たくさんの友達ができる。

オレは話しの流れにあった曲を選んで歌う。普通の歌手はこんなことは100%できない。これは膨大な曲を神様から授かったオレに課された仕事だ。
オレはあたりまえのように、謙虚に、自分のできることだけをせいいっぱいやる。
photo:09


1、耳をすましてごらん
2、雲のうえはいつも晴れだから
3、生きてるだけで100点満点
4、クリキンディーの話
5、老人と星
6、Fin del Mundo
7、勇者の石
8、ミタクオヤシン

フジコちゃんの、参加者の、笑顔が最大の報酬だ。
もうなにもいらない。
人の時間というのは限られている。
オレは胃がんで死を宣告されてはじめてわかった。
だったら、自分の限られた24時間を
「自分の魂を喜ばせることにつかおう」って。
お金とか人の評価なんてどうでもいいんだ。
自分の魂が喜ばない時間を少しずつ減らしていき、
自分の魂が喜ぶ時間を少しずつ増やしていく。
これを意識したとたん、まったく人生が変わってくるぜ。
日々の細々としたチョイスを大元にすえれば、人生が激変するんだ。
これは秘伝中の秘伝だから、おぼえておいて。

「人の魂を喜ばせること」
それには「自分の魂を喜ばせること」

長野県飯田市に新しいプロジェクトをはじめたアトムのディレクター上田さん、仙台からきてくれたフジコちゃんの片腕ウッチー、いつも影で助けてくれるPAのヒロ、すばらしい写真を撮ってくれるガク、頼りになるブラザージゲン、ビューティースマイルで裏方の仕事をいつも見事にやってのけるリオ、企画のハルナ、
ほんとにすばらしいイベントを、いや、イベントというきっかけをまとった、
魂の出会いを用意してくれてありがとう!
photo:10


今、このブログを成田のホテルで書いている。
オレは明日から北京へいく。
中国を代表する超能力治療師の集まりに参加するためだ。
何が起こるか、チョー楽しみ~

中国初ライブと百叩きの刑

$
0
0

5月1日(水)中国超能力治療師ツアー1

photo:01


ゴールデンウイーク真っ盛りの日本から、やってきました中国へ。
しかも今回は国家を代表する超能力治療師が一堂に会するという。
6回目を迎えるこの企画の主催者は、札幌の産婦人科「響きの杜クリニック」の西谷先生だ。
photo:02

息子のシュンもスタッフ
毎年ゴールデンウイークになると約30~50名でツアーを組み、中国へやってくる。
中国側のコーディネーターは李東師(りーさん)さんだ。
photo:03


りーさんは、30年での何十種類の気功を身につけ、1993年留学のため来日、道新気功教室、気功サークルで等10年間気功を教える。
中国気功界に顔の広いりーさんだからこそ、このオールスターメンバーが集められるのだ。
オレは直前までライブがあったためおくれて参加した。
すでに劉 発祥師(軍医のりゅう先生 )と張 志高師(気功マッサージ師のちょう先生 )
は治療を終えて帰ってしまっていたが、まだまだすごい人たちが残っている。

北京空港へ着くと、「AKIRA」というカードをもった運転手が迎えに来てくれ、車に乗り込む。すると後ろの席には、あの馬承楷師(ばー先生)が座っていたのだ。
photo:04


馬先生は30歳頃大病で気功治療を受けて奇跡的に回復する。それをきっかけに、厳しい心身の修練を積み、超常エネルギー学説に基づく健康法をあみだした。
それは、叩く、叩く、ひらすら叩くという恐るべき治療法である。
しかしこの治療法は驚くべき効果をあげた。
あらゆる痛みを取り除き、心臓病、ヘルニア、坐骨神経痛、骨折、手術後遺症、喘息で、特にがんの治療で効果をあげているのだ。
オレは施術の感想集を読んでかなりびびっていた。
「痛い。マジで。それしかありません」
「痛さのレベルを選ばせて欲しい」
「西谷先生が、馬先生の施術は刃で切られる痛さと聞いていてよかったです」
「次にもし希望を取りますよと言われたら、もう施術はしたくないといいきれます」
そんな恐ろしい人がオレの後ろの後部座席に座っているのである。
photo:05


オレがあいさつすると、とてもフレンドリーな笑顔でこたえてくれた。
馬先生の目が腫れている。
「どこかにぶつけたんですか」
「いや、昨日歯が痛かったんでほっぺたを叩いていると、手が勝手に目をたたき出したんだ。朝起きたら、老眼鏡をかけずに新聞が読めるようになってたよ。あっはっは」
うぬぬぬ、なんだかようわからんが、すごいことになりそうだ。
photo:11


空港からから車で1時間、会場の栗林山庄に着いた。
photo:18


人工湖を抱える風光明媚な土地には、万里の長城も見える。
photo:06


西谷先生はじめ、参加者のみなさんに出迎えられ、まずは夕食だ。回転テーブルに、中国人側の治療師と通訳の人たち、日本人側の参加者たちが分かれて座る。
photo:13


コーディネーターのリーさんが言う。
「アキラさん、明日の予定だったミニライブを今からやってもらってもいいですか?」
リーさんが借りてきてくれたアコースティックギターも用意してある。
前座には雲南省出身の通訳さんがひょうたんの笛を吹いてくれた。
photo:07


彼女たちは大学で日本語を勉強しているので、今どきの日本語の歌も披露してくれた。
おっしゃ、中国デビューだぜ!
photo:12


1、雲のうえはいつも晴れだから
2、勇者の石
3、家族
4、ありがとう(アンコール)

日本側のテーブルは、それぞれが病や思いを抱えている。1曲目から早くもすすり泣きがはじまる。
驚いたのは中国側だ。おおまかな歌の内容は説明してもらったが、日本語の歌詞まではわからないはずなのに、はじめは通訳の子が泣きだし、先生たちまで涙ぐんでいる。凄腕のヒーラーたちは言葉を越え、振動で本質を理解しているのかもしれない。
photo:16


涙のあとはどしゃ降りのような拍手につつまれる。
ん? なかでもひときわ大きな音は、、、馬先生ではないか!
さすが神の手と呼ばれる「叩く治療家」。
馬先生はひときわオレの歌を気に入ってくれたようだ。
しかしそれがのちの惨劇を招こうとは、誰も知りようがなかった。

スケジュールは治療者と患者の空き時間をうまく組み合わせて決められる。
photo:17


「アキラさん、馬先生の部屋にどうぞ」
コーディネーターのリーさんが呼びにきてくれた。
「ぼくが最初に叩かれて見本を見せますから」
リーさんは上半身裸になってベッドに手をつき、背中を素手で叩かれる。
皮の鞭で打たれるような大音響が部屋にこだました。
photo:14


ひえっ、こんな思いっきり叩かれるのね。まあ初心者のオレには手加減してくれるだろう。
約20分ほどで治療は終わり、オレの番になった。
「馬先生はあなたの歌にとても感動したと言ってます。その歌に敬意を表して心を込めて治療したいと」
その意味ははじまってからわかった。
photo:15


こ、ここはどうか平和に、ピース。
初心者に手加減するどころか、リーさんよりもさらに激しく打ちすえる。
それは叩かれるというよりもカミソリで皮膚を切り裂かれるような激痛である。
photo:08


背中が終わってほっとしたら、今度は「仰向けに寝て」という。
胸や肋骨や腹部は皮が薄いので、さらに鋭い痛みが増す。
photo:09


オレはジャンキー時代に自分で注射針をブッ刺していたから普通の人よりは痛みに強いが、馬先生の連打はそんなもんで耐えられるレベルではない。
馬先生はマントラを唱えながら、叩く。

超常能量(チャオ チャン ネン リャン)
就在身傍(ジウ ザイ シェン パン)
思惟溝通(シ ウェイ ゴウ トン)
全身通楊(シャン シェン トンチャン)

叩かれる方も痛いが、叩く方も痛いはずだ。
全身全霊で治療してくれる馬先生に強烈な感謝の念が突き上げてくる。
オレは心のスイッチをオフにして、幽体離脱のような状態にはいった。これは何かものを創作しているときの状態で、そこには痛みも肉体も、空間も時間もない。
「まいりました」
リーさんの言葉で我に返った。
「はあ?」
photo:19


「ぼくは今まで自分が一番打たれ強いと思ってましたが、ぼくの10倍くらい叩かれても顔色ひとつ変えないアキラさんに負けましたよ」
へえ~そうなんだと、立ち上がってバスルームの鏡で自分を見てびっくりした。
背中も前もあらゆるところが内出血を起こして紫色に変色している。
photo:10


叩くことによって馬先生は細胞や生命力自体を活性化させる。
末期がん患者を始め、数えきれないほどの難病を治してきた。仮死状態の人も蘇生させている。
まさに生命というのは危機に追い込まれて、覚醒する。
オレは馬先生を抱きしめ、心から感謝を捧げた。
photo:20

生き返るエビやオナラヒーリングって!?@中国

$
0
0

5月2日(木)中国超能力治療師ツアー2

photo:01


すべての治療者がすばらしかったので、いつか本にも書きたい。なのでここではかんたんに説明だけするね。

孫 儲琳(そん)先生
photo:02


孫さんは国家プロジェクトで働いている中国を代表する超能力者である。
オレはフィリピンで心霊手術を受けたとき、その存在をモリケン(森田健)のホームページ「不思議研究所」で知った。
孫さんは1957年に生まれ、5歳の時から第三の目が開き、透視能力を得た。
毛沢東の時代は超能力が否定され、孫さんは自分の能力を隠していた。20才のころ、授業中にとなりの教室が透けて見えたり、その向こうの教室まで透けて見えてしまう。
孫さんはT大学の中にある幼稚園の先生になり、師範学校に進んだ。
ある日先生がおもしろい実験をした。小さな紙に文字を書き、それを丸めて耳の中に入れ、耳でその文字を読んでみろという。
最初にうなりような音が聞こえ、文字の音が聞こえてくる。同じ音の文字がある場合には、天目(第三の目)にその文字が現れた。なんと孫さんは30人分の紙をすべて当ててしまったのである!
孫さんは相手を見つめるだけでその人の感情や病気までわかってしまうようになった。
孫さんはテレビに出演したり、大学の超能力研究に協力したり、石油や鉱物のありかを透視をした。
炒めたピーナッツを再び発芽させたり、ゆでたエビの蘇生にも成功した。
このような経歴を知るとなんだか怖い人のように思えてしまうが、オレとほぼ同年代の美しい女性である。
photo:03


「あなたの歌は素晴らしかったわ。あなたは魂レベルが高すぎるので体をそれに従わせようとすると無理が起こるの。これからはもっと自分の身体をいたわりなさい」
すべてを見通すような眼光で全身をスキャンすると、ソフトタッチで気のとどこおっているところを通してくれる。
「ほうれん草とかぼちゃの種を食べるといいわね。部屋に植物を置くのもいいわ。なるべく自然のある場所にエネルギーをもらいなさい」
眠くなるくらい心地よいヒーリングだった。

李 秀麗(しゅうれい)先生
photo:04


秀麗さんは7才の時に肺炎、11才で肝硬変、29歳ときに歩行困難な難病にかかる。五台山に参詣し、橋のたもとで泣いていたときに、弟子を捜していた年配の女性治療師、馬桂栄先生と出会った。
「あなたの病気を治してあげるから、私の弟子になりなさい」
どんな病院に通っても治らなかった難病が、馬先生の治療によって10ヵ間で改善し、3年で完治してしまった。
秀麗さんは弟子入りし4年間の修行で治療能力を身につける。予測能力、透視能力(第三の眼)、風水判断、病因診断、調整能力をもつ。以後9年間、師のもとで修行を積み、師に近い力を持つようになる。師の描いた心霊文字を解読できる唯一の人間であり、カルマや風水をみる力に優れている。
鬱病、神経性頭痛,心臓病, 喘息,リュウマチ等の治療も得意とする。施術時は、天から降ってきた歌と共に信霊文字で受診者の健康状態を読み解いてしまう。
photo:13


秀麗さんは本当にやさしい。
昨日オレが馬先生に叩かれているときも、すっと手を握って気を送ってくれた。
その歌声は美しく、言葉わからないのに胸の奥まですーっと染み込んでくる。
遠い昔に聞いた母の子守唄のようになつかしく、気がつけば涙が流れていた。
秀麗さん自身何度も死を目の前にして辛い体験をくぐりぬけてきた。
だから人の痛みが手に取るようにわかるのだろう。

曾 新菊(しんぎく)先生
photo:06


新菊さんはおもしろいよー。
彼女の必殺技はなんと……
オナラとゲップなのだー!
新菊さんは、クリクリした目とにこにこ笑顔の陽気な女性である。このあと登場する「自然悟明功」創始者である蔡先生の一番弟子だ。特殊な気を持っているので、患者さんを治療すればするほど気が強くなるという。得意な治療は心臓病、精神病、うつ病、肺がん、胃がんなどである。
photo:07


「ホノルルマラソンにでたいんですけど、10年前にテニスで捻挫した左足首がときどき痛むんです」
新菊さんは「まかせてちょうだい」とばかりに、足のツボを押す。
ひえ~!
飛び上がらんばかりに痛い。
新菊さんは日本語で「いたい、いたい」といって笑っている。
膝のお皿の上下のツボを押す。
ひえ~!
左右のツボを押す。
ひえ~!
「ゲップ」
おおーでた必殺飛ばし。
「あなたの体の悪いところが私のげっぷになって外へ出るんです。もう大丈夫よ」
するとお皿がやわらかく動くようになり、足がウソのように軽くなった。
お腹をなでられると腸のあたりがグルグルなってくる。
プウ~。
オレじゃないよ、オレじゃないよ、新菊さんですよー。
胃のあたりをやさしくもむと、
プウ~。
オレじゃないよ、オレじゃないよ、新菊さんですよー。
これが必殺オナラ飛ばしの技である。
このような常識を逸脱した治療法で、悪いものを外へ出すって、すごくなーい?
笑いによって免疫力も上がるし、科学的にも理にかなっているではないか。
さすが13億の人口をかかえる中国だけあって、すごい人がいるもんだ。
まさに元気印の治療家だなあ。

蔡 福徳師(さい)先生
photo:08


トリを飾るのは、新菊さんの師匠、蔡先生だ。
蔡先生は生まれつき強い気をもっていて、若い頃からたくさんの人を治療してきた。「自然悟明功」を創始して、たくさんの弟子をもっている。
蔡先生の治療を何回か受けて伝授を頂くと、誰でもこの流派の治療法をできるようになるという。自然悟明功というのは自分の気ではなく、宇宙からエネルギーをもらって治療をするのでまったく疲れないんだって。
蔡先生は、精神的な病気、不眠症、内臓、癌の病気の治療が得意だ。
photo:09


新菊さんの師匠だけあって、これまた陽気なのだ。終始にこにこしながら治療をおこない、とてもポジティブなアドバイスをくれる。
整体のように骨のずれをぱきぱきっと治し、胃に手を当てられると温かさが広がった。
なにより指の動きがすごい。
まるで別の意思を持った生き物のように10本の指が震えながら、気を送る。
しまいには立って気を送ってくられると、オレの体が自然に動きだし、マリオネットのように踊らされてしまった。
蔡先生の治療はおもしろいし、ハッピーになる。
photo:10


これで馬さん、孫さん、秀麗さん、新菊さん、蔡先生と5人の治療を受けたが、どの先生も個性があってすばらしかった。
なにより感銘を受けたのが彼らの人格だ。
患者を本気で癒そうとする熱意、人を心からいたわる思いやり、いばったりえらぶったりするかけらもなく、みんな謙虚なのだ。
オレは今までたくさんの世界中のシャーマンやヒーラーや気功師に会ってきたが、力のない人ほど自分を大きく見せようとする。
ここで会った治療師たちはどれも本物の力をもっているのでいばる必要さえない。
もし彼らが超能力を持っていなくても、人間として器の大きな人格者だ。
photo:12


最終日は夜中の3時半に山に登った。
日の出とともに山頂で西谷先生から「中功」という気功を教わった。
中功とは張宏堡が創始した「中華養生益智功(中功)」で、1987年北京科技大学からはじまり、23年間に数千万もの人に広がり、それを恐れた中国政府が非合法とし、アメリカに亡命した張宏堡氏は交通事故で死亡した。
動き自体は単純だが、イメージングやメディテーションを取り入れたり、奥深いものがある。
photo:11


今回の旅は本当におもしろかった。
病気で参加した人もどんどんよくなったし、大きな気づきをもらった。
このツアーは毎年ゴールデンウイークに行われるし、病気の人はもちろん、未病の発見のためにもぜひ参加することをおすすめする。
ツアーの料金は飛行機代、宿泊費、食費、治療費、送迎費などこみで、約20万(3日間)~30万円(8日間)くらい。(金額は参加人数によって変わる)
くわしくは札幌「響きの杜クリニック」西谷先生にメールで相談してください。
http://homepage2.nifty.com/holotropic-sapporo/hibiki/

旅人のおもちゃ箱 @上海

$
0
0

5月7日(火)

photo:01


「アジアに落ちる」では、一夜にして消えてしまった阿片窟がでてくるが、オレの知っていた上海も消えてしまった。
上海を最初に訪れたのは1988年、最後に訪れたのは1994年だから、10年ぶりの再会だ。
人間だって10年もたてば変わっているように、街だって成長する。
しかも中国はこの10年で激変した。
「昔はよかった」というのは、旅人の身勝手だろう。
成長をともに喜び、祝おう。
「アジアに落ちる」史跡めぐりをしながら、新しい上海を写真で紹介しよう。
ホテルは蘇州河が窓から見おろせる「Lake side Holiday Inn Shanghai」(317号室。3000円)に泊まった。
photo:02


街の中心部にある南京東路駅からも徒歩5分だし、この値段で美しい夜景が眺められるなんて最高だ。
photo:03


ホテルの引き出しを開けると、なぜかゆで卵がはいっていた。
むむ、なにかの象徴か!
photo:04


「アジアに落ちる」で泊まった上海でもっとも歴史のあるホテル浦江飯店も健在だ。
photo:05


「アジアに落ちる」では、「それにしてもなんとかならねえのかい、このデザイン」とこきおろされたテレビ塔は、スカイツリーにぬかれてアジア第二位となった。
photo:06


ふん、スカイツリーがなにさ!
photo:07


上海最大の観光名所「豫園」は、東照宮とアメ横を合わせたようなおもちゃ箱だ。
photo:08


このまわりにあった古い街並みも万博などの都市開発ですっかり様変わりしていた。
photo:09


黄浦江ぞいには植民地時代の立派な建物が並ぶ。ファッション雑誌や結婚記念の写真撮影がそこここでおこなわれている。
photo:16


photo:10


photo:11


photo:12


photo:13


photo:14


豹はやめて。
路上パフォーマンスも花盛り。
photo:15


この生命力を見よ!
photo:17


下半身のない歌手の歌に感動する。
photo:18


ウサギちゃんもいる。
photo:19


パンダちゃんもいる。
photo:20


巨大デパートがこんなに立ち並ぶのは世界でも中国だけだわ。
photo:21


ディスプレイには紅天狗茸(ソーマ)も登場する。
photo:22


運ちゃんもプカプカ、タクシーでタバコが吸えるってすばらしすぎる!
photo:23


アジア最大の水族館でクラゲに陶酔する。
photo:24


臨死体験を思わせるサイケデリックな水中トンネルで黄浦江をわたる。
photo:25


浦東国際空港へは世界最速431キロのリニアモーターカーカーが走る。
photo:26


足がすり切れるまで歩く。
photo:27


腹減ったよう~。
photo:28


オレの主食であるフルーツも豊富だ。
photo:29


上海といえば、「成降行 蟹王府」の上海蟹ですねえ。
photo:30


紹興酒に漬け込んだ「酔っ払い蟹」の蟹味噌は天国の味。
photo:31


「南翔饅頭店」の小籠包は日本でも食べられるので、通は「佳家湯包」へいく。ここだけしかない蟹味噌だけがつめられた「純蟹粉湯包」は貴重な味だ。
photo:32


中国10大レストラン「上海緑波廊酒楼」で、上海の伝統料理「なまこのアワビソース」と「河エビの唐揚げ」を食す。
photo:33


全中国豚の角煮コンクールで金賞を受賞した「圓苑」の「圓苑紅焼肉」は角煮のチョモランマである。
photo:34


前菜のもち米詰めナツメのシロップ炒めも珍しい逸品だ。
photo:35


子供の頃とって遊んだザリガニがこんな美味になるとは。「復茂」は近郊の湖でとれた天然のザリガニが食べられる専門店だ。
photo:36


上海は世界一のグルメタウンなので、食いすぎには注意しよう。
photo:37


どんなにこぎれいになろうとも、やっぱ上海はチョー魅力的な街だ。
北京は建物や街がが大きすぎて疲れるが、上海は人間サイズに街ができてる。
食堂で老人に席を譲る若者やホームレスにお金を恵む人も見たし、人もやさしい。
日本のマスコミは中国の悪いところばかり喧伝するが、政治がらみの意図的な情報操作に洗脳されちゃだめだ。
自分の肉体を運んでその国にきて、人々とふれあえば、同じ人間だということをはらわたの底から実感できる。
オレが生きてる限り何度でも言う。
photo:38


テレビを消して、旅にでよう!

見たこともない屋根だあ!@日光

$
0
0

帰国し、家に帰ると、
や、屋根が直ってるーーーーーーーーーーーー!

photo:08


長年、こつこつと治し続けてきたが、
すごい、こんな美しい風景見たことない。
涙、涙、涙である。
photo:09


明日はガンセンターでCTスキャン。
そのまま名古屋入りするのだが、
もう多い日も安心。

※スケジュール
New 天の邪鬼日記-130510名古屋ビオ1

New 天の邪鬼日記-130510名古屋ビオ2

5月10日(金)名古屋にてライブ 
1部  「親子でAKIRAライブ」
オープン 14:00  スタート 15:30~17:00 
大人:¥2000(1ドリンク付) 小・中校生:¥1500(1ドリンク付)幼児:無料
http://www.fukushimachan.com/index.html
ふくしまちゃん登場! いっしょに遊ぼう!
    
2部 「DEEP AKIRAライブ」
オープン  17:30   スタート 19:00~22:00
¥2500(1ドリンク付) 小・中校生:¥1500(1ドリンク付)  
会場 : Live& Lounge Vio
〒460-0007 名古屋市中区新栄2-1-9雲竜フレックスビル西館B 2F
℡ 052-737-7739 地下鉄東山線「新栄町」下車2番出口より徒歩3分
予約申し込み先 :e-mail:may@club-mago.co.jp
052-737-7739 (Vio)
090-7434-6238 (後藤ゆみこ) 

5月11日(土)愛知県半田市にてライブ
16:00~19:30ぐらい ¥2500 ※中学生以下 ¥1500
会場 : 藤井治療院&真弓パンお菓子教室
愛知県半田市岩滑西町5-11-2
予約申し込み先 : 0569-24-0332 (藤井治療院)
080-3611-5556 (藤井)
czk13324@nifty.ne.jp

5月12日(日)岐阜県御嵩町にてライブ
14:00~(10時受付開始)
会場 : 竹炭工房うとう坂
岐阜県御嵩町4947-1 (謡坂公民館戸都隣、中山道沿い)
参加費 :¥3000 (窯焼きピザ、山菜食べ放題 12時より)(小学生は¥500)
18:00~20:00  一品持ち寄り懇親会
予約申し込む先 : 090-1830-6100
utou@wa-no-kuni.com (なごやか和の国 うとう坂)

New 天の邪鬼日記-130513名古屋南生協病院

5月13日(月)名古屋にてライブ  18:30~
「AKIRAコンサート・あなたのままでだいじょうぶ」
会場 :南生協病院・健康フィットネスセンター3階(JR 南大高駅前)
料金 :大人 ¥2000 中・高・大学生 ¥500
お問合わせ先 :南医療生活協同組合 総務部 052-625-0620

5月15日(水)9;30~ ガンセンター 内視鏡検査

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130423/09/akiramania/f3/bf/j/o0596084212510706004.jpg">New 天の邪鬼日記-130517yuujitu

5月17日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の弐」完全生声ライブに
なんと世界唯一の看取師柴田久美子さんが島根県からきてくれることになりましたー!
死とは何か? 死んだあとどうなるのか? 自分の使命を見つけるには?
これは絶対見逃せませんよ。今すぐ電話予約を!
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。
開場17;00 18;00開演
2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
New 天の邪鬼日記-030518kunchan1

5月18日(土)東京新橋アトムタワーにて柴田久美子セルフストーリーオペラ
「ありがとうの贈り物」~世界でたったひとりの看取師が語る自伝オペラ~
場所:ATOM CS TOWER
   東京都港区新橋4-31-5
 <⇒http://www.atomlt.com/atom_cs_tower/index.html>
時間:16時半開場 17時開演
参加費:前売予約2500円 当日3000円 
☆ご予約 お問い合わせはHarunaまで
 <⇒harunahida@hotmail.com><090-7863-8060>
<柴田久美子(語り)>
あなたはどこで死にたいですか? 誰にそばにいてほしいですか?
くんちゃんは神の国、出雲に生まれる。平成10年隠岐諸島の知夫村に「幸齢者」の最期を抱きしめておくる「看取りの家」なごみの里を設立。現在は鳥取県米子市で新たな終末期介護を実践。現場で学んだ死の尊さ「死の文化」を全国各地で講演している。看取りスペシャリスト養成研修や内観研修もおこなっている。日本のマザーテレサと呼ばれてる。
「ありがとうは祈りの言葉」(佼成出版社)「抱きしめておくりたい」(西日本新聞社)など著書多数 新刊「ありがとうの贈り物」をトークライブでご紹介します。
http://nagominosato.org/ (介護日記も公開中)
twitter [@ShibataKumiko] メールstaff@nagominosato.org
<AKIRA(歌)>
今から数年前、北海道でオレとくんちゃん(柴田久美子さん)は運命的な出逢いをはたした。
以来何度もいっしょにイベントをやり、看取りの家『なごみの里』がある出雲にも呼ばれている。
くんちゃんは旅立つ人を抱きしめてあの世へ送る看取りを実践している。
てんつくマンもいちばん会いたい人間は柴田久美子だと言ってたし、ラビ・シャンカルの弟子もくんちゃを世界でたったひとりの看取師だと絶賛している。まさに日本のマザーテレサのような存在だ。
昨年4月アトムでおこなわれたくんちゃんとのコラボライブは、オレが癌から生還したばかりの出来事だった。まさしく命を問われたあとのライブは、日本でタブー視されている死生観にまっこうから向き合う時間だった。
ふたたび命をもらったオレはくんちゃんの自伝オペラを書きあげた。
くんちゃんを知ることは、自分の生と死と向きあうことだ。
さあ、みんなも死への扉を開けろ!
柴田久美子のセルフストーリーオペラのはじまりはじまり~(AKIRA談)

New 天の邪鬼日記-130513chalenge

5月19日(日)栃木県宇都宮市とちぎ福祉プラザにてライブ
とちぎ福祉プラザ内 「若草アリーナ」(体育館)
栃木県宇都宮市若草1丁目10番6号
開場13;00 開演13;30~15;30
入場無料!(一般大歓迎)
問い合わせ;028-62一-2940
主催;チャレンジドコミュニティー(みゆき)

New 天の邪鬼日記-130525kumiko

5月24日 羽田~米子へ移動

5月25日(土)島根県米子にて 柴田久美子×AKIRA トークライブ
場所:「玄米cafe日々の糧」
   米子市明治町197ホテル真田2F
   (0859-34-3773)米子駅より徒歩5分
http://www.iyashirochi.net/hibinokate/
時間:18:30~トーク&ライブ
   20:00~お食事会
参加費:3,000円(お食事込、ドリンク別)
予約お問い合わせ:なごみの里 0859-38-4321 staff@nagominosato.org

5月26日(日)島根県松江にて 柴田久美子×AKIRA トークライブ
場所:松江市市民活動センター STICビル5階 504研修室
    〒690-0061 松江市白潟本町43番地 STICビル
時間:14:00~16:00
参加費:1500円
予約お問い合わせ:なごみの里 0859-38-4321 staff@nagominosato.org

5月27日(月)島根県安来にて AKIRAライブ
主催:マチコママ

5月31日(金)足利市にてMINORU & AKIRA トークライブ
栃木県足利市小俣小学校体育館
14;00~15;30
5.6年児童、PTA、保護者ご家族、約200名

6月1日(土)仙台にてオペラ「這い上がり」

6月2日(日)福島県南相馬市にてオペラ「這い上がり」

6月7日 羽田~札幌へ移動

6月8日(土)北海道長沼にてAKIRA with Johnnyライブ
飛沢紀子セルフストーリーオペラ
14:30open 15:00start
会場:のんちゃんカフェ(長沼町東2線北14番)
090-9046-8445
前売り2000円  当日2500円  中高生500円 小学生以下無料
申込みお問い合わせ ミナウレシパさとうゆほ
xxangelysxx☆gmail.com ☆を@に変更

6月9日(日)北海道札幌「いただき膳」にてAKIRA with Johnnyライブ
会場:いただき膳(札幌市中央区南2条西23丁目2-1)
17:00start予定

6月10日(月)札幌にて仮歌レコーディング

6月11日(火)北海道札幌「みんたる」AKIRA with Johnnyライブ
主催:はっちゃん
18:30open 19:00start
ワンドリンク付き前売り2000円
当日2500円
学割身障者割1500円
(終了後希望者での交流会 ワンドリンク+お食事2000円)です
予約 彩結の風または
みんたる 011-756-3600 (日月祝休み)

6月13日(木)富良野にてライブ
主催;エバさん

6月14日(金)名寄西進のカフェにてAKIRAライブ
主催:エバさん

6月15,16日 ムラマツ企画ORレコーディング

6月17日 札幌~羽田へ移動

6月23日(日)茨城県土浦にて茨城志塾 MINORU & AKIRAトークライブ
13;30~
主催;トミー

6月28日(金)岐阜県池田町にてライブ
主催;ごっちゃん

6月29日(土)岐阜市にてMINORU & AKIRAトークライブ
主催;つぼちゃん。ごっちゃん

6月30日(日)神戸ライブ
午後2時ライブスタート
打ち上げ;1品持ち寄りパーティー10時終了
会場;ブリリアタワー神戸元町のスカイラウンジ22F
主催;銀ちゃん

7月7日(日)埼玉県北浦和にて結婚記念日ライブ
主催;狩野純一

7月21日(日)沖縄那覇でライブ

7月22日~24日沖縄県伊是名にて祭り

7月15日石垣島入り
21日、22日、ゆみちゃん企画ライブ。
22日~24日本島伊是名島祭り。
25日沖縄本島ほこちゃん企画ライブ
27日。28日 古市&佐藤オペラ
主催;ほこちゃん

8月9日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の参」完全生声ライブ
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

8月24日(土)25日(日)富山県にて演劇祭「スコット」
南栃ライブ
主催;ゆりえさん
前後に北陸ライブ募集。

9月2日~12日北海道札幌市にてレコーディング

9月13日(金)、14日(土)北海道札幌市にてライブ予定
主催;酒井嘉子さん

9月22日(日)愛知県豊橋にてネアリカ&ライブ
主催;ヒサコさん

9月29日(日)野田市木間ケ瀬にてライブ
主催;千葉久美

10月。1ヶ月間、海外で執筆旅行予定。

11月8日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の四」完全生声ライブ
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

11月9日(土)東京青山にてMさん結婚披露宴ライブ
16;00~

11月15~17日 福岡にてライブ予定。
前後に九州ライブ募集。

11月30日(土)栃木県高根沢にて「熱気球ふれあい in 高根沢」にてライブ

12月8日(日)東大宮にて「愛する人への手紙 第三章」

12月21日(土) 北海道帯広にてライブ
ゲストミュージシャン;fufu。ダブルげんさん(ウッドベース&ピアノ)

12月22日(日) 北海道恵庭にてライブ

12月23日(月 天皇誕生日)北海道千歳にて大将&のりちゃんオペラ

12月28日(土)新潟にてMrピーンとコラボライブ

PR: 最強のお部屋探しツール「Nomad.」を体験しよう!

$
0
0
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」

ホームを見つけたり@名古屋

$
0
0

5月10日(金) 名古屋市 Live & Lounge Vio

photo:01



名古屋に到着しましたー!
全国でウサト展を展開するゆみちゃんが名古屋初のアキラ単独ライブを企画してくれた。
大親友のゆみちゃんと主催者メイちゃん。
photo:02



その夜、エバシンポジウムの主催者エバさんに「名古屋の奥座敷にご案内します」と誘われた。
名古屋のドン、エバ兄貴が連れていってくれる店だ。綺麗な芸子さんや舞妓はんに会えるのかなとドキドキしていってみると、なんとそこは名古屋名物「どて煮」を食べさせる名店「五条」だった。どて煮以上に名物となってる女将は耳にボールぺんをさし、年期のはいったソロバンをはじく。
photo:03



エバ兄貴が深いい話をしてくれた。
photo:04



「ぼくは医療酸素の会社の他に介護施設もやってる。そこでたくさんの人の生死にかかわってきて、ひとつのことがわかったよ。
いい生き方をしてきた人は死にざまも見事だと。逆にいい最期を迎えられた人は、その人生すべてを肯定できると。最高の死にざまを迎えるためにも、最高の生きざまをしていこう!」
photo:11


名古屋初ライブの一本目は主催者メイちゃんのマクロビレストラン「Live & Lounge Vio」だ。
メイちゃんは夜の女王だった。
仲間と毎日飲み歩き、クラブで踊り、徹底的に遊びまくった。
しかしお母さんをガンで亡くし、食の大切さに気づいた。どうして虫や動物は草だけ食べて元気に過ごしているんだろう。人間もおなじようにシンプルな食生活で生きられないものだろうか。この時からメイちゃんはマクロビに目覚める。
夜遊びをした朝にあいているのはファミレスかラーメンか牛丼屋だ。おいしい生野菜が食べたーい!そこでメイちゃんは美味しい野菜を食べられるクラブを自分でオープンした。店の若いスタッフもメイちゃんのマクロビ食で、今では風邪もひかず、夜通し遊び、朝から元気に仕事ができる体になったという。
現在は3歳になる娘ユイちゃんを育て、仕事で遊びながら夢を形にしている。
そうそう、オレの敬愛する新進気鋭のデザイナージェレミースコットもメイちゃんの友達なんだって。ここで自らDJをつとめるパーティーまで開いたという。

今日のライブは二本立てで、昼は子供をもつお母さんたちが集まってくれた。
福島県のゆるキャラ「ふくしまちゃん」がやってきた。
photo:05



楽しいおしゃべりに合わせ、「よわむしモンスターズ」などの絵本を朗読してくれた。子供たちは大喜びではしゃいでいる。

ボリビア県鈴鹿市からは、生きる楽器博覧会アパッチ宮原がサポートにやってきてくれる。
ではではAKIRAライブのはじまり~
photo:06



1、Hello my mom!
2、光の子供たち
3、トゥルーストーリー
4、無条件の愛
5、ハイボクノウタ
6、祝福の歌
佐藤さんの話
7、パズル
8、家族
9、ありがとう

「母親は子供の辞書なんです。オレの母親が残してくれた最大のギフトは、できないという言葉のはいってない辞書をくれたことです。5歳までの間にアキラはなんでもできるね~と口癖のように言ってくれたおかげで、自分は新しいことに挑戦することをまったく恐れないようになりました。はじめての小説も、音楽も、絵も、できないという単語が最初からないんです」
photo:07



時代が子育てママを孤立させる中で一生懸命がんばってるママたちは、1曲目から子供を抱きしめて涙してる。
「ママに会えてよかった、ママの子供でよかったマイマムありがとう」

photo:08


ステージにあがってきた赤ちゃんが「パズル」のウォー!で大泣きしてしまった(笑)

夜のライブは大人の時間だ。
世界で活躍するキャンドルアーティストしんちゃんがニューヨークからかけつけてくれる。
photo:12



名古屋のアンダーグラウンドをゴージャスなアート空間へと変貌させるしんちゃんマジックだわさ。
photo:09



名古屋はもちろん、岐阜や静岡、富山からもなつかしい仲間たちが集まってくる。
せまい会場に60人を超える人々が熱気ムンムンで待っている。
photo:10



オープニングアクトはアパッチ宮原の笛で会場を浄化させる。
photo:13



さあ、ガンガン飛ばすぜー!(ガンサバイバーだけに)

1、Travering man
2、だいじょうぶマイフレンド
3、ハイボクノウタ
4、生きてっるるだけで100点満点
5、勇者の石
6、ウレシパモシリ
7、イエシュア
8、耳をすましてごらん
佐藤さんの話
9、パズル
10、雲の上はいつも晴れだから
11、The Profession
12、Hello my mom!
13、これがわたしの家族です
14、Proud
15、MOVE! MOVEMENT! MOVE!(アンコール)
16、なんくるないさ(アンコール)
17、空の約束(アンコール)
18、ありがとう(アンコール)
photo:14


なんだよ、この盛りあがり!
1曲目からアンコールのようなノリだぜ。
佐藤さんの話には涙を流す人々が続出した。佐藤さんとともに病院時代を過ごした山ちゃんが参加してくれ、入院秘話に花が咲く。
photo:15


生命エネルギーのキャッチボールをくりかえしながら、会場のボルテージが見に見えて上昇していく。
photo:16



ひとりひとりの笑顔が発光し、巨大な光へと還っていく。人工衛星からもこの光は見えるだろう。
もう狂喜乱舞だぜ。
踊れ、踊れ、踊れ、
命はひとつの祝祭だ
歌え、歌え、歌え、
きみは魂の勇者だ!
photo:17



店のスタッフサトシがPA をやってくれたので最高の音で演奏できた。DJソニックウィポン(音響兵器)ことタブが言う。
photo:18



「ぼくは仕事がら毎日世界中の音楽を聴いてきましたが、こんな音楽体験ははじめてです。アキラさんの歌や言葉が大気圏を突き破ってぼくの胸に直接飛び込んでくるんです。気がついたら音楽で大泣きしている自分にびっくりしました」

名古屋と岐阜ツアーの初日から感動と感謝で胸がいっぱいになった。
27曲を歌いおえたオレはエネルギーを出し切りふらうらだった。そこでメンテナンストレーナー「虹色晴ちゃん」が体のカウンセリングをしてくれる。
photo:19


小さな体の晴ちゃんは相撲の巡業に呼ばれお相撲さんのメンテナンスをして全国で活躍している。

「Vio」は全国からおもしろ人間が集まってくる。
名古屋のホームを見つけたり。

※名古屋グルメ
居酒屋「どて煮 五條」は、こてこての名古屋人が集まるシークレットスポットだ。
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230102/23020179/dtlrvwlst/3539310/
photo:20


店のお客さんたちといっしょに盛りあがり、「Happy birthday」までみんなで歌ってしまった。
味噌煮込みおでんも、どて煮ホルモンも、ここの味噌は世界最高のデミグラソースだ。

あんかけスパゲッティの「ヨコイ」はいつもサラリーマンたちの大行列だ。
まさにB級グルメの牙城だな。
photo:21


PR: 最強のお部屋探しツール「Nomad.」を体験しよう!

$
0
0
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」

すべてはつながっておるー@愛知県半田市

$
0
0

5月11日(土) 愛知県半田市「藤井治療院」

photo:01



5連泊で宿泊しているクラウンホテル(市内で唯一の天然温泉つき)の目の前が劇団四季だった。
photo:02



どれどれ、「裸の王様」か。おおっ台本が寺山修司じゃん!
オペラの勉強のためにもいっちょ見てみるか。
アンデルセン原作の「裸の王様」は、みんなも知ってるだろう。衣装選びが大好きで、見栄っ張りな王様は、ぺてん師の衣裳デザイナーにだまされ服を注文する。その服は、「バカや役立たずには見えない」という。家来たちはそう思われたくないので見えるふりをする。
裸で舞踏会に出席した王様は少年に「王様は裸だ!」と見抜かれる。
大人たちは見栄やはったりで目が曇っているが、子供の目には真実が見える。
photo:03



2度目のライブとなる半田市は、知多半島の入り口にあたるパワースポットでもある。そこに居をかまえる藤井治療院は独自の治療で全国に名をとどろかせている。
院長のヒデキは、統合医療の大家である樋田和彦氏のもとで学び、鍼灸師でありながらオーリングテストやキネシオロジー(筋肉反射)をとりいれ、心身ともに癒す治療をおこなっている。
photo:04



治療院の一階にある会場には50人を超える人たちがぎゅうぎゅうにつめかけてくれた。親子でアキラライブにきてくれる家族も多い。家族でオレのCDを毎日聴き、歌について議論してるという。
photo:05



だって「ぼくが悲しい思いをしたのも必要なパズルだったんだね」って6歳の子がいうって!(笑)
5連続ライブだが、今日もぜんぜんちがう選曲でいくぜ!
photo:06



1、きみを讃える歌
2、My life
3、Believe
4、Shining soul
5、勇者の石
6、イェシュア
7、佐藤さんの話
8、PUZZLE
9、ハイボクノウタ
10、ウレシパモシリ
11、藤井秀樹ワークショップ
12、耳をすましてごらん
13、出産のイメージング
14、Hello my mom!
15、家族
16、MOVE! MOVE! MOVE!(アンコール)
17、なんくるないさ(アンコール)
18、そらのやくそく(アンコール)
19、ありがとう(アンコール)
photo:07



ヒデキが実際の治療をワークショップで実演してくれた。
photo:08



たとえばイジメにあっている子供が母子で相談にくると、オーリングテストでその子の体(無意識)の声を聴く。するとイジメた子供の感情まで流れ込んでくる。
イジメられた子をAくん、イジメた子をBくんとすると、Aくんをとおして、Bくんの感情をオーリングテストで読み取っていく。
Bくんは両親の愛情を十分にもらえず、友達がいなくて、淋しさのあまりAくんをイジメていたのだ。
「よしAくん、いっしょにBくんを助けてあげよう」ヒデキが言う。
AくんといっしょにBくんの感情を癒すワークをおこなう。
するとその夜、BくんからAくんのもとに電話がかかってきたのだ。
「Aくん、イジメてごめんね。本当はきみと友達になりたかったんだ」
これってすごい! だってBくんはAくんがワークをしたことなんかなにもしらない。

こうしてすべてはつながっている。
photo:09



ユングのいうように、意識、無意識、集合無意識、普遍的無意識という階層にわけると、集合無意識の層ではテレパシックな伝達現象が起こる。
神様が人材派遣業務をやって、メッセージを伝えてくれ、必要な人との出会いをセッティングしてくれるのだ。

深い深い気づきとともに、観客は本当の自分と出会い、癒されていく。
photo:10



最後にはその喜びを爆発させ、アキラライブという儀式を終える。
photo:11



※半田治療院のすぐそばにあるベーカリー「パンのトラ」は何度もテレビ出演した有名店だ。ものすごい行列のなか買ったキーマカリーパンは子どもからおばちゃんまで愛される優しい味だ。
photo:12

世界一大きいクリニック@岐阜県御嵩町

$
0
0

5月12日(日) 岐阜県御嵩町 竹墨工房うとう坂

photo:01


名古屋にから車で二時間、岐阜県御嵩町にやってきた。
里山の風景がひろがって、ゆったりした時間が流れている。
もともと人と自然は協力し合いながら共存してきた。
そんな風景がひろがるなか、会場はNigoさんが営む古民家「うとう坂」だ。
photo:02


いいねー、なんか我が家に帰ってきたように落ち着くねえ。
庭には手作りのピザ焼き窯があり、週末にさまざまなイベントをここでおこなっている。
photo:03


主催をしてくれたユウカは昨年半田の藤井ヒデキちゃんちでやったライブにきてくれ、「うとう坂」でぜひアキラライブをやりたいと企画してくれた。
photo:04


家のまわりに自生している山菜や、裏山で採れたタケノコや、栽培している椎茸などをつかったピザや天ぷらを料理担当の洋子さんとピザ担当の俊ニさんが振る舞ってくれた。
大自然の中で食うピザはぜいたくな味だねー。
photo:05


オープニングアクトはアカペラグループ「たこつぼ」が美しいコーラスを響かせる。ジブリの歌 やポップソングをアカペラにアレンジした曲を歌ってくれた。
photo:06


今日もマルチプレーヤーのアパッチ宮原がオープニングアクトと全曲サポートをつとめてくれる。
20年前、アパッチは画家を目指してマドリッドにやってきた。ところがたまたま当時「ファックミーもっとやさしく、もっと激しく」などというパンクCDをつくっていたオレと出会ってしまったためにミュージシャンになってしまったのだ。いやはや出会いのタイミングは、人の一生を左右してしまうものなのね。
photo:07


アパッチとともにオレはこの場所に合わせたネイティブ系の歌を用意した。
photo:08


1、耳をすましてごらん
2、ミタクオヤシン
3、ウレシパモシリ
4、ハイボクノウタ
5、alone
佐藤さんの話
photo:09


6、あなたは大切な人です
7、Hello my mom!
8、家族
9、Happy birthday
10、MOVE! MOVE! MOVE! (アンコール)
11、そらのやくそく(アンコール)
12、ありがとう(アンコール)
photo:12


今日が誕生日のトモヒロは整体師だ。半田ヒデキちゃんの紹介で来てくれた。
「すべての歌が誕生日の僕のために歌ってくれてるようなメッセージでした。
今日ここにくる前に母親にお礼の言葉を置いてきました。帰ったらまたありがとうと言います」
photo:10


最初から最後まで号泣してくれたトモヒロはライブ後に整体マッサージをしてくれ、15年間研究したというプリンをふるまう。
photo:11

プリン男子で攻められたらイチコロ!

主催のNigoさんは名古屋でコンピュータの会社を経営しながらここを運営している。たとえ週末だけでも大自然の中ですごす時間は必要だわ。
photo:15


美味しい空気を吸いこみ、網膜に緑を映し、自然から見えない気をとりこみ、体を地球の振動数にチューニングする。
都会に住んでいる人も週に1日は、自然の中ですごす時間をつくろう。
photo:13


どんなクリニックやヒーリングより、細胞レベルで体が癒されていく。
まさに自然は最高のヒーラーなのだ。
photo:14



Viewing all 2255 articles
Browse latest View live