Quantcast
Channel: New 天の邪鬼日記
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

古市佳央・佐藤誠司 セルフストーリーオペラ『奇跡の出会い』@那覇市

$
0
0
7月28日(日)那覇市「てぃるる」にて、古市佳央&佐藤誠司セルフストーリーオペラ「奇跡の出会い」
photo:01


カンタの父ケンジさんは、100キロマラソンを完走し、フルマラソンを9回完走、3時間30分で走るすごいランナーである。
photo:02


朝6時起きして、7時からコーチを受ける。
「目線はあごをあげないために、約5メートル先を見て、骨盤を前傾させて足裏の前半分から着地します」
那覇の泊まり港を走った。
「ケンジさんがフルマラソンを3時間30分で走るときのペースで一回走ってもらえますか?」
ひえ~、これじゃオレのダッシュと同じじゃん!
オレじゃ、100メートルくらいしかもたないわ。
「長い距離を週一とかで走るより、短い距離を週5日くらい走った方が体ができますよ」
はじめて個人コーチを受けたので、むっちゃ役に立った。

さて、今日はセルフストーリーオペラの集大成ともいうべき、古市佳央&佐藤誠司オペラのこけら落としである。
photo:03


「古市さんと佐藤さんのふたりのオペラが見たいなあ」
このオペラは主催者ホコピーの一言からはじまった。
photo:04


「がってん、お安い御用だ!」と引き受けたものの、脚本は難航した。
ふたりの脚本は章の構成がちがう。
たとえば古市さんのは第一章から事故シーンではじまるのに、佐藤さんの事故シーンは第三章にならないとでてこない。
はじめは第一章から第三章まで佐藤さんのみでいこうとしたが、これじゃふたりでやるオペラの意味がない。章ごとにふたりが交互に登場し、やがてふたつの物語が一本の川になるような脚本にしたい。
そこで思い切って、ぜんぶを時間系列に従って構成し直した。
盛り込みたいエピソードが多すぎて、20章くらいになっちゃう。
それにくわえて、新しいエピソードや笑いも盛り込みたい。
かなりのエピソードを削り、ふたりの掛け合い漫才も盛り込んで、ついに「こりゃあすげえ!」という脚本が完成した。
書きながらオレまで涙を流し、大笑いしてしまう傑作が仕上がったのだ。
photo:05


いつになく古市さんと佐藤さんも緊張している。
photo:06


ふたりはホテルで何度も読み合わせをしながら、練習を重ねてきた。
リハーサルでオレも驚いたよ。
この数年間で無数のステージを踏んできたふたりは、とんでもない表現者に成長していたのだ。
那覇市にある「てぃるる」には、初上演のオペラを観ようと、観客が今か今かと待っている。
photo:07


司会のゆうこりんが出演者を紹介し、みきちゃんがナレーションを朗読する。

古市佳央・佐藤誠司 セルフストーリーオペラ『奇跡の出会い』
別々の場所で、
別々の人生を歩んできた二人は、
幸せの真っ只中にいました。
自由奔放にふるまい、
仲間たちに慕われ、
素敵な恋をし、
青春を謳歌していた21歳の誠司と16歳の佳央は、
突然、地獄へ突き落とされます。
笑顔も、健康な体も、生きる希望さえ奪われた二人を、
待ちかまえていたのは、想像を絶する試練でした。
「生きてる意味がない」。
「生きる価値がない」
「死んでしまおう」と思った時、
ふと、となりを見ると、
鏡がありました。
自分と同じ、いやそれ以上の苦しみをかかえる友がそこにいたのです。
本当に人を救えるのは、
医療でも神様でもありません。
出会いなのです。
佳央と誠司の出会い。
それはまさに奇跡そのものでした。
photo:08


1. PUZZLE
第1章 誠司 事故1
2. 愛を知らない子供たち
第2章 佳央 事故2
3. WAR
第3章 誠司 入院1
4. 心がくしゃみをした朝
第4章 佳央 入院2
5. The answer
第5章 誠司X佳央 出会い
6. だいじょうぶマイフレンド
第6章 佳央X誠司 未来の誓い
7. 勇者の石
第7章 佳央X誠司 退院
8. ウレシパモシリ
第8章 佳央X誠司 オープンハートの会
9. MOVE! MOVE! MOVE!
第9章 フィナーレ
10. ありがとう
11、なんくるないさ(アンコール)
photo:09


佐「あっ俺の好きな看護婦さんだ。気にいらね~な~」
古佐「しめるか」
古 山ちゃんは「名門開成高校から落ちた男」として有名だった。落ちたは落ちたでも受験ではなく、窓拭きの仕事中、文字通り落下したのだ。
あいつは一度開成高校から落ちてるから、看護婦の評判を落とすのはわけねえ。ようし名案を思いついた。その名も、
古佐「エッチな山ちゃん大作戦」!
古 俺たちは山ちゃんがリハビリにいっているすきに、雑誌から切り抜いたヌードの写真をカーテンの中、枕の下、食事が来たときに出すテーブル、引き出し、ベットを起こすときの回転レバー、テレビの横、あらゆるところにの隠した。
よし、これで完璧だ。これで山ちゃんの評判もまっさかさま。
古「うわっ佐藤さん、ヤバイよ。看護婦じゃなくって、お母さんがきちゃったよ」
佐「えっ、今日はお母さんが来ない日じゃなかったの?」
古「もうはがす時間ないよ」
古佐「隠れろー!」
俺たちは自分のベッドにもどりカーテンを閉める。息を殺して、耳をそばだてると、山ちゃんのお母さんの声がした。
佐女「失礼します。あらリハビリかしら」
しばしの沈黙。その声は小さく鼻をすする音から、押し殺した泣き声に変わっていく。
そこにリハビリを終えた山ちゃんが元気に帰ってきた。
佐女「あんたって子は、なによこれ。頭がおかしくなっちゃったの?」
バシーン!
古佐「しまった~やりすぎた」
photo:10


古市さんをのせた車椅子を佐藤さんが押しながら登場する。
佐 いつもこうして俺が古市くんの車椅子を押し、ジュースを買いにいく。俺は小銭は入れられるけど、おつりがとれない。古市くんは小銭が入れられないが、お釣りがとれる。2人でやっと一人前だった。
古「みんなジロジロみるなー、俺たちってそんなにひどいのかな?」
佐「ああ、悔しいね」
古「佐藤さん、もう外来終わってるから外来玄関から外の世界を見に行こうよ」
佐「うわあ、ガラス一枚向こうは別世界だね」
古「人ってこんなに速く歩くんだ。俺たちの10倍くらい速いね」
佐「俺たちさあ、一生病院か施設だよなあ。みんなは退院できるけど俺たちはもうあの世界には戻れないよ」
古「そうだなあ、退院しても差別されるだろうし、仕事だってあるかわからない。もう世間の速さには追いつけないだろうなあ」
佐「なんか動物園でも見てるようだなあ。あの人たちが別の生き物みたいだ」
古「いや、これが外に出ると、俺たちのほうが動物園の見世物になるんだよ」
二人とも、大きなため息をついた。
突然、古市くんが屈託ない笑顔で振り向く。
古「ねえ佐藤さん、火傷してよかったって言える人生にしようよ」
はあ? こいつやっぱ頭がおかしいと思った。こんなホラー映画の怪物みたいな俺たちが、「火傷してよかった」なんて言える日がくるはずねえだろう。
古「この経験があるから、今の自分があるって思えるような人生にしようよ」
ふと、俺のために命をかけてくれた布先生の顔が浮かんだ。
佐「うん、約束するよ」

会場は深い感動の涙と笑いにつつまれる。
最後のシーンではふたたび 古市さんをのせた車椅子を佐藤さんが押しながら登場する。

僕たちは今、15年前病院で語った未来に立っています。
心から火傷をしてよかったって言える人生に立っているんです。
奇跡の出会いが僕たちに生きる希望を与えてくれました。
古佐「僕たちは今最高に幸せです」
明「ハネムーンかよ!」
佐「魂のオカマです」
古「本当に人を救えるのは、医療でも神様でもありません。
出会いなんです。
佐「運命は決まってませんが、出会いは必ず用意されています。
皆さんが日々出会う素敵な人もいやな人も、神様が用意してくれた贈り物です。
僕たち一人ひとりは不完全だからこそ、たがいに補い合い、助け合い、支えあい、愛し合うんです。」
古「偶然の出会いなんてありません。出会いはすべて必然なんです。
この奇跡に気がついた瞬間、世界が変わります。」
佐「あなたが今まで出会ってきた人へ、強烈な感謝がこみ上げてくるでしょう。
沖縄の皆さん、今日も皆さんと奇跡の出会いを果たしました。」
古「出会ってくれて、ありがとう。」
佐「生まれてくれて、ありがとう。」
古佐「生きててくれて、ありがとう。」
photo:11


観客はステージに上がり、生きる喜びを爆発させる。
オレの魂の師匠カンタがくる!
photo:12


「なんくるないさ」でダンス隊長ひろとが観客を天国へ引き上げ、倒れるまで踊ってくれた!
photo:13


生まれ育ちはちがっても
いちゃりばちょーでー ちむぬわてぃーち
たとえはじめて出会っても ちちぢむーどぅ かなさぢむ
なんくるないさ なんくるないさ なんくるないさ さっさっ
死なないていどに命がけ

死んで花実が咲くものか ぬちがふーどぅ しでぃがーふー
しまんちゅ かみんちゅ うまんちゅ にふぇーでーびる かなさんど
なんくるないさ なんくるないさ なんくるないさ さっさっ
死なないていどに命がけ

ウチナーグチ(沖縄語)講座
なんくるないさ:だいじょうぶ
にちむどんどん:胸がドキドキ
いちゃりばちょーでー ちむぬわてぃーち:出会ったら兄弟 肝はひとつ
ちちぢむーどぅ かなさぢむ:近づいてくる人の心こそ愛しい心
ぬちがふーどぅ しでぃがーふー:命は果報 生まれたのは果報
にふぇーでーびる かなさんど:ありがとう愛してる
photo:14


こんな最高の舞台を用意してくれた沖縄スタッフのみんなに感謝します!
主催のほこぴー、司会のゆうこりん、音響と照明のうえちゃん、駐車場係りのテツ&テツ、会場係りのぞうさん、写真のジュン、イサム、受付と物販のクリちゃん、ミキ、ヒーサ、ヒロト、リエ、チエミ、ハルナ、
にふぇーでーびる(ありがとう)
photo:15


沖縄ダルクの仲間たち@宜野湾市

$
0
0

7月30 日(水)宜野湾市「沖縄ダルク」チャリティーライブ

photo:01


「ダルク=DARC」とは、Drug(薬物)、Addiction(嗜癖・病的依存)、Rehabilitation(回復)、Center(施設)の約だ。
覚醒剤、有機溶剤(シンナー等)、精神安定剤、睡眠薬、市販薬(咳止めシロップや鎮痛剤など)、その他の薬物から開放されるための民間の薬物依存症リハビリ施設である。
1985年近藤恒夫が東京都荒川区に設立して以来、全国に広がり、現在約60カ所のダルクが活動している。
薬物をやめたい仲間を手助けすることを目的に、「どんな薬物依存者でも必ず回復できる」という希望のメッセージを伝える活動を行っている。
沖縄ダルクでは、薬物に限定せず各種依存症(薬物・アルコール・ギャンブルなど)の方が、同じ悩みを持つ仲間とのフェローシップの中で回復するために、「回復するための場所」「回復するための時間」「回復している仲間のモデル」と身体的・精神的・社会的援助を提供し、依存症から回復したい仲間同士によるグループセラピー(ミーティング)を通して、依存症からの回復を手助けしている。
(くわしくは沖縄ダルクのHP http://okinawa-darc.sakura.ne.jp/)
photo:02


「ケチャップ」や「COTTON 100%」にも書いたが、オレ自身、30年前のニューヨークでコカインの売人をしながらヘロイン中毒に陥り、悲惨な体験をくぐってきた。ドラッグ中毒は、アルコール中毒とちがって、違法であり、犯罪者のレッテルを貼られる。
アルコールは習慣性だが、ドラッグは肉体的な中毒性があるので、やめるのはとてつもない意思と環境が必要だ。
それを自分自身の経験で痛いほどわかっているので、少しでも仲間の力になりたい。
オレは、札幌や帯広、栃木県などのダルクで支援ライブをおこない、沖縄ダルクは2回目のライブだ。
宜野湾の海を望む建物で、リーダーの影虎さんはじめ、なつかしいメンバーが迎えてくれる。
寮のメンバーが集まり、30人ほどの仲間が聞きにきてくれた。
photo:03


沖縄ダルクはこの19年間で約2000人を受け入れ、約3割が社会復帰を果たしたという。これを少ないと感じるかは個人の自由だが、オレはその困難さを知っているだけに、すばらしいことだと思う。
何も語らなくても、彼らがどれほどの孤独と苦しみをくぐってきたかを感じる。
そして今も必死でがんばっている。

1.Traveling man
2.Shining soul
3.H(叡智)
4.ハイボクノウタ
5.生きてるだけで100点満点
6.祝福の歌
7.勇者の石
8.PUZZLE(佐藤さんの話)
photo:04


9.これがわたしの家族です
10.家族
11.ありがとう(アンコール)

みんな真剣な顔で聴き入り、自分の過去を回想し、ときに涙をこらえている。
ジャンキーは悪い人や弱い人ではない。繊細で純粋で、不器用で愛情深い人が多い。
photo:05


利益追求の世の中に対する違和感と生きづらさをかかえ、道を踏み外した。
だからテレビのコメンテーターが薬物を撲滅しろと唱えるだけではだめだ。
この社会そのものをもっと愛情に満ちた世界に変えない限り、ジャンキーはなくならない。
最後にみんなで手をつなぎ、アメリカの神学者ラインホールド・ニーバーの「平安の祈り(Serenity Prayer)」を唱えた。

「セレニティ・プレイヤー」(平安の祈り)
神様、わたしにお与えください
自分に変えられないものを 受け入れる落ち着きを
変えられるものは 変えてゆく勇気を
そして、二つのものを見分ける賢さを

Serenity prayer:
God Grant me
the serenity
to accept the things
I can not change -----,
the courage
to change the things
I can -----,
And the wisdom to know
the difference -----.
photo:06


「平安の祈りのルーツ>」は、1940年代の始め頃、新聞で紹介されたこの言葉に感動したAA(アルコホール・アノニモス)のメンバーが、ニューヨークAAオフィスの壁に貼ったのがはじまりだという。いつしかAAミーティングの終わりに、この祈りを唱えるようになり、その慣習はAl Anon(アラノン:アルコホリックの家族のグループ)、NA(ナルコティックス・アノニマス)、GA(ギャンブラーズ・アノニマス)などの他の自助グループに広がっていった。
この祈りの原型は、紀元500年頃のイタリアの哲学者、ボエティウスの「哲学の慰め」にまで遡れるという。ボエティウスは東ゴート王テオドリクスに仕え、その執政官となるが、東ローマ帝国との通報を疑われて獄死した。「哲学の慰め」は獄中で書かれた弁明書であった。
(http://www.d7.dion.ne.jp/~sartre/diary/8gatsu/god.htm 参考)

沖縄少年院ライブ@沖縄市

$
0
0

7月31日(水)沖縄市「沖縄少年院」

photo:01


(館内は撮影禁止なので院生の写真はありません)
半月にわたる沖縄ツアーのラストは、沖縄少年院だ。
昨日のダルク(麻薬依存リハビリセンター)につづき、犯罪をおかした少年たちには思い入れがある。
ここに収監されているのは、14歳から20歳までの約500人だ。
沖縄の特徴は、麻薬犯罪が少なく、傷害や窃盗が多い。
沖縄には「ゆいまーる」という助け合いや青年団の伝統があり、上下関係がきびしい。
両親の問題で家出をしても先輩の家庭が面倒を見てくれたり、仲間が助けてくれたりする。
これはプラスのことも多いが、マイナスに働くこともある。
つまりグループの争いには参加しなくてはならないし、先輩の命令には従わなくてはならない。
そこで自らが望まない犯罪に手を出してしまうことも多いのだ。
photo:02


沖縄少年院は2度目の訪問だ。
築50年を越すコンクリートの建物は、強い太陽に白いペンキが反り返り、昭和のノスタルジーを漂わせている。
会場には坊主刈りの院生たちが足の付け根にこぶしをおいてイスにこしかけている。まだ幼さが残る顔立ちに不似合いな刺青や彫りかけの者もいる。
まずは古市さんが話をする。
16歳でバイク事故を起こし、火だるまになった古市さんの話は、同年代の少年たちに染み込んでいく。

彼らがずっと同じ姿勢で聞いているのがかわいそうなので、大きく伸びをしてもらい、「むすんで ひらいて」のワークをやる。
誰もが幼稚園のころやったお遊戯だ。
じつはこれ、フランスの思想家ジャンジャック・ルソーの作で、賛美歌になったり、軍歌になったり、今では作詞者不詳の子供歌として知られている。
解釈次第で深い哲学をあらわしてもいるのだ。

むすんで~(大切なものを手に入れる。または自己完結して心を閉ざす。)
ひらいて~(大切なものを失う。または自我を消して心を開く。)
てをうって~(小さな理解、意味づけ)
むすんで~(さらに大切なものを手に入れる。または自己完結して心を閉ざす。)
またひらいて~(ふたたび大切なものを失う。または自我を消して心を開く。)
てをうって~(大きな理解、意味づけ、悟り)
そのてをうえに~(天に身をゆだねる。自分の運命を完全肯定する。)

1.Travelingman
2.ハイボクノウタ
3.生きてるだけで100点満点
4.佐藤さんの話
5.PUZZLE
6.家族

能面のようだった少年たちに本当の笑顔がもどり、目がキラキラと輝きだし、手拍子や「PUZZLE」で「うぉー!」と叫んでくれる。
「家族」では涙がこぼれないように上をむいたり、隠れて涙をぬぐっていた。
少しでも弱さを見せたら自分が崩れ去ってしまう。
家庭が崩壊し、守ってくれるものもなく、自らの力で必死に生き抜いてきたのだろう。
少年たちの顔に幼い頃の自分が重なる。
音を立てて崩壊する家庭から、5歳のオレは妹をおぶって、裸足にビンのかけらを刺しながら逃げた。
平均台からドロップアウトしたオレの目には、社会の共同幻想がはっきり見える。
現代社会は、社会自体の根源的なあやまちを弱者に背負わせ、支配者に批判の矛先が向かないようにできている。
しかも弱者は自分の罪だと思い込まされ、マジョリティー(大多数)も彼らを責めるという洗脳にかかっているのだ。

いつかまた彼らと会いたい。
「あの歌のおかげで、親と仲直りしましたよ」、「あの講演で、人に笑顔をむけられるようになったよ」、
「幼稚園でむすんで ひらいてを教えてますよ」
って、おい!
まんまじゃん。
photo:03


※今回の那覇グルメベストランキングをまとめて紹介しよう。
1.「バカール」(ピザ)
世界レベルでトップクラスのピザ屋が那覇にある。一枚一枚をつきっきりで焼く職人技は、個人的には東京恵比寿の名店ミケーレ以上だ。
photo:04


2.「まつもと」(アグー豚のしゃぶしゃぶ)(要予約)
これは驚愕の美味さだった。店内はお笑い芸人の色紙で埋めつくされている。
photo:05


3.「てんtoてん」(沖縄そば)
食べログ総合ベスト1にも選ばれた最高の沖縄そば。縮れ麺の木灰すばと泡がこんもり盛られたぶくぶく茶は必ず注文せよ。
photo:06


4.「てだこ亭」(イタリア家庭料理)(要予約)
女将の心のこもった料理には毎回感動します。リピート必至。
photo:07


5.「メゾンド・フジイ」(フレンチ)(要予約)
フレンチ界では貴重な直球ど真ん中で勝負する豪腕投手。
しっかりした味付けも、コストパフォーマンスも感動のシェフ。
photo:08


6.「ビストロモンマルトル」(フレンチ)
東京丸ビルで料理長を務めていたスーパーシェフ植村さんの料理を、ランチは1000円で食べられるなんてありえない!

7.「沖縄食堂 じまんや」(居酒屋)
味も接待も泡盛の種類も100点満点。店長聖司 にたのめば、流しそうめんまでやってくれる!(要予約)

8.沖縄市泡瀬「あじと屋」(スープカレー)
札幌出身のシェフのスリランカ風スープカレーが沖縄で食べられるって!

幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売!

$
0
0

ついに、ついに、2013年8月1日(木)、「COTTON 100%」が幻冬舎文庫から発売されましたー!
New 天の邪鬼日記-image

「COTTON 100%」はもはや伝説である。
一九八八年、中国のシルクロードからパキスタンをとおって戦争中のイランにはいった二十九歳のオレが書いた処女小説だ。
イラク軍が空爆するなか、八月の四十度を越す安ホテルで素っ裸になってこの物語を書き殴る。
イランを横断した一ヵ月で「COTTON 100%」の原形は完成した。
その後五年間、オレはギリシャ、イタリア、スペインに住む。
マドリッドで知り合った池ちゃんという友人に「COTTON 100%」の清書をたのんだ。
母親のガンがきっかけで帰国した九二年、この原稿に感動した山田さんが活字に直してくれた。それを読んだギャラリーのオーナー田中さんが自主出版してくれた。帯には「君の人生を変える究極のネオ・ビート小説」と書かれていた。
九八年に同文書院から出版された「COTTON 100%」は若者たちから熱狂的な支持を得た。
同文書院が倒産し、2004年現代書林から復刊される。
2008年、NHKの「日本の100冊」という番組で、雨宮処凛ちゃんによって紹介される。



幻冬舎編集者の前田香織さんが友人からすすめられて、衝撃を受け、「もっとたくさんの人にこの本を届けたい」という思いが形になる。
そして2013年8月1日(木)、幻冬舎文庫から発売された。
こんなバトンリレーの誰ひとりがぬけても、「COTTON 100%」は君の手に届かなかった。
この本を読んで人生が変わったり、うつや引きこもりを脱却したり、旅に出たり、自殺を思いとどまったものはたくさんいる。
このブログをただで読んでるきみ、きみのことだ。
さっそく本屋へ走り、社会貢献だと思って、10冊大人買いし、悩んでる友人に配ってちょーだい。
ブログで紹介するから、本屋に並んでる写真や感想も送って。
akiramaniacom@yahoo.co.jp
New 天の邪鬼日記-アトリエ

そこで重大発表。
「COTTON 100%」文庫化を記念して、表紙になった作品を限定10枚、発売しまーす!
この作品は油絵の手描きとシルクスクリーンの手刷りだ。

photo:13


シルクスクリーンといっても一枚一枚同じものはない。
手作り感を出すために、わざとかすれさせたり、ずらせたりしている。
photo:14


絵の右下に書かれたタイトルは「The portrait of bugaboo」。「bugaboo」(バガブー)はスラングで「鼻くそ」、「オバケ」、「わけのわかんないもの」という意味がある。
photo:15


文庫の表紙と同じ色使いが5枚。
個性を重んじる人に、世界で一枚しかない色使いが5枚のバリエーションで描かれている。
これを一枚10万円で販売します。
早い者勝ちです。
希望者はメールに、「ポートレイト希望」とタイトルに書いて、No~、郵便番号、住所、氏名、電話番号を送ってください。こちらから振込先をメールします。
今日描きあがった油絵の具が乾くまで2週間ほどかかるので、オレの誕生日8月19日あたりに届くようにします。
この機会にAKIRA絵画を一枚コレクションしておくといいですよ~。
今は10万円でも、0が2,3個増える日がくるからね~。

New 天の邪鬼日記-No1No1

New 天の邪鬼日記-No2No2

New 天の邪鬼日記-No3No3

New 天の邪鬼日記-No4No4

New 天の邪鬼日記-No5No5

New 天の邪鬼日記-No6No6

New 天の邪鬼日記-No7No7

New 天の邪鬼日記-No8No8

New 天の邪鬼日記-No9No9

New 天の邪鬼日記-No10No10

「COTTON 100%」出版記念イベントが決まりました!@栃木県宇都宮

$
0
0

New 天の邪鬼日記-コットン紀伊國屋

新宿紀伊國屋本店の2階にある幻冬舎コーナーで平積みです。
「奇跡のリンゴ」のとなりにならんでるなんて、まさに奇跡です。
朝日新聞にも広告が載ってます。
New 天の邪鬼日記-コットン新聞

そこで、そこで、耳よりなお知らせ。
幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念サイン会&
オペラ「COTTON 100%」を完全生演奏でおこないます。
会場はスガシカオの新曲「アイタイ」や、アイコの「MILK」、ホンダのフィットシャトルのCMなどに使われた栃木県南宇都宮駅前にある大谷石づくりの「ギャラリー悠日」(ゆうじつ)です。
伝説となった「COTTON 100%」の誕生秘話、表紙となった作品の展示(10点)、質問コーナー、トークシェアリング、出版記念パーティーなど盛りだくさんの内容です。ぜひ時間の制約や地理的距離を飛び越えて、遠くからもご参加ください。

8月9日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて、幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念イベント(「AKIRA塾 其の参」)
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円(高校生半額。中学生以下無料。障害者手帳持参の方半額)
出版記念パーティー参加費1000円(ドリンク軽食つき)
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

表紙となった作品の展示(10点)
オペラ「COTTON 100%」を完全生演奏上演(18;00~1時間半)
トークシェアリング(20;00~30分)
サイン会(20;30~30分)
出版記念パーティー(21;00~1時間)

New 天の邪鬼日記-image

出版記念絵画作品(限定10枚)が早くも3枚売れています。
No1を購入いただいた肥田様、
No2を購入いただいた大場様、
No5を予約してくださった木村様、
本当にありがとうございます。
残り7枚、早い者勝ちですよ~
AKIRA絵画はこの値段のうちに、1枚コレクションしておいたほうがいいです!

タイトルは「The portrait of bugaboo」(油絵シルクスクリーン)
キャンバスのサイズはすべてF20号(72.7cm×60.6cm)。
文庫の表紙と同じ色使いが5枚。
世界で一枚しかない色使いが5枚。
一枚10万円。
希望者はメールに、「ポートレイト希望」とタイトルに書いて、No~、郵便番号、住所、氏名、電話番号を送ってください。こちらから振込先をメールします。
今日描きあがった油絵の具が乾くまで2週間ほどかかるので、オレの誕生日8月19日あたりに届くようにします。

New 天の邪鬼日記-No1No1(売約済み Sold to Mr HIDA)

New 天の邪鬼日記-No2No2(売約済み Sold to Miss OOBA)

New 天の邪鬼日記-No3No3

New 天の邪鬼日記-No4No4

New 天の邪鬼日記-No5No5(予約 Reserved to Mr KIMURA)

New 天の邪鬼日記-No6No6

New 天の邪鬼日記-No7No7

New 天の邪鬼日記-No8No8

New 天の邪鬼日記-No9No9

New 天の邪鬼日記-No10No10

※ライブスケジュール

8月9日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて、幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念イベント(「AKIRA塾 其の参」)
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円(高校生半額。中学生以下無料。障害者手帳持参の方半額)
出版記念パーティー参加費1000円(ドリンク軽食つき)
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130713/12/akiramania/83/49/j/o0500070712607935591.jpg">New 天の邪鬼日記-130819福井ライブ

8月19日(月 AKIRA誕生日)福井県敦賀市にてライブ
会場:さみどり保育園 本町
開場18:00 開演18:30
チケット:大人前売り2000円 当日2500円 中高生1000円 小学生500円 3才~5才200円
チケット取扱い店 キトテノワ、おやじの家魚(とと)、ヴーヴレイ、(有)さくら不動産、ヘアーサロンタカギ、Love Hearts OHANA、Fwat、八百季みやもと、maruco(順不同)
お問合せ;pinkyswan222@gmail.com
09094407169
※午前中、同保育園にてミニミニライブ(一般非公開)

8月21日(水)石川県野々市市ボヘミアンにて「AKIRA LIVE KANAZAWA 」
野々市市ボヘミアン
石川県野々市市白山町10-23木野ビル1F 「 ボヘミアン」.
TEL : 076-246-5670.
E-mail : bohemian-live@hinotori-yume.com.
19:30 ~
ゲスト;ソーセージ
企画;田谷船長

8月23日(金)金沢にてライブ
開場 18:30 開演 19:00
会場 : 金澤町屋 Gallery & Cafe 椋 ( 金沢市東山2丁目1-7)
料金 : ¥2000
申し込み先 : 076-255-6106 (Gallery & Cafe  椋) 090-7434-6238 (後藤)
※ 駐車場が少ないので、なるべく乗り合わせてお越しいただけると助かります。 よろしくお願いします。

8月24日(土)富山県にて演劇祭「スコット」観劇

8月25日(日)富山県高岡市にてライブ
会場: 城東音楽院ホール
http://www.joto-ongakuin.com/
時間: 昼間 予定
主催: ゆりえさん

8月26日(月) 富山県 砺波市
AKIRAセルフストーリーオペラ「COTTON100%」
会場: 天然素材の家 ヤマヒデホーム「秀夢木楽館」
http://www.yamahidehome.co.jp/top/
時間: 夜 予定
主催: ゆりえさん ヤマヒデホーム
主催;ゆりえさん

8月31日(土)東京にて古市佳央X佐藤誠司セルフストーリーオペラ「奇跡の出会い」上演予定

事故で重度のやけどを負った古市佳央と佐藤誠司
地獄の入院生活に生きる希望を失いかけていた二人が同じ部屋になり運命的に出逢う
お互いが自分の状態よりひどいと思い衝撃を受ける
同じ苦しみを味わった人が居る事を知り心が軽くなる
それからはお互いがライバルとなり二人トータルで80回以上の手術を乗り越え社会復帰する
現在は差別と偏見をなくし生活の質の向上を目指すオープンハートの会の運営や
生きている事の素晴らしさを伝えるために講演活動を精力的に行っている
全国を飛び回る魂の歌を歌うAKIRAさんとの出会いにより歌と語りを融合させたセルフストーリーオペラが誕生し日本全国を愛と感動で包みこんでいる
◎出演者プロフィール◎
★古市佳央(ふるいちよしお)★
1971年東京都生まれ。
「やんちゃな」少年だった高校一年の春、バイク事故で、重度熱傷41%という、生死をさまよう大やけどを負うが、奇跡的に命を取り留める。
自らの変わり果てた姿に絶望し、真剣に自殺を考えるが、その後3年間に渡る治療を通じて、さまざまな入院患者とのふれあいを経験し、再び生きる希望を取り戻す。退院後は、一般社会の人々の好奇と嫌悪、同情の視線にさらされ、逆に精神的な強さがつちかわれる。現在は障害者と健常者の垣根をなくし「生活の質」の向上を目指す、『オープンハートの会』の設立・運営や、自己の体験を通じて得た命の大切さや出逢いのすばらしさ、当たり前に感謝する心を伝えるため、全国での講演活動を行っている。
全国各地の小中学校や高校、大学、企業に招かれての講演活動にも力を注いでいる。
目標は「この世の中を温かい心を持った人で埋め尽くすこと」
古市佳央 ホームページ http://www.furuichiyoshio.com/
メルマガ「宝物の一言」 http://merumo.ne.jp/00577607.html
ブログ http://ameblo.jp/f440440/

★佐藤誠司★
昭和 41 年生まれ 2000人の暴走族のリーダーとして恐れられた
少年時代。 真面目になろうと、結 婚を決めたが、結婚直前に仕事中に
上司のミスで 全身の50%に大やけどを負ってしまう。
移植手術は 50回に及び、 絶望のどん底にいたときに、病院の同室に
古市佳央という16 歳で大やけどをおった少年と運命的に出会う。
人を恨むことしかできなった自分が 古市少年の一生懸命に生きる姿に自分自身も生きる気力を取り戻す。
同士で、ライバルとなった古市少年と病院の中で、
「いつかやけどをして良かったって言える人生にしようよ」と古市少年が言ったその未来に 今 2 5 年の歳月を経て立っている。
3.11 震災後は AKIRA さんの歌を被災地に届けるために何十回も 避難所や仮設住宅に通い、そのライブの中で AKIRA さんに人前で話する ことを勧められ話し始める。
話に共感を得た被災地の方々から、「生きる勇 気をもらった」と沢山の感想をもらい、自分の使命に気づく。
今はオープンハートの会でも多くの方に勇気を与えている

9月2日~12日北海道札幌市にてレコーディング

9月13日(金)、14日(土)北海道札幌市にてライブ予定
主催;酒井嘉子さん

9月15日(日)札幌「Hells Kitchen LUST EMPEROR」でライブ
18:30 Open 19:00 Start
¥2500ワンドリンク付
Hells Kitchen LUST EMPEROR
北海道札幌市中央区南5条西4クリスタルビル5F
011-522-9884
プロデュース SHINGO
主催 彩結の風

9月16日(月 敬老の日)札幌でライブ予定
9月20日(金)岐阜県池田町「ナマステ」にてうさと展ライブ

9月21日(土)静岡県浜松市にてAKIRAXしょうへいトークライブ
人力車で日本一周をしたしょうへいのおもしろトークにAKIRAが歌を添えます。
主催;たえこさん

9月22日(日)愛知県豊橋にてネアリカ&ライブ
昼;ネアリカ
夜;ライブ
主催;ヒサコさん

9月23日(月。敬老の日)岐阜県関市「カフェぷらな」にてライブ
岐阜県関市肥田瀬310-1

9月25日(水)がん検診

9月29日(日)野田市木間ケ瀬にてライブ
午前10時開演
主催;千葉久美

10月。1ヶ月間、海外で執筆旅行予定。

10月27日(日)岐阜市「グランデール岐山」にて名古屋志塾卒塾式

11月2日(土)栃木県にて志塾卒塾式
MINORU & AKIRA トークライブ

11月8日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の四」完全生声ライブ
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

11月9日(土)三重県鈴鹿市にて「宮紋音楽祭」
主催;アパッチ宮原

11月10日(日)三重県鈴鹿市にて「宮紋音楽祭」
主催;アパッチ宮原

11月14日(木)大分県大分市にて柴田久美子セルフストーリーオペラ「ありがとうの贈り物」
主催;ミキ&エミ

11月15日(金)大分県大分市にてAKIRAライブ
主催;ミキ&エミ

11月16日(土)福岡にて「太志塾」ライブ

※前後11/12,13,17,18に九州ライブ募集。

11月23日(土)東京青山にてマサ結婚披露宴ライブ
16;00~

11月30日(土)栃木県高根沢にて「熱気球ふれあい in 高根沢」にてライブ
12;00~13;00

12月1日(日)栃木県足利市にて栃木志塾卒塾式 MINORU & AKIRA トークライブ

12月4日~13日ホノルルマラソン参加(8日本番)

12月14日(土)東大宮にて「愛する人への手紙 第三章」

12月17日(火)栃木県西那須野町にてMINORU & AKIRA トークライブ

12月20日(金)札幌「響きの杜クリニック」にてライブ

12月21日(土) 北海道帯広にてライブ
ゲストミュージシャン;fufu。ダブルげんさん(ウッドベース&ピアノ)

12月22日(日) 北海道恵庭にてライブ

12月23日(月 天皇誕生日)札幌にてライブ予定

12月24日(火)札幌にて看取り士 柴田久美子オペラ
主催;鈴木りえ

12月25日(水)北海道千歳にて大将&のりちゃんオペラ

12月28日(土)新潟にてAKIRAライブ 『未来への贈り物』
AKIRA(Vo,G)
Johnny Cat(D)
Mr、ピーン(Co,Vo)
開場 午後1時  開演 1時半
住所 / 新潟市東区下木戸1-4-1
東区プラザ ホール
電話 / 025-250-2145
無料駐車場完備
入場料 無料(助成金申請予定)
主催 子育て応援施設 ドリームハウス
お問い合わせ、お申し込み
武田  abur-engawa2007@ymail.plala.or.jp

12月29日(日)神戸「なんじゃ」にてライブ
主催;としこママ

12月30日(月)神戸「わんちあランド」にてライブ
主催;ぎんちゃん

12月31日 1日 淡路島か沼島にてライブ予定

100年ぶりの大改装!

$
0
0

アキラ屋敷は、お化け屋敷と呼ばれていた。

photo:01


なんと築100年近い歴史を持つ。
祖父松吉と祖母とよが、1920年代に建てた家だ。
当時日光でミニ万博みたいなもんが開かれ、その廃材を使って、腕のいい大工タケちゃんが建てたという。
たしかに木造建築で100年住めるなんて、法隆寺なみじゃん。
ここで親父文夫が生まれ、オレと妹が生まれ、父母、両親、兄弟の6人家族とニューヨークから連れ帰った猫2匹とで暮らしていた。
今はオレの一人暮らしだが、死んだ家族や猫に守られているようで世界一落ち着くスイートホームだ。
雨漏りがひどくて毎年屋根のブルーシートを張り替えていたが、今回初めて業者さんにたのんで完璧に直った。
そこで廃墟と化した家の半分をリフォームする大作戦を敢行した。
相棒は大工経験もあるタカシだ。
photo:02


タカシも最近落ち込みぎみだったので、いいリハビリになるだろう。
photo:03


たった3日間で4畳半、4畳半、6畳の3部屋を直すという無謀な計画だ。
ボロボロの天井、
photo:05


穴だらけの床をまえに愕然となる。
photo:04


本当にこんなお化け屋敷をリフォームできるのだろうか。
photo:06


いやいや、何事も自分で行動しなきゃ始まらない。
ホームセンターで材料を買い込み、
photo:07


壁をとっぱらい、畳をはがし、ゴミを床に埋め、天井にベニヤ板を張り、廃材で床下のさんを組み、コンパネを張る。
photo:08


朝から晩までタカシといっしょに泥まみれ、汗まみれになりながら、
photo:09


ついにドリームハウスが完成した!
photo:10


すごいでしょう?
素人大工でもこんなすごい家ができちゃうのよね。
photo:11


何かにチャレンジするとき、人はいつでもできない理由を探し始める。
ところがどんな人にも無限のポテンシャル(潜在能力)が眠っているのよ。
だから大切なのは最初の一方踏み出すこと。
さぁ失敗を恐れず、なんでもチャレンジしていこうぜ。

幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念イベント@宇都宮

$
0
0

8月9日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて、幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念イベント
photo:01


ホームグラウンド、ギャラリー悠日 でおこなう「AKIRA塾」は、特別な存在だ。
アウェイで気合をいれて行うライブとちがって、肩の力を抜き、まるで魂の家族と一緒に過ごすクリスマスのような時間だ。
心に悩みをかかえている魂の勇者たちがほっと自分をさらけ出せる場所であり、彼らの成長を見るのがオレにとって最高の幸せなのである。

今回の「AKIRA塾」其の参は、全国に先がけて幻冬舎文庫「COTTON 100%」発売記念イベントをやることになった。
会場はスガシカオの新曲「アイタイ」や、アイコの「MILK」、ホンダのフィットシャトルのCMなどに使われた大谷石づくりの倉庫だ。
オーナーであり、建築家である柏崎さんの美学が隅々にまで行き届いている。
年間150本のライブで、アンプもマイクも使わないライブはここだけである。
俺は今まで30人ほどのセルフストーリーオペラをやってきたが、自分自身のオペラ「COTTON 100%」はたぶん2年ぶりだろう。
北海道の「みんたる」liveを主催するはっちゃんをはじめ全国から時空を超えてソウルメイトたちが集まってくれた。
オープニングアクトはオレの「ベスト」という歌を紙芝居にしたジュンコとヨーコの「ことぶきん」だ。
これは抱腹絶倒!
会場みんなでヒョーって合唱した。

妹IZUMIが雨宮処凛の解説を朗読する。
この解説がむっちゃいいのよ。
俺は何度もこの解説を読み返して泣いたのよね。
では、ちょっとだけ、最後の5行くらい紹介しよう。

これから先、何年、何十年生きるかわからない。
だけど私は、生きている限り.これから何度も「COTTON 100%」を読み返すだろう。
「COTTON 100%」は私の道しるべであり、そして生涯をかけての私の見方だと思うからだ。
この本に出会えてすべての人に、「COTTON 100%」に出会えておめでとう」と、伝えたい。
あなたの人生は、確実に今日から、前よりずっと面白くなる。
(雨宮処凛の解説)
photo:02


1「Traveling man」
第1章 ニューヨーク 麻薬とケンカの日々
2「Shining soul」

第2章 ハリスバーグ 雪に埋もれる
3「Be yourself」

第3章 シカゴ 乞食デビュー
3「旅立ちの歌」

第4章 シカゴ オカマと愛
4「Born to love」(ボーカル:IZMI&AKIRA)

第5章 サンフランシスコ スーパー強盗
5「米をとぐ」

第6章 エルパソ 老娼婦と家族回想
6「家族」(ボーカル:IZMI&AKIRA)

第7章 オールドオライビ ホピの老人と生命の道
7「Fin del mundo」

第8章 サンアントニオ 焼チン自殺
8「だいじょうぶマイフレンド」

第9章 ニューオリンズ 集団リンチ
9「ウレシパモシリ」

第10章旅立ちのとき
10「パズル」
11「ありがとう」(アンコール ボーカル:IZMI&AKIRA))
photo:03


おおー、いきなり電気が消え、バースデイケーキが運ばれてくる。
photo:12


倉庫はあと数日後の8月19日はオレの誕生日だった。
photo:13


30人分の巨大ケーキは、レイコさんがプレゼントしてくれたものだ。
photo:11


若者サポートステーションのミナコがアナウンスする。
「アキラさんが、生まれてくれて、がんを克服してくれて、生きててくれてありがとう!」
サイン会はほとんどの人が、この文庫本を買ってくれた。
photo:06


ナツコ様が鼻くその自画像を買ってくれたー!
これで残りは6枚のみですよ~
photo:04


後半はみんなでメディスンサークル(聖なる輪)をつくって「トークシェアリング」だ。
photo:05


「ぼくは腕に根性焼きの痕がたくさんあって、今まで真夏でも長袖しか着られませんでしたが、AKIRA塾にかよって、ぼくも自分の人生を生きようと思ったときから堂々と半袖が知られるようになりました」
AKIRA塾に集まるbraveheart たちは、ちょっと前まで人前に出るのも拒絶していたはずなのに、気がつけば、ホームグラウンドのホスト役をかってでている。
すごい成長だね、みんな!
photo:14


カンフーでチャンピオンになった大先生のパフォーマンスもカッコよかった。
photo:07


バラの花束をプレゼントしてくれたマチャミは不思議楽器「はもん」を演奏する。
photo:08


シンガーで絵描きのイサオが歌い、
プロの舞踏家みほさんがオレの歌う「Hello my mom!」とコラボする。
photo:09


打ち上げはオーナーである柏崎さんの絶品手打ちそばで締めくくる。

最高の仲間たちよ、祝ってくれてありがとう。
出会ってくれてありがとう。
生きててくれてありがとう!
photo:10

死者と生者の祭り

$
0
0

photo:01


墓参りにいった。
お盆というのは、死者と生者がいっしょに遊ぶ日だ。
メキシコでは11月1日が死者の日、アメリカではハロウィンとして祝われる。
妹とその息子中2のシュウと一緒に墓の前で手を合わせる。
photo:02


「ババチョフ、トトチョフ、松吉、とよ(父方の祖父母)、プープーじいちゃん、マバチョーばあちゃん(母方の祖父母)、おかえりー、いっしょに遊ぼうぜ!」
photo:03


遊ぶといってもオレが今いちばんはまってる遊びは、
リフォームだぜ!
何事も徹底的に追求するオレは今、「リフォームの鬼」なのだ。
ホームセンターこそが楽園なのだ!
毎年8月のライブはびっしりなのに、なぜか今年のお盆の前後が空いている。
サイコーの助っ人タカシといっしょに家を大改造したおかげで、さらにさらに夢が広がっていっちゃうのよね。
築90年のお化け屋敷をいかにリフォームするか?
photo:04


死者もいっしょに手伝わせる。
死者は実際の労働ができないので、その人間を選ぶ。
「シュウ、夏休みでひまじゃん。時給550円でバイトに来ない?」
買いたいものがいっぱいあっても買えない中学生だ。
「オッケー」
こいつはオレの遺伝子をついでいるだけあって、
つかえる!
オレの先を読んで、ノコギリやスクリュードライバーを差し出したり、想像以上にきっちりと仕事をこなすのだ。
すごいぞ、シュウ!
どんどんオレがイメージした部屋が形になっていく。
photo:05


オーラというものを現実的に解釈すれば、心、肉体、服、部屋、家になるだろう。
お化け屋敷と呼ばれた廃墟を人が住めるようにすることが、オレの一番や楽しみなのだ。
イエーイ、遺影!
photo:06


霊もカーリングをする?@日光

$
0
0

「やっぱす栃木県は、下野新聞だっぺー」
とU字工事が言う下野新聞の沼尾くんがインタビューにきてくれた。
前回の「ケチャップ」につづき、今回は「COTTON 100%」の取材である。
ちょうどリフォームで片付けようとしていたCOTTONの原書や自主出版本、同文書院の初版本などがでてきた。

photo:01


28歳のオレが戦争中のイランで書きなぐった処女小説が、
photo:02


さまざまな形で26年間も読み継がれ、文庫として、さらに多くの人々に広がっていく。
photo:03


盆踊りの音楽が駅前から聞こえる中、インタビューと撮影をすませ、沼尾くんに逆インタビューする。
「両親は健在なの?」
「ぼくは4歳の時に父を亡くしたんですが、いつも父に導かれている気がするんです」
「そうだよ、お盆じゃなくても死者はいつも生者を応援してるんだ。ところでお父さんは何の仕事をしてたの?」
「笑わないでください」
「はあ?」
「下野新聞の記者です」
「うおー星一徹かよ! 4歳まで記者養成ギプスつけられてたんじゃない。呉服屋や老舗旅館じゃなくて新聞記者の跡継ぎってのははじめて聞いたよ。ぜったいお父さんに導かれてるね」
「なにしろ4歳の記憶はあまりないんですが、感覚として父といるような気がするんです」
「そーなんだよ、若くして亡くなる人は、往々にして残された家族の守護霊になるために早死にするっていわれてるね。だって肉体がなくなればどこでもいけるから。
何かをしようとしたとき、びっくりするくらいうまくいくときと、ぜんぜんだめなときがあるだろう?
それはお父さんがカーリングのほうきみたいに、障害物をおいたりどけたりして、導いてるんだよ」
「ぼくの人生はカーリングだったのかあ!」
photo:04



※「COTTON 100%」文庫記念作品が、限定10枚中4枚がSold outです。
残り6枚、早い者勝ちでーす。
タイトルは「The portrait of bugaboo」(油絵シルクスクリーン)
キャンバスのサイズはすべてF20号(72.7cm×60.6cm)。
文庫の表紙と同じ色使いが5枚(残り2枚)。
世界で一枚しかない色使いが5枚(残り4枚)。
一枚10万円。
希望者はメールに、「ポートレイト希望」とタイトルに書いて、No~、郵便番号、住所、氏名、電話番号を送ってください。こちらから振込先をメールします。

New 天の邪鬼日記-No1No1(売約済み Sold to Mr HIDA)

New 天の邪鬼日記-No2No2(売約済み Sold to Miss OOBA)

New 天の邪鬼日記-No3No3

New 天の邪鬼日記-No4No4

New 天の邪鬼日記-No5No5(予約 Reserved to Mr KIMURA)

New 天の邪鬼日記-No6No6

New 天の邪鬼日記-No7No7

New 天の邪鬼日記-No8No8(売約済み Sold to Miss NATSUKO)

New 天の邪鬼日記-No9No9

New 天の邪鬼日記-No10No10


リフォームの鬼@日光

$
0
0
photo:01


お盆に休みをとれたのは、10年ぶりくらいだ。
夏休みのこの時期にはフェスやらライブが目白押しなのだ。
今回は2週間近い休みの間に悠日ライブや新聞社のインタビューはあったが、残りは家の改修に費やした。
ひどい雨漏りで畳が腐葉土となり、怪しいキノコまで生えていた部屋だ。
photo:02


業者さんにきちんと屋根を直してもらい、廃墟だった家屋の半分をタカシといっしょに床や天井をつくった。
photo:03


おかげで使える部屋が4部屋も増えた。
photo:04


きっと祖先たちがオレに鞭打って、思い出を修復させたんだろうな。
photo:05


部屋というのは心とシンクロしていて、
部屋が片付けば、心もすっきりする。
部屋が増えれば、心に余裕も生まれる。
photo:06

(ついでに靴箱まで作った)
ここからまた新しい創作が生まれていくのだろう。
photo:07



※ライブスケジュール

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130713/12/akiramania/83/49/j/o0500070712607935591.jpg">New 天の邪鬼日記-130819福井ライブ

8月19日(月 AKIRA誕生日)福井県敦賀市にてライブ
会場:さみどり保育園 本町
開場18:00 開演18:30
チケット:大人前売り2000円 当日2500円 中高生1000円 小学生500円 3才~5才200円
チケット取扱い店 キトテノワ、おやじの家魚(とと)、ヴーヴレイ、(有)さくら不動産、ヘアーサロンタカギ、Love Hearts OHANA、Fwat、八百季みやもと、maruco(順不同)
お問合せ;pinkyswan222@gmail.com
09094407169
※午前中、同保育園にてミニミニライブ(一般非公開)

New 天の邪鬼日記-taya

8月21日(水)石川県野々市市ボヘミアンにて「AKIRA LIVE KANAZAWA 」
野々市市ボヘミアン
石川県野々市市白山町10-23木野ビル1F 「 ボヘミアン」.
TEL : 076-246-5670.
E-mail : bohemian-live@hinotori-yume.com.
19:30 ~
ゲスト;ソーセージ
企画;田谷船長

8月23日(金)金沢にてライブ
開場 18:30 開演 19:00
会場 : 金澤町屋 Gallery & Cafe 椋 ( 金沢市東山2丁目1-7)
料金 : ¥2000
申し込み先 : 076-255-6106 (Gallery & Cafe  椋) 090-7434-6238 (後藤)
※ 駐車場が少ないので、なるべく乗り合わせてお越しいただけると助かります。 よろしくお願いします。

8月24日(土)富山県にて演劇祭「スコット」観劇

8月25日(日)富山県高岡市にてライブ
OPEN13:00 START14:00 
会場 : 城東音楽院ホール
(富山県高岡市城東2丁目993-1 TEL:0766-22-6522)
http://www.joto-ongakuin.com/
前売り2500円(当日3000円)
チケット限定 70名/小学生以下無料
主催: ゆりえさん

8月26日(月) 富山県 砺波市
AKIRAセルフストーリーオペラ「COTTON100%」
OPEN18:00 START18:30
会場: 天然素材の家 ヤマヒデホーム「秀夢木楽館」
(富山県南砺市山斐184-2 TEL0763-82-5585)
http://www.yamahidehome.co.jp/top/
予定前売り2500円 (当日3000円) チケット限定:30名
主催: ゆりえさん ヤマヒデホーム

9月2日~12日北海道札幌市にてレコーディング

9月13日(金)、14日(土)北海道札幌市にてライブ予定
主催;酒井嘉子さん

9月15日(日)札幌「Hells Kitchen LUST EMPEROR」でライブ
18:30 Open 19:00 Start
¥2500ワンドリンク付
Hells Kitchen LUST EMPEROR
北海道札幌市中央区南5条西4クリスタルビル5F
011-522-9884
プロデュース SHINGO
主催 彩結の風

9月20日(金)岐阜県池田町「ナマステ」にてうさと展ライブ
開場 18:30 開演 19:00
会場 : 自由空間 ナマステ (岐阜県揖斐郡池田町八幡2579-3 清水ビル)
料金 : ¥2000
申し込み先 :090-8861-3188(清水)
090-7434-6238 (後藤)
090-5639-8317(中城)

9月21日(土)静岡県浜松市にてAKIRAXしょうへいトークライブ
人力車で日本一周をしたしょうへいのおもしろトークにAKIRAが歌を添えます。
主催;たえこさん

9月22日(日)愛知県豊橋にてネアリカ&ライブ
昼;ネアリカ
夜;ライブ
主催;ヒサコさん

9月23日(月。敬老の日)岐阜県関市「カフェぷらな」にてライブ
岐阜県関市肥田瀬310-1

9月25日(水)がん検診

9月27日(金)古市佳央バースディ企画
古市佳央X佐藤誠司セルフストーリーオペラ「奇跡の出会い」

別々の場所で、別々の人生を歩んできた。
社会に反発し、家族を恨み、仲間と恋人だけが支えだった。
青春を謳歌していた21歳の誠司と16歳の佳央は、
突然、地獄へ突き落とされる。
笑顔も、健康な体も、生きる希望さえ奪われた二人を、
待ちかまえていたのは、想像を絶する試練だった。
「生きてる意味がない」
「生きる価値がない」
「死んでしまおう」
生きる希望を失った二人に用意されていたのは、

~奇跡の出会い~

本当に人を救えるのは、
医療でも神でもない。
「出会い」それはまさに奇跡そのものなのだ。

古市佳央と佐藤誠司が半生を自ら語り、AKIRAが魂をふるわす歌を融合させ、新たなセルフストーリーオペラが誕生した。今年7月沖縄で初演をむかえる と、観客は佳央と誠司の気迫あふれる語りとストーリーに衝撃をうけ、AKIRAの歌に歓喜の涙をながし、最後は会場全員でカチャーシーを踊りまくるという 愛に包まれた。
これは佳央と誠司それぞれのセルフストーリーオペラとは全く別の新しいオペラだ。しかも新たに、ピアニスト藤本ゲンの参加が決まった貴重な東京公演は見逃せない。
この日はスペシャル企画として<古市佳央の誕生日>をお祝いします!!! 
佳央と出会い、生きる喜び、楽しみをともに過ごしたあなた!
いっしょに出会いを祝福しよう!

原作・語り : 古市佳央 佐藤誠司
脚本・歌  : AKIRA
ピアノ : 藤本ゲン
日時: 9月27日(金) 18:30開場 19:15開演 21:00終演
会場: 竹ノ塚地域学習センター 4F 大ホール(足立区竹ノ塚2-25-17) 
※竹ノ塚駅東口より徒歩5分 地図はコチラ
http://www.kousya.jp/manabi/institution/02takenotsuka/summary.phtml
料金: 前売2500円、 当日3000円、 学生1500円、 未就学児無料
お振込み先
前売りチケットの料金は下記銀行口座までお振込み下さい。
三菱東京UFJ銀行
戸塚支店
0120784
ビッグチェンジ
振込票を持ってご来場下さい。

主催: ビッグチェンジ
ご予約・お問合せ
Mail:  2012@bigchange.gmail.com
Tel : 090-8496-5383 安西

出演者プロフィール

★古市佳央・語り★
1971年東京都生まれ。「やんちゃ」な少年だった高校一年の春、バイク事故で、重度熱傷41%という生死をさまよう大やけどを負うが、奇跡的に命を取り留める。
自らの変わり果てた姿に絶望し、真剣に自殺を考えるが、その後3年間に渡る治療を通じて、さまざまな入院患者とのふれあいを経験し、再び生きる希望を取り 戻す。退院後は、一般社会の人々の好奇と嫌悪、同情の視線にさらされ、逆に精神的な強さがつちかわれる。現在は障害者と健常 者の垣根をなくし「生活の質」の向上を目指す、『オープンハートの会』の運営をおこなう。東日本大震災後は、「友達づくり」のために足しげく東北へ通い、 信頼と心のつながりをもった支援を継続させている。自己の体験を通じて得た命の大切さ、出逢いのすばらしさ、当たり前に感謝する心を伝えつづけ、全国各地 の小中学校や高校、大学、企業、施設に招かれて講演活動をおこなっている。
全国講師オーディション2013ではグランプリを受賞し日本一の講師となる。
目標は「この世の中を温かい心を持った人で埋め尽くすこと」
古市佳央 ホームページ http://www.furuichiyoshio.com/
メルマガ「宝物の一言」 http://merumo.ne.jp/00577607.html
ブログ http://ameblo.jp/f440440/
著書「這い上がり」「君の力になりたい」

★佐藤誠司・語り★
昭和 41 年生まれ。ツッパリ全盛期の時代、2000人の暴走族のリーダーとして恐れられ、雑誌やテレビでも取り上げられるほどのワルだった。青年になった誠司は恋人を幸せにするため、真面目になろうと結婚を決めた直後、仕事中に上司のミスで 全身の50%に大やけどを負う。50回に及ぶ移植手術を受け、絶望のどん底にいたとき、同じ病室に運ばれてきた大やけどをおった16歳の少年、古市佳央と運命的な出会いをはたす。
誠司は社会を、家族を、人を恨むことしかできなったが、古市少年の懸命に生きる姿に自分自身を重ね生きる気力を取り戻していく。同士となった古市少年と病院の中で、「いつかやけどをして良かったと言える人生にしよう」約束し、それから25年もの歳月が経った。
東日本大震災後、 AKIRAの歌を被災地に届けるために何十回も 避難所や仮設住宅に通った。ライブ中、人前で話す ことを勧められ話し始めると、誠司の姿と話に共感を得た被災地の方々から、「生きる勇 気をもらった」と沢山の感想をもらい、自分の使命に気づく。北海道、沖縄、東北など全国で「佐藤誠司セルフストーリーオペラ」をおこない、感動と出会いを広げている。

★AKIRA・歌★
1959年日光市生まれ。世界130か国を旅し、10年間アメリカ、ヨーロッパで美術活動をする。NYアカデミーではアンディ・ウォーホルから奨学金を得 てアートを学ぶ。旅で出会った先住民やシャーマンから独自の死生観を学び、帰国後に母親を目の前10センチで看取り「アジアに落ちる」、父親の死後メキシ コで家族の自伝「神の肉」を執筆。20代で書いた処女作「COTTON100%」はNHK日本の100冊に選ばれ、今年8月単行本として出版された(幻冬 舎出版)。東日本大震災後は被災地ライブを精力的におこない、2012年1月ライブ中に吐血、同年3月に胃癌摘出手術を受ける。病いを完全復活させ、現在 は音楽活動を中心に執筆、絵画製作をおこない、日本でもっとも多くのライブに呼ばれるミュージシャンとして活躍中。
古市佳央、佐藤誠司をはじめ30人以上ものセルフストーリーオペラの脚本を手がけ、様々な人間にスポットライトを当て世の中に広めている。
AKIRA ホームページ http://www.akiramania.com/ (アキラマニアで検索)

★藤本ゲン・ピアノ★
4歳からピアノを始め、 ピアノ漬けの青春時代を送る。 数々の合唱団のピアノ伴奏、クラシック界の歌手の伴奏を勤める。経歴からは珍しく「即興演奏」にもかなりの定評がある。和太鼓奏者としても活動。1998年にブラジル公演を行う。妻、日野原希美と「fufu」という夫婦ユニットとしても活躍し、ピアノ、和太鼓などでライブ、コンサートをおこない、音楽療法で福祉園、小中学校などで講師としても活動中。 彼の優しく力強い、感覚の研ぎ澄まされた演奏もさることながら、その柔らかな人柄に「彼と共演したい」という演奏家は多い。古市佳央と佐藤誠司のセルフストーリーオペラをはじめAKIRAライブの伴奏は「藤本ゲンが一番歌いやすい」と言わしめる。
fufuホームページ http://fu-fu.jimdo.com/

9月29日(日)野田市木間ケ瀬にてライブ
午前10時開演
主催;千葉久美

10月。1ヶ月間、海外で執筆旅行予定。

10月27日(日)岐阜市「グランデール岐山」にて名古屋志塾卒塾式

11月2日(土)栃木県にて志塾卒塾式
MINORU & AKIRA トークライブ

11月8日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の四」完全生声ライブ
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

11月9日(土)三重県鈴鹿市にて「宮紋音楽祭」
主催;アパッチ宮原

11月10日(日)三重県鈴鹿市にて「宮紋音楽祭」
主催;アパッチ宮原

11月14日(木)大分県大分市にて柴田久美子セルフストーリーオペラ「ありがとうの贈り物」
主催;ミキ&エミ

11月15日(金)大分県大分市にてAKIRAライブ
主催;ミキ&エミ

11月16日(土)福岡にて「太志塾」ライブ

※前後11/12,13,17,18に九州ライブ募集。

11月23日(土)東京青山にてマサ結婚披露宴ライブ
16;00~

11月30日(土)栃木県高根沢にて「熱気球ふれあい in 高根沢」にてライブ
12;00~13;00

12月1日(日)栃木県足利市にて栃木志塾卒塾式 MINORU & AKIRA トークライブ

12月4日~13日ホノルルマラソン参加(8日本番)

12月14日(土)東大宮にて「愛する人への手紙 第三章」

12月17日(火)栃木県西那須野町にてMINORU & AKIRA トークライブ

12月20日(金)札幌「響きの杜クリニック」にてライブ

12月21日(土) 北海道帯広にてライブ
ゲストミュージシャン;fufu。ダブルげんさん(ウッドベース&ピアノ)

12月22日(日) 北海道恵庭にてライブ

12月23日(月 天皇誕生日)札幌にてライブ予定

12月24日(火)札幌にて看取り士 柴田久美子オペラ
主催;鈴木りえ

12月25日(水)北海道千歳にて大将&のりちゃんオペラ

12月29日(日)神戸「なんじゃ」にてライブ
主催;としこママ

12月30日(月)神戸「わんちあランド」にてライブ

2014年2月2日(日) にぽぽオペラ

誕生日にチン事件発生@福井県敦賀市

$
0
0
8月19日(月)福井県敦賀市 さみどり保育園
photo:01


2011年に法政大学の研究グループが「47都道府県の幸福度指数・ランキング」を調査した。
研究チームは、国民総生産(GNP)じゃなく、4部門合計約40の分野で幸福度をはかった。
「安全・安心」・・・刑法犯の認知数、1世帯当たりの貯蓄額、老人福祉費など
「労働・企業」・・・失業率の低さ、障害者雇用の高さ、離職率など
「生活・家族」・・・出生率、マイホーム所持率、保育所定員数など
「医療・健康」・・・平均寿命や病床充実度など
photo:11


みんなも自分の県がどうか気になるだろうから、ランキングをあげておく。

1.福井 2.富山 3.石川 4.鳥取 5.佐賀 6.熊本 7.長野 8.島根 9.三重 10.新潟
11.滋賀 12.香川 13.岐阜 14.山梨 15.大分 16.山口 17.徳島 18.広島 19.山形 20.静岡
21.愛知 22.岩手 23.長崎 24.岡山 25.群馬 26.栃木 27.福島 28.愛媛 29.宮崎 30.茨城
31.奈良 32.和歌山 33.千葉 34.神奈川 35.鹿児島 36.宮城 37.秋田 38.東京 39.福岡 40.青森
41.沖縄 42.京都 43.北海道 44.埼玉 45.兵庫 46.高知 47.大阪
photo:10


幸せな県ベスト3を福井県、富山県、石川県が独占している。
オレもなぜなのだろうと思っていたが、行ってみたらわかるのよ。
まず人の親切さにおどろいたね。
スーパーでバス停を聞くとそこまで連れて行ってくれたり、バスの運ちゃんに行き先を聞くと乗客がバスからおりて運公表を指さして教えてくれたり、通りすがりの人が神社でガイドまでしてくれるんだぜ。
photo:02


4月にライブを主催マルちゃんは、今回オレの誕生日にライブを主催してくれた。
photo:03


マルちゃんは敦賀市(つるがし)出身で、アロママッサージやカウンセリングを仕事にしている。娘のサクラが通う「さみどり保育園」が今日の会場だ。
photo:04


園長先生の下野さんがむっちゃ素敵な人で、その思いやりにもびっくりした。
photo:05


尾崎里見ねーやんのもとで習った紙芝居をマルコと愉快な仲間たちメンバーでおとどけする。紙芝居はママにお腹のなかにいる前のお話だ。
photo:06


2歳から5歳までの園児が100人も集まってくれた。
photo:12


100人の園児を前に紙芝居をするので大惨事になるかとおもいきや、みんな集中力がとぎれることなく最後まで聞いている。
photo:07


紙芝居のあとはアキラミニミニライブだ。
ミニミニサイズの子供たちに「光りの子供たち」を歌いはじめるとなぜか大爆笑がおきる。オレの顔がそんなにおもろいか?
photo:09


いやマンガのキャラクターが実写で動き出すようでおもしろいのだろうな。
photo:08


1.光の子供たち
2.トゥルーストーリー
3.Hello my mom!
photo:13


さてさて夜は大人の時間だ。
しかし幸せ県福井は子供も大人もいっしょに楽しんじゃう。子供が40人、大人が100人もの大盛況だというからうれしいねえ。
photo:14


1.ウレシパモシリ
2.Traveling man
ハイボクジャンケンワーク
3.ハイボクノウタ
ホメサピエンスワーク
4.だいじょうぶマイフレンド
5.My life
割りばし切りワーク(山ちゃん)
6.Believe
7.きみを讃える歌
8.PUZZLE
9.Hello my mom!
10.家族
11.愛することをやめないで
12.まるちゃんのイメージング
13.ありがとう
photo:15


今回はさまざまなワークがはいった。
尾崎里美ねーやんのところに通う京都の山ちゃんは、名刺で割りばしを100連続で切る宿題を今日達成したばかりだ。まず山ちゃんの模範演技を見せてもらい、観客の女性にもやってもらう。
オレも昨日100本切りを達成したばかりなのでアドバイスする。
photo:16


「ほらこの割りばしはやわらかいバナナやで~、この名刺はよく切れる包丁やで~とイメージしてください」
観客の女性も3回目で見事ぶった切り、満場の拍手を受ける。
photo:17


去年オレの誕生日に名古屋から日光へやってきてくれた魂の兄妹がプレゼントを持ってかけつけてくれた。
photo:18


子供たちからもさまざまなプレゼントを受ける。みんな天才だね。
photo:19


「おめでとう、おめでとう」と祝福されていると、ハイタッチのできない小さな女の子が股間にタッチした。ひえ~、つぎつぎと子供たちが祝福のチンタッチをしてくる。
photo:20


最後はみんなで円になり、まるちゃんがイメージングをプレゼントしてくれる。
photo:21


「目を閉じて、ゆっくり深呼吸してください。黄金色の草原とピンクの空を想い浮かべ、あなたはゴールドの光につつまれます。ゴールドの光はハートからあなたを包み、会場全体は光にあふていきます。今、会場はひとつになりました。みんなの光をアキラさんに届けましょう。
アキラさん、生きててくれてありがとう~!
アキラさん、出会ってくれてありがとう~!
アキラさん、愛してるよ~!
ありがとう~!」
観客全員が声を合わせて愛のバイブレーションのプレゼントだ。
オレはあふれる涙をとめられなかった。
photo:22


まるちゃん、スタッフをやってくれたユウキ、ハルカ、ユカ、トモコ、山ちゃん、ハルナ、そして元気いっぱいな子供たち、ありがとうー!

※福井県グルメレポート
福井市といったら、ソースカツ丼発祥の「ヨーロッパ軒総本店」でしょう。
ドイツでの料理修行を終えた高畠増太郎さんは、大正2(1913)年に東京で開かれた料理発表会で創案のソースカツ丼を披露し、早稲田鶴巻町の自店で売り出した。今では3代目が店をつぎ、ヨーロッパ軒は19店舗に広がった。
日本じゅうにソースカツ丼はあれど、やはり総本店は別格に美味い。
photo:23


「8ミリの薄さがベストのハーモニーを生む」という創始者の味を厳格に守り、エビフライまで8ミリだ。細かいパン粉と秘伝のタレとの調和はさすが王者の貫禄だ。アンチョビソースで食べるオーストリア風カツレツ「シュニッツェル」もすばらしい。

福井市で美味しい魚が食べたかったら「さかな厨房 汐彩」(しおさい)がおすすめだ。
入り口がスナックみたいで入りにくいが、その日水揚げされた越前地魚の料理と全国から集められた地酒は天下一品だ。刺身はもちろん、干しホタルイカ、ウニの塩漬け、サバの腹子など最高のつまみになる。
photo:24

加賀百万石の宴@金沢市

$
0
0

8月21日(水)金沢市「ボヘミアン」ライブ

photo:01


金沢は惚れ惚れするほど魅力的な町だ。
飯はうまいし、人がやさしい。
古い街並みも美しいし、兼六園や現代アート美術館もある。
photo:02


金沢は、16世紀半ばに本願寺が布教の拠点を置いたことからはじまり、その後約400年前に前田利家公が城をつくり、加賀百万石の城下町として発展してきた。
photo:03


百姓一揆で革命政府が100年もつづいたり、明治には江戸、大坂、京都につぐ大都市だった。
金沢の「三文豪」といわれる泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星を輩出し、五木寛之も奥さんの郷里である金沢に住んでいた。
おおっ駅ビルの本屋にも「COTTON 100%」が平積みになっとる。
photo:05


そんな金沢に住む人間もまた魅力的だ。
今回のライブはオレの古い友人田谷船長がアキラを金沢に呼びたいという思いからはじまった。さまざまなイベントを企画するふーこちゃんに声をかけた。
「え、アキラさん? 私、去年おかんのライブを見に京都に行ったら、いっしょにでていて、アキラさんのほうに衝撃を受けたのよ。いつか金沢に呼びたいとおもっていたのよ!」
ふーこちゃんも昔からバンドをやっていて、双子の娘を育てげた。
ミナミは保育士、ユウキは看護学校生で、来年から重度障がい者を診る病院で働くことが決まった。
「普通の病院は患者さんの入れ替わりが早いので、重度障がいの方ひとりひとりとじっくり関われる病院で働きたいとおもったんです」
photo:06


会場の「ボヘミアン」はふーこちゃんの叔父の店で、いさおさんもシンガーソングライターだ。
photo:07


「僕は小さい頃から幽霊が見えすぎて困るんです。写真を撮れば首がいっぱい写ってるし、ライブをすると幽霊が椅子に座ってるのがはっきり見えるし、幽霊たちが人を呼びいつもライブは満員御礼になってしまいます」
そのいさおさんと友人の太郎さんが音響を務めてくれる。
そして今日はソウとセイジの2人組ユニット「ソーセージ」と共演だ。
photo:08


オレは震災後、福島県須賀川市にあるカフェ「銀河のほとり」でチャリティーライブをやったときにソーセージと出会った。
金沢出身のセイジと千葉在住のソウはセイジの自宅で新しいアルバムのレコーディング中だ。ソーセージを応援しているふーこちゃんはオレたちが知り合いだとわかると、「こいつらを組み合わせたらむっちゃおもしろそう」と、共演ライブを企画してくれた。
ソウとセイジは元ロックバンドのボーカルでメジャーデビューを果たしたこともある。歌がうまいし、ギターの腕もピカイチだ。オレはこれくらいギターが弾けたらなあ(ため息)。
一年半前に「ソーセージ」を結成し、すでに全国をまわりながら300本以上のライブをおこなっている。
前日ふーこさんの働く「魚菜屋」でいっしょに飲んだんだけど、こいつらの人生がまたハチャメチャでおもしろいのよ。
セージはヤクザに誘拐されて浜辺に埋められたり、プロデュースした歌手に売り上げをもって逃げられたり。
ソーはペンキ屋の社長をやっていたが先輩にだまされ数千万の借金を背負ったり、一年半も車で寝泊まりしながらバンドでテレビに出演していたり、ふたりとも愚かしいほどにバカで正直で愛しいやつなのだ。
photo:09


パワフルでノリのいい歌に反戦や反核などメッセージ性の強い歌詞をのせていく。ユーモアとサービス精神にあふれ、ふたりの熱気に観客は否が応でも盛り上がる。
金沢初上陸にもかかわらず会場には被災地で会っためぐみJAPANの仲間やオンセンズ時代からのおっかけツカポンなど満員の人がつめかけてくれた。
死者も生者もいっしょになって、命の宴がはじまる。
photo:10


1.ウレシパモシリ
2.ハイボクノウタ
3.だいじょうぶマイフレンド
4.勇者の石
5.生きてるだけで100点満点
6.PUZZLE
7.The profession
8.Hello my mom!
9.家族
10.MOVE!MOVE!MOVE!(演奏:ソーセージ)
11.ありがとう(演奏:ソーセージ)
photo:11


最初はシャイだった金沢人もワークでいっしょに遊び、心の扉を開き、歓喜に満ちた集合無意識へと降りていく。
そこはあらゆるボーダーが溶け出し、素っ裸の魂に還れる場所だ。
みんなで歌い踊り、生きる喜びを爆発させた。
加賀百万石、革命の町金沢バンザーイ!
photo:12




※ライブスケジュール

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130713/12/akiramania/83/49/j/o0500070712607935591.jpg">New 天の邪鬼日記-130819福井ライブ

8月19日(月 AKIRA誕生日)福井県敦賀市にてライブ
会場:さみどり保育園 本町
開場18:00 開演18:30
チケット:大人前売り2000円 当日2500円 中高生1000円 小学生500円 3才~5才200円
チケット取扱い店 キトテノワ、おやじの家魚(とと)、ヴーヴレイ、(有)さくら不動産、ヘアーサロンタカギ、Love Hearts OHANA、Fwat、八百季みやもと、maruco(順不同)
お問合せ;pinkyswan222@gmail.com
09094407169
※午前中、同保育園にてミニミニライブ(一般非公開)

New 天の邪鬼日記-taya

※北陸ツアーライブスケジュール

8月23日(金)金沢にてライブ
開場 18:30 開演 19:00
会場 : 金澤町屋 Gallery & Cafe 椋 ( 金沢市東山2丁目1-7)
料金 : ¥2000
申し込み先 : 076-255-6106 (Gallery & Cafe  椋) 090-7434-6238 (後藤)
※ 駐車場が少ないので、なるべく乗り合わせてお越しいただけると助かります。 よろしくお願いします。

8月24日(土)富山県にて演劇祭「スコット」観劇

8月25日(日)富山県高岡市にてライブ
OPEN13:00 START14:00 
会場 : 城東音楽院ホール
(富山県高岡市城東2丁目993-1 TEL:0766-22-6522)
http://www.joto-ongakuin.com/
前売り2500円(当日3000円)
チケット限定 70名/小学生以下無料
主催: ゆりえさん

8月26日(月) 富山県 砺波市
AKIRAセルフストーリーオペラ「COTTON100%」
OPEN18:00 START18:30
会場: 天然素材の家 ヤマヒデホーム「秀夢木楽館」
(富山県南砺市山斐184-2 TEL0763-82-5585)
http://www.yamahidehome.co.jp/top/
予定前売り2500円 (当日3000円) チケット限定:30名
主催: ゆりえさん ヤマヒデホーム

食と文化の街@石川県金沢市

$
0
0


8月23日(金)ギャラリーカフェ椋

photo:12


金沢って素敵すぎる。
駅には極上の地酒を試飲できる自動販売機があるし、おみやげ売場も試食し放題である。
町の中心部にある近江町市場(おうみちょういちば)には鮮魚店が並び、
photo:02


その場で採れたての牡蠣やウニが食えちゃうって、ヘブン!
photo:03


photo:04


町並もすばらしい。
金沢は栄華を極めた城下町として発展し、幸運にも第二次大戦の空襲を免れた。
今でも歴史的建築物や古風な街並みが残っているのだ。
町家(商人住宅)、武士系住宅、足軽住宅、近代和風住宅など、歴史的建築を総称して「金澤町家」と呼ばれている。
photo:05


今日のライブ会場である「椋」(むく)は、4年前にピアノの先生であるむっちゃんがオープンした。
photo:08


もともと材木商だった旦那さんの実家をリニューアルし、驚くほど美しい伝統家屋として生まれ変わった。
photo:06


photo:07


絵画や陶芸、ライブなどのフリースペースとして運営されている。
名古屋のゆみちゃんが「うさと展」をここで開いた縁で、今回のライブをやらせてもらうことになった。
photo:09


うさと展にきてこの会場をゆみちゃんに紹介したかつこさんがスタッフをしてくれる。かつこさんは「ゆらぎ」というヒーリングをおこなっている。
ふと通りがかった外国人観光客にオレが声をかける。
「ぼくはスティーブといいます。カナダからきたんだけど、金沢の美しさに魅せられちゃいました。次回くるときは住みたいなあ」
「よかったら今日オレのライブがあるからこない?」
なんとスティーブは日本語もわからないのにライブへきてくれた。しかもちょうどいいタイミングでカナダへ留学したカオリちゃんが通訳をしてくれる。カオリちゃんは映画「4分の1の奇跡」や「宇宙の約束」のかっこちゃん(山元加津子さん)の親戚だ。
「かっこちゃんは今、ネアリカにはまってて、アキラさんに会いたがってましたよ~」
photo:10


絶品料理「魚菜屋」の奥さんよしみさんと子供のゆりちゃん、
photo:11


写真のバンちゃんや、まゆさんはじめ富山の仲間たちがかけつけてくれる。
おおっ会場はほとんど女性客で埋め尽くされる。今日のセットリストもガラリと変えてしっとり系でいこう。
photo:13


1.雲のうえはいつも晴れだから
2.心がくしゃみをした朝
3.無条件の愛
4.ハイボクノウタ
5.勇者の石
6.イェシュア
まゆママの話
7.生命の樹(いのちのき)
8.PUZZLE
9.ウレシパモシリ
Mちゃんの割りばし切り
10.ソウルメイト
11.Hello my mom!
12.家族
13.Beautiful
14.ありがとう
photo:14


まゆママをステージに呼び話してもらう。
「娘のゆいは障害をもっていて寝たきりで暮らしています。ある日、自殺を決意した青年がゆいの病院にやってきました。カウンセラーからゆいに会うように言われたそうです。私は2時間ほど席を外し、青年とゆいをふたりきりにしました。ゆいは言葉を話せませんが、魂に語りかける力をもっています。2時間後に病室から出てきた青年は私にむかって言ったのです。ぼくは生きることにしました。ゆいちゃんが教えてくれたんです。ぼくの命はぼくだけのものじゃないって」
まゆママは看取り士、柴田久美子さんの言葉を書道した色紙をみんなにプレゼントした。
photo:15


20代の女性Mちゃんは落ち込んでいるときにアキラCDを聴き、ぜひライブにも行きたいと、母親といっしょにきてくれたのだ。
オレはMちゃんをステージに呼び、名刺で割りばしを切るワークに挑戦させた。ふつうなら2、3回失敗するのに、なんとMちゃんは一発で切ってしまったのである。
オレも会場も驚いたが、一番びっくりしたのはMちゃん本人である。
目を見開いて名刺と割りばしを見比べ、満面の笑顔になった。
「あなたには無限の可能性がある」と言葉で言われても信じられないが、肉体で経験するとはらわたの底から納得できる。
photo:16


去年ライブにきてくれたAくんは、それまで1年間ひきこもり生活をつづけていた。ライブにきて号泣し、「COTTON 100%」を読み、今では東京に出て働いているという。
アキラライブにはさまざまなブレーブハート(魂の勇者)たちが集まってくる。
photo:26


それは決して偶然じゃなく、それぞれの魂が万有引力のごとく引き寄せたのだ。
オレは彼らのライフシアターにおける脇役を演じることを心から誇りに思う。
photo:17


※金沢グルメレポート
金沢は食文化は日本でもトップレベルだ。日本海の幸、極上の酒、A級グルメからB級グルメまですばらしいレストランがそろっている。
金沢を代表するA級グルメ2軒、B級グルメ2軒を紹介しよう。

創作和食「魚菜屋」(さかなや)別院通り
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17007935/
金沢に魚菜屋は3軒ほどあるが、ここはオーナーシェフ東木(とうぼく)さんが独立して、これから名前を変える。
photo:18


ランチもびっくりするほど安くてうまいが、夜の3500円コースは10品もの独創的な魚料理がこれでもかこれでもかとつづく至福のひとときだ。
photo:19


オレの旧友田谷船長が能登から直送した新鮮な魚介類を素材に天才シェフが徹底的に目と舌を喜ばせるエンターテイメントだ。金沢にきたらここははずせない。
photo:20


創作フレンチ「くりゑンテ金沢東山」
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000809/
オレのなかで最高のフレンチは金沢にあった。オーナーシェフ川端員意宜(かずあき)氏が創り出す豪華絢爛な料理はもはや芸術の域に達している。
photo:21


なんと完全予約制の昼夜各3組限定のみ。
「ぼくはお客さんの物語を最高の食事で演出したいんです」
高級食材と膨大な手間を惜しまず、目を見張るような料理がつぎつぎにくりだされる。
photo:22


コースは7500円、10000円、15000円だが、この極楽を味わえるなら全然安いと言い切れる。
photo:23


欧風カレー「シエスタ」
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000913/
カレー王国金沢でもっとも美味いのはここだ。なにしろ「くりゑンテ」の川端シェフがおすすめである。たくさんの野菜が煮込まれたルーはこってりとスパイシーでしかもクリーミーだ。おすすめは定番のポークカレー(950円)。
photo:24


ハントンライス「グリルオーツカ」
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/
ハンガリー料理がもとになったというハントンライス(750円)は、金沢を代表するB級グルメだ。卵をたっぷり使ったオムライスの上に白身の魚フライが散らばっている。量が多いので小で十分だろう。「グリルオーツカ」は、1957年昭和32年創業の老舗洋食店である。
photo:25


ブレーブハートの同窓会@富山県高岡市

$
0
0
8月23日(金)富山県高岡市城東ホール
photo:01


「今日はたんなるライブではない」
心がぞわぞわする。
「数百年に一度開かれる重要な宴だ」
内なる声がそう言っていた。
何千回もやってきたライブの中でも、これほどスゲー魂が集まることは少ないだろう。
なほこママとパパが担架のような車椅子を押し、会場にはいってきた。
はるな(6歳)は虹色の寝袋にくるまっている。
寝たきりのまま、夢見るように片方の目を開き、笑っているように見える。
photo:02


美土(みと。1歳)ちゃんは、脳が萎縮するという障がいをかかえているが、悟りきった老賢者のような表情をしている。
ママのユキちゃんはてんつくマンといっしょに植林ツアーにいったこともあるんだって。
photo:03


ダイちゃん(3歳)はダウン症でも、むっちゃ幸せオーラを放ってる。
photo:04


ちなみママは、娘のなずなを1歳8ヶ月で亡くしたが、なずなはいつもママを見守って、なんとその後、みわ(6歳)、たいき(4歳)、てるき(1歳)という3人の子供を授けてくれた。
photo:05


こんなすばらしい魂を生み育てている親は、さらにすばらしいブレーブハート(魂の勇者)だ。
もちろんみんな初対面だが、オレはとてつもないなつかしさを感じた。
なんか何度もいっしょに生まれ変わった魂たちが同窓会を開いているみたいだ。
こんなにも威風堂々とした魂がちっちゃな子供たちの隠れみのをまとって一堂に会す世界サミットに、オレは通訳として呼ばれた感じだなあ。
photo:06


もちろんここに呼ばれた100人の健常者も、ブレーブハートたちに選ばれし仲間である。
photo:09


オレは歌手ではなく通訳として、ブレーブハートたちが伝えたいメッセージを選び出し、歌としてみんなに伝えた。
photo:07


1.祈りの歌
2.勇者の石
3.ハイボクノウタ
4.車椅子のうえの魂
5.Beautiful
5.きみを讃える歌
6.ミタクオヤシン(ピアノ:テイコさん)
7.PUZZLE
8.ばあちゃんの手
9.Life is beautiful
10.Hello my mom!
11.家族
12.MOVE! MOVE! MOVE!
13.なんくるないさ
14.そらのやくそく
15.えん
16.ありがとう
photo:08


ブレーブハートたちをステージに呼び、
オレは彼らの「声」になった。
さすがここに招かれた観客たちもスゲかった。
惜しみない拍手と、こみあげる涙、あふれだす笑顔で、賢者たちのメッセージにこたえる。
厳かでありながらも、笑いのたえないライブで、今この瞬間に生かされていることを手放しで喜ぶ。
photo:10


そう、生きているということは、喜び以外の何物でもないんだ!
ブレーブハートたちは、そのことを全身全霊で伝えたかった。
photo:12


そんな奇跡の場所を用意してくれた、主催のゆりえさん、スタッフの宮下ナオちゃん、小島ナオちゃん、明子ちゃん、ジュンちゃん、マユちゃん、
イアイライケレ(アイヌ語でありがとう)。
オレたちは、この出会いを一生忘れない。
何度生まれ変わっても、出会いつづけるだろう。
photo:11



※今回の日程は富山県の山奥、利賀村で開かれる演劇フェスティバル「SCOT」(鈴木カンパニーオブ利賀)が見たくて組まれたのよ。
寺山修司などと交流のあった演出家鈴木忠志氏(70歳?)は、利賀村にきて38年、この演劇祭をつづけてきた。
今では世界100カ国からきた外国人をふくめ数千人が集う演劇祭になっている。
photo:14


森と湖をバックにステージが組まれ、壮大な花火まで演劇に取り入れられている驚愕のステージだ。
photo:13


これは絶対見ておくべきだぜ!

リミッターをはずす@富山県南砺市

$
0
0
8月26日(月)富山県医王病院「ゆいの部屋」& 南砺市「秀夢木楽館」
photo:01


「ちわー、出前です~」
ギターを抱えてゆいの部屋にはいっていった。
赤いボーダーのシャツに白いスカーフ、かわいい髪飾りをつけた23歳の美少女が待っていた。
「はーい、ゆい、ひさしぶり。今日も歌の出前にきたよ」
photo:02


ここはゆいの部屋だ。お母さんのまゆが言う。
「はじめは自宅で介護してたんだけど、わたしも限界になっちゃって。いろいろ施設を探したんだけどゆいのような重症患者を受け入れてくれるとことは少ない。ところがここ医王病院はわたしたちを家族のように迎えてくれたんです。だからわたしは一人暮らしの娘のアパートに遊びに行くように通ってるの」
photo:06


ゆいは、2歳の時、筋肉や呼吸をつかさどる機能が侵されるリー脳症と診断され、自力呼吸も話すことも体を動かすこともできない。
ベッドの横におかれたウインドウベルをシャララーンと鳴らすのが会話だ。
「今日はアキラさんがくるんで、朝から鳴らしっぱなしです!」(笑)
豊橋ライブの主催者久子さんや富山の仲間たち、看護師さんたちまでやってきて「ゆいの部屋」出前ライブははじまった。
photo:04


1.耳をすましてごらん
2.Beautiful
3.勇者の石
4.Hello my mom!
5.ありがとう

「うわぁ~、ゆいが踊ってる!」
Hello my mom!のサビのところにくると、ゆいが顔を上下に揺らしてリズムをとる。
「こんな反応、今まで見たことないよ、うわ~ん!」
まゆママが泣き出す。オレが言う。
「この言葉を一番伝えたくて歌ってるんだよ」
「ママに会えてよかった、ママの子供でよかった」
photo:05



オレは人を見る時、人格の奥に隠された魂にこう問いかける。
「おまえは何者だ?」
これは重要な秘伝なので、きみに伝授しておく。
人は誰でもこのライフシアター(人生劇場)にやってきて与えられた配役(存在の役割)がある。
たとえその人が障害や病気を持っていようと、虐待する親だろうと、自分を批判する嫌なやつだろうと、犯罪者だろうと、
それはすべてライフシアターにおける役であり、演技なのだ。
その奥に隠された意味を見抜くことだ。
重い障害を持つ23歳の少女ゆいという「役者」は、輪廻の学校をとっくに卒業したのに、みんなに大切なメッセージを伝えるために、再びこの世にやってきてくれた老賢者だと、オレは見抜いたね。
そのような人たちのなかには、キリストやブッダ、ダライ・ラマやマザーテレサなどもいる。
しかしもっとも大変な衣装をまとってやってくる、ゆいや障害を持つ仲間たちの方が魂的におそらく上の位だろう。
翌日、まゆママからメールがきた。

あまりの興奮で寝られなかったけど、朝ゆいのもとにくると、変わらずおだやでやわらかな顔で「おはよう~」って、言ってくれた。
「昨日楽しかったね!ゆい、ありがとね~ママを守るためにまゆをママに選んでくれて、ほんとうにありがとう~」って、抱きしめた
涙がとまらない~そんなまゆを、何泣いてんだ~って顔で涼しい顔で、またまゆを和ませてくれるゆい!(まゆママのメールより)
photo:07


ゆいママの友人であるかっこ(山元加津子)ちゃんがメルマガでこんなことを書いてくれた。

ゆいちゃんのこのときの様子を、よっこちゃんが宮ぷーと私に動画で見せてくれました。よっこちゃんが動画を見せてくださったのはそのとき、一回きりだったのです。
涙がとまらないのと見せてくれました。同じチーム宮ぷーのかおりちゃんが今度、あきらさんのコンサートに行くよと教えてくれました。
ゆいちゃんのお母さんも、こうして時々メールをくださっています。そして北海道で私は、かまちというところで、ネアリカの小さな作品を目にしました。すごく心が引かれたけど、その名前も、それがメキシコの国で作られているものだということも知らなかったのです。でも、次の朝、かまちの千代さんが朝ご飯を作りにきてくださって、そして、ネアリカという名前だということを知りました。
私は作ってみたくなって、ネットで調べていたら、日本では、あきらさんという方
が、メキシコでネアリカの方法を教えてもらって、たくさんの人数が集ってネアリカを作るということをされていると知りました。そのとき写真をみたら、あれ?よっこちゃんが教えてくれたゆいちゃんのところにこられたあきらさんに似ているなと思いました。お洋服も長い髪も、お顔も。でも、毛糸絵と、音楽。違う方面の気がしたけど、気になっていました。そうしたら、ちょうどゆいちゃんのお母さんからメールがあって、「もしかしたら、あきらさんってネアリカをされているあきらさん?」とお尋ねしたのです。そしたら、そうだよって教えていただいて、またびっくりしました。とても不思議。
「こころの架け橋プロジェクト応援ブログ」より抜粋
http://miyakatsu.ti-da.net/e5232834.html)
photo:08

高瀬神社
さてさて夜は、今年の北陸ツアー、ラストライブだ。
会場は2度目の、天然素材の家 ヤマヒデホームの「秀夢木楽館」である。
photo:10

ゆりえ&なおこ
オペラをストーリーのはじめから見てもらいたいので、1階のカフェで交流会&ミニライブからはじめる。
「アキラさん、ギターにサインしてください」
坊主頭のタクヤが言う。
「せっかくぎたーもってきたんだから、デビューするか?」
タクヤはひきこもりだったが、勇気をふりしぼって昨日オレのライブにきた。しかもさらに勇気をふりしぼって打ち上げにまで引き返してきた。
ビビるタクヤをむりやりステージにあげる。
何度もつまりながらも観客に応援されて最後まで歌い切った。
「どう初めて人前で歌った感想は?」
「緊張したけど、気持ちよかったっす!」
がっはっは、これでタクヤも最初の一歩を踏み出したな。
「ボーイズ・ビー・シドヴィシャス!」(少年よ、不良になれ!」
photo:09


1.勇者の石
2.ハイボクノウタ
3.Hello my mom!

美味しい鱒寿司を食べながら、ちょっとしたワークもやる。
「自分で自分に点数をつけたら何点ですか?」
なかでも20点以下の自己採点をした女性二人に割りばし切りをやってもらうと、見事に切れた。
ほらね、自己採点といいながら、他人の物差しで自分を測っているのよね。
まだまだ無限の可能性が眠ってるじゃん。
ようはリミッターをはずすやり方を体で覚えることだ。
photo:11

田谷船長
それでは3階にあがり、「COTTON 100%」のオペラでリミッターをはずしちゃいましょ。
photo:12


セルフストーリーオペラ「COTTON100%」
1「Traveling man」
第1章 ニューヨーク 麻薬とケンカの日々
2「Shining soul」
第2章 ハリスバーグ 雪に埋もれる
3「Be yourself」
第3章 シカゴ 乞食デビュー
3「旅立ちの歌」
第4章 シカゴ オカマと愛
4「Born to love」
第5章 サンフランシスコ スーパー強盗
5「米をとぐ」
第6章 エルパソ 老娼婦と家族回想
6「家族」
第7章 オールドオライビ ホピの老人と生命の道
7「Fin del mundo」
第8章 サンアントニオ 焼チン自殺
8「だいじょうぶマイフレンド」
第9章 ニューオリンズ 集団リンチ
9「ウレシパモシリ」
第10章旅立ちのとき
10「パズル」
11「ありがとう」(アンコール)
12.「なんくるないさ」(アンコール)
13.「そらのやくそく」(アンコール)
14.「えん」(アンコール)
photo:13


おいっ、おまえら、リミッターはずしすぎだ!
盛り上がりすぎて、サービス残業が終わらねえじゃないか。
photo:14


「COTTON 100%」は読むだけでも人生を変えてしまうくらい危険な小説なのに、オペラになると、さらにヤバイ!
photo:15


演技や空気や歌で、リミッターはずし方を「体験」してしまうからだ。
終わった時にはもう昔の自分にはもどれなくなっている。
ビッフォア&アフターで10キロやせました~つーくらい、人生が変わってしまうんだな。
photo:16


リミッターをつくっていたのは、教育や常識やマスコミの洗脳ではなく、
自分自身だ。
自由に「なる」んじゃない、
もともと自由で「あった」ことに気づくんだ。
さあ、平均台から落ちてもだいじょうぶ。
そこにあるのは地面だよ。
無限の可能性を秘めた母なる大地だ。
落ちろ、
落ちろ、
そして目覚めろ!
photo:17


ゆりえさんやなおちゃん、まゆママやじゅんちゃん、富山の素敵な仲間たち、ゆいやブレーブハート軍団、イアイライケレ(ありがとう)。
ちがいを認め笑いあう、新しい時代をつくっていこーぜー!
photo:18


ライブスケジュール

$
0
0

※ライブスケジュール

9月2日~12日北海道札幌市にてレコーディング

9月15日(日)札幌「Hells Kitchen LUST EMPEROR」でライブ
18:30 Open 19:00 Start
¥2500ワンドリンク付
Hells Kitchen LUST EMPEROR
北海道札幌市中央区南5条西4クリスタルビル5F
011-522-9884
プロデュース SHINGO
主催 彩結の風

9月20日(金)岐阜県池田町「ナマステ」にてうさと展ライブ
開場 18:30 開演 19:00
会場 : 自由空間 ナマステ (岐阜県揖斐郡池田町八幡2579-3 清水ビル)
料金 : ¥2000
申し込み先 :090-8861-3188(清水)
090-7434-6238 (後藤)
090-5639-8317(中城)

9月21日(土)静岡県浜松市にてAKIRAXしょうへいトークライブ
人力車で日本一周をしたしょうへいのおもしろトークにAKIRAが歌を添えます。
主催;たえこさん

9月22日(日)愛知県豊橋にてネアリカ&ライブ
昼;ネアリカ
夜;ライブ
主催;ヒサコさん

9月23日(月。敬老の日)岐阜県関市「カフェぷらな」にてライブ
岐阜県関市肥田瀬310-1

9月25日(水)がん検診

9月27日(金)古市佳央バースディ企画
古市佳央X佐藤誠司セルフストーリーオペラ「奇跡の出会い」

別々の場所で、別々の人生を歩んできた。
社会に反発し、家族を恨み、仲間と恋人だけが支えだった。
青春を謳歌していた21歳の誠司と16歳の佳央は、
突然、地獄へ突き落とされる。
笑顔も、健康な体も、生きる希望さえ奪われた二人を、
待ちかまえていたのは、想像を絶する試練だった。
「生きてる意味がない」
「生きる価値がない」
「死んでしまおう」
生きる希望を失った二人に用意されていたのは、

~奇跡の出会い~

本当に人を救えるのは、
医療でも神でもない。
「出会い」それはまさに奇跡そのものなのだ。

古市佳央と佐藤誠司が半生を自ら語り、AKIRAが魂をふるわす歌を融合させ、新たなセルフストーリーオペラが誕生した。今年7月沖縄で初演をむかえる と、観客は佳央と誠司の気迫あふれる語りとストーリーに衝撃をうけ、AKIRAの歌に歓喜の涙をながし、最後は会場全員でカチャーシーを踊りまくるという 愛に包まれた。
これは佳央と誠司それぞれのセルフストーリーオペラとは全く別の新しいオペラだ。しかも新たに、ピアニスト藤本ゲンの参加が決まった貴重な東京公演は見逃せない。
この日はスペシャル企画として<古市佳央の誕生日>をお祝いします!!! 
佳央と出会い、生きる喜び、楽しみをともに過ごしたあなた!
いっしょに出会いを祝福しよう!

原作・語り : 古市佳央 佐藤誠司
脚本・歌  : AKIRA
ピアノ : 藤本ゲン
日時: 9月27日(金) 18:30開場 19:15開演 21:00終演
会場: 竹ノ塚地域学習センター 4F 大ホール(足立区竹ノ塚2-25-17) 
※竹ノ塚駅東口より徒歩5分 地図はコチラ
http://www.kousya.jp/manabi/institution/02takenotsuka/summary.phtml
料金: 前売2500円、 当日3000円、 学生1500円、 未就学児無料
お振込み先
前売りチケットの料金は下記銀行口座までお振込み下さい。
三菱東京UFJ銀行
戸塚支店
0120784
ビッグチェンジ
振込票を持ってご来場下さい。

主催: ビッグチェンジ
ご予約・お問合せ
Mail:  2012@bigchange.gmail.com
Tel : 090-8496-5383 安西

出演者プロフィール

★古市佳央・語り★
1971年東京都生まれ。「やんちゃ」な少年だった高校一年の春、バイク事故で、重度熱傷41%という生死をさまよう大やけどを負うが、奇跡的に命を取り留める。
自らの変わり果てた姿に絶望し、真剣に自殺を考えるが、その後3年間に渡る治療を通じて、さまざまな入院患者とのふれあいを経験し、再び生きる希望を取り 戻す。退院後は、一般社会の人々の好奇と嫌悪、同情の視線にさらされ、逆に精神的な強さがつちかわれる。現在は障害者と健常 者の垣根をなくし「生活の質」の向上を目指す、『オープンハートの会』の運営をおこなう。東日本大震災後は、「友達づくり」のために足しげく東北へ通い、 信頼と心のつながりをもった支援を継続させている。自己の体験を通じて得た命の大切さ、出逢いのすばらしさ、当たり前に感謝する心を伝えつづけ、全国各地 の小中学校や高校、大学、企業、施設に招かれて講演活動をおこなっている。
全国講師オーディション2013ではグランプリを受賞し日本一の講師となる。
目標は「この世の中を温かい心を持った人で埋め尽くすこと」
古市佳央 ホームページ http://www.furuichiyoshio.com/
メルマガ「宝物の一言」 http://merumo.ne.jp/00577607.html
ブログ http://ameblo.jp/f440440/
著書「這い上がり」「君の力になりたい」

★佐藤誠司・語り★
昭和 41 年生まれ。ツッパリ全盛期の時代、2000人の暴走族のリーダーとして恐れられ、雑誌やテレビでも取り上げられるほどのワルだった。青年になった誠司は恋人を幸せにするため、真面目になろうと結婚を決めた直後、仕事中に上司のミスで 全身の50%に大やけどを負う。50回に及ぶ移植手術を受け、絶望のどん底にいたとき、同じ病室に運ばれてきた大やけどをおった16歳の少年、古市佳央と運命的な出会いをはたす。
誠司は社会を、家族を、人を恨むことしかできなったが、古市少年の懸命に生きる姿に自分自身を重ね生きる気力を取り戻していく。同士となった古市少年と病院の中で、「いつかやけどをして良かったと言える人生にしよう」約束し、それから25年もの歳月が経った。
東日本大震災後、 AKIRAの歌を被災地に届けるために何十回も 避難所や仮設住宅に通った。ライブ中、人前で話す ことを勧められ話し始めると、誠司の姿と話に共感を得た被災地の方々から、「生きる勇 気をもらった」と沢山の感想をもらい、自分の使命に気づく。北海道、沖縄、東北など全国で「佐藤誠司セルフストーリーオペラ」をおこない、感動と出会いを広げている。

★AKIRA・歌★
1959年日光市生まれ。世界130か国を旅し、10年間アメリカ、ヨーロッパで美術活動をする。NYアカデミーではアンディ・ウォーホルから奨学金を得 てアートを学ぶ。旅で出会った先住民やシャーマンから独自の死生観を学び、帰国後に母親を目の前10センチで看取り「アジアに落ちる」、父親の死後メキシ コで家族の自伝「神の肉」を執筆。20代で書いた処女作「COTTON100%」はNHK日本の100冊に選ばれ、今年8月単行本として出版された(幻冬 舎出版)。東日本大震災後は被災地ライブを精力的におこない、2012年1月ライブ中に吐血、同年3月に胃癌摘出手術を受ける。病いを完全復活させ、現在 は音楽活動を中心に執筆、絵画製作をおこない、日本でもっとも多くのライブに呼ばれるミュージシャンとして活躍中。
古市佳央、佐藤誠司をはじめ30人以上ものセルフストーリーオペラの脚本を手がけ、様々な人間にスポットライトを当て世の中に広めている。
AKIRA ホームページ http://www.akiramania.com/ (アキラマニアで検索)

★藤本ゲン・ピアノ★
4歳からピアノを始め、 ピアノ漬けの青春時代を送る。 数々の合唱団のピアノ伴奏、クラシック界の歌手の伴奏を勤める。経歴からは珍しく「即興演奏」にもかなりの定評がある。和太鼓奏者としても活動。1998年にブラジル公演を行う。妻、日野原希美と「fufu」という夫婦ユニットとしても活躍し、ピアノ、和太鼓などでライブ、コンサートをおこない、音楽療法で福祉園、小中学校などで講師としても活動中。 彼の優しく力強い、感覚の研ぎ澄まされた演奏もさることながら、その柔らかな人柄に「彼と共演したい」という演奏家は多い。古市佳央と佐藤誠司のセルフストーリーオペラをはじめAKIRAライブの伴奏は「藤本ゲンが一番歌いやすい」と言わしめる。
fufuホームページ http://fu-fu.jimdo.com/

9月29日(日)野田市木間ケ瀬にてライブ
午前10時開演
主催;千葉久美

10月。1ヶ月間、フィリピンのボラカイ島で執筆。

10月27日(日)岐阜市「グランデール岐山」にて名古屋志塾卒塾式

10月28日~31日
名古屋南生協病院関係ライブ予定。

11月2日(土)栃木県にて志塾卒塾式
MINORU & AKIRA トークライブ

11月8日(金)宇都宮市ギャラリー悠日にて「AKIRA塾 其の四」完全生声ライブ
開場17;00 18;00開演
電話予約;2500円 当日2800円
〒320-0838栃木県宇都宮市吉野1丁目7番10号(地図。http://www.yujitsu.com/?page_id=389東部宇都宮線、南宇都宮駅より徒歩1分)
電話予約;028-633-6285 【FAX】03-6745-8932 ( eFaxです)
11時~18時まで 毎週水曜・第一火曜定休 個展開催中は営業することがございます。

11月9日(土)三重県鈴鹿市にて「宮紋音楽祭」
主催;アパッチ宮原

11月10日(日)三重県鈴鹿市にて「宮紋音楽祭」
主催;アパッチ宮原

11月11日(月)三重県松阪市「希望の国」見学

11月14日(木)大分県大分市にて柴田久美子セルフストーリーオペラ「ありがとうの贈り物」
主催;ミキ&エミ

11月15日(金)大分県大分市にてAKIRAライブ
主催;ミキ&エミ

11月16日(土)福岡にて「太志塾」ライブ

※前後11/12,13,17,18に九州ライブ募集。

11月23日(土)東京青山にてマサ結婚披露宴ライブ
16;00~

11月17or18日 伊万里にてライブ予定

11月26日(火)広島県呉市「ラズ」にてライブ

11月27 or 28日 広島市にてライブ

11月30日(土)栃木県高根沢にて「熱気球ふれあい in 高根沢」にてライブ
12;00~13;00

12月1日(日)栃木県足利市にて栃木志塾卒塾式 MINORU & AKIRA トークライブ

12月4日~13日ホノルルマラソン参加(8日本番)

12月14日(土)東大宮にて「愛する人への手紙 第三章」

12月17日(火)栃木県西那須野町にてMINORU & AKIRA トークライブ

12月20日(金)札幌「響きの杜クリニック」にてライブ

12月21日(土) 北海道帯広にてライブ
ゲストミュージシャン;fufu。ダブルげんさん(ウッドベース&ピアノ)

12月22日(日) 北海道恵庭にてライブ

12月23日(月 天皇誕生日)札幌にてライブ予定

12月24日(火)札幌にて看取り士 柴田久美子オペラ
主催;鈴木りえ

12月25日(水)北海道千歳にて大将&のりちゃんオペラ

12月29日(日)神戸「なんじゃ」にてライブ
主催;としこママ

12月30日(月)神戸「わんちあランド」にてライブ

2014年2月2日(日) にぽぽオペラ

アウトサイダーのルネッサンス

$
0
0

幸手ライブの主催者であり、イチゴ農家であるノーカーズがたちよった。
わんぱく坊主たちと鮎釣りをやってきたそうだ。
ネアリカを見て驚いている。

photo:01


しかしなぜ「腕白」は腕が白いんだろう?
遊びまわって日焼けした腕は「腕黒」だろう。
気になって語源を調べると、「腕白」は当て字で、権力者を意味する「関白」がなまったものだという。
わんぱく坊主が新しい時代の関白になるね。

朝日新聞の記者、佐藤ヒデアキくんが「COTTON 100%」のインタビューにきた。
photo:02


ヒデは大学の時「若者サポートステーション」でボランティアをしていた。
栃木県のサポステをしているミナコの紹介で、オレのライブにきてくれる仲間たちもインタビューを受けた。
いいね、いいね、心の病やひきこもり、リスカや性同一障害など、社会にノーをつきつけた連中の声が新聞にのる時代がやってきたね。
アウトサイダーたちが時代を変えていくルネッサンスがはじまった。
photo:03


photo:04


photo:05


AKIRAライブのチーム富山から電話があった。
フレンチレストランで打ち上げをしているという。
photo:06


ひとりひとり電話を代わって、感動の言葉を伝えてくれた。
「私が連れていった友達2人が前に出て割り箸切りをやったんです。今まで自分に自信がなかったのに、あの日以来、私ならできるってすっかり元気になっちゃいました」
おっ、ちゃっかり引きこもりのタクヤまでいる。
「今までせまい檻で自分をいじめていたのがアホらしくなりました。魂の本ていう歌にあるとおり、誰かになんて思われるか気にしているうちはぼくの人生は他人のものなんですね。ぼくも旅に出ます!」

最後にゆいのお母さん、まゆから素敵なメールがきたので抜粋しよう。
photo:07


ブログ読みました~このきもちを、なんて言葉にしたらいいのか? きもちが言葉をさがしています
ハンディや病と共に生きている人、その家族が、どれだけ救われるか?生きる希望がもてるか?
まゆは、うれしいよ~ありがたいよ~しあわせだよ~魂がよろこんでいる~ふるえてる
今日ね、(あ~携帯もったまま、朝になってた~)、ブログコピーしていって、ゆいに読んであげたの~
そしたらね、そしたらね~~ゆいの目から涙があふれてきたの~こんなゆい、はじめてだったから、どこか?痛いの?って言ってしまった~(最近は注射の時もほとんど涙はないのに)
痛いんやない
ゆいのよろこびの涙だったの!
ゆいがこんなにも、きもちを表情にあらわしてくれたことがなかったから、まゆのなかであきらめていたのかもしれない~
そんなゆい、あきらさんとコラボしたのが、ほんまに楽しかったんだよね~
ずっとずっと、あきらさんとこに身体をよじらせて、唄ってた~踊ってた~ウィンドチャイムひいてた~喜んでた~
さらに、あきらさんはゆいのきもちを言葉にして、全国のみんなに伝えてくれた~
こんなにも、自分のことをわかってくれて、肯定してくれて、祝福してくれて、出逢いを喜んでくれたあきらさんと楽しい時間を過ごせて・・・
ゆいは、嬉しくて嬉しくて、しあわせいっぱいで、それがずっとゆいのなかで今もつづいている
そんな涙だったんだって、わかったの~
ゆいの涙~ズームで 見て~
ゆい、キラキラ光ってる~
photo:08


ゆいのそばにいちばん長くいたのに、ママは、目で見える外側ばかりにとらわれて、普通に普通になってほしいって ゆいのきもちを無視して辛いこといっぱいさせてきたもんね~
ほんとうのゆいのきもちをわからないできたもんね~
ごめんね~ゆいのきもちをわかるまで、ずいぶん長くかかってしまってごめんね~ってあやまりながら、
「ゆい 、これからは、もっともっと楽しいこといっぱいしていこうね~それには、ママ自身のスペースをもっともっとひろげるのに ママの時間を楽しむのを許してね~」って伝えられたの~

まゆたちと経験の形は違っても、目の前に大変な状況を抱えた人がいっぱいほっころろんの家にこられた!今も変わらず、ずっと続いている~
その状況をどうとらえるかがわかれば、現状が全然違ってみえるようになるもんね・・・ライフシアターであるってわかれば、そして、それは自分で選んできたことってわかれば、人や現状のせいにできなくなるもん!見方が全然変わる
ピンチがチャンスになる!
マイナスがプラスに!
闇が光りにもなる!
でも、知識としてたくさんいろんなこと得ても、やっぱり、「体験」しないと、ほんとうの意味でわかったことにならなかった!
だから、目の前の日常の体験がいかに素晴らしいものかも、わかった!だから、みんなにも体験が大事って伝えたい!

今ここに、こうして
ゆいとおだやかな日々を過ごせるようになったのも、姉や母、父がながしたたくさんの涙を見てきたから・・・
たくさんの人が支えてくれたから、たくさんの人が赦してくれたから、たくさんの人が出逢ってくれたから、たくさんの人が愛してくれたから、
だからだから、今がある~
ただただ、ありがとう!でいっぱいです

セルフストーリーの反響、ビフォー、アフターの様子がゾクゾクメールきてます!
あきらライブ効果、いろんな人が一気につながりはじめました。「みな、ひとつ」が目に見える形になって実感しやすくなってきてる~
photo:09


ありがとう~あきらさん!ほんとうに ありがとう~!
どれだけ、ありがとうをつたえても、伝えきれない

※ライブスケジュール
http://ameblo.jp/akiramania/entry-11602828205.html

祝福の歌byきみこ

$
0
0

きみちゃんが歌う「祝福の歌」
恐るべき表現力!

http://youtu.be/SrKa0so1Yp4

「祝福の歌」

神様、あんたはとんでもない嘘つきだな
砂浜にはいつもオレとあんたの足跡が
ふたつならんでいた
だけどオレが悲しみのどん底にあるとき
足跡がひとつ消えていた
つまりあんたはオレを見捨てたんだな

私の子供よ わたしはつねにあなたとともにある
私の子供よ 目を開いてよく見るがいい
ひとつになった足跡が砂に重くめりこんでいるのを
そのときわたしはあなたを背負って歩いていた

たとえ誰がきみを否定しようとも
オレは胸をはりきみを祝福するよ
たとえきみがきみを信じなくても
オレは腕ひろげきみを祝福するよ
Gods bless the child だめなままでいい
Gods bless the child 弱いままでいい
オレはなにもあげられないから
さあ受けとっておくれ 祝福の歌

正直に告白しよう オレは麻薬中毒で
ホームレスで泥棒だった
正直に告白しよう オレは家族を友を恋人を裏切った
ただ地獄の亡者たちが語りかけてくる声なき声がある
オレが死ぬまえにどうしてもきみに伝えたいことがあるんだ

たぶん神様は教会や神社にはいないだろう
たぶん神様は空や大地や鳥や花やすべてに宿っている
そしてきみの心のなかにもひとり神様はいる
オレはそいつの名前をこう呼ぶ「愛」と

たとえ誰がきみを馬鹿にしようとも
オレは胸をはりきみを祝福するよ
たとえきみがきみを見下そうとも
オレは腕ひろげきみを祝福するよ
Gods bless the child だめなままでいい
Gods bless the child 弱いままでいい
オレはなにもあげられないから
さあ受けとっておくれ 祝福の歌

きみのきみだけの愛はずっときみとともにあった
きみをきみだけをずっと見守ってきたんだ
いまきみの愛はひからびて死にかけている
きみがきみ自身に顔をそむけてきたから

きみの眠れる愛を揺り起こすときがきた
愛せ愛せ愛せ きみが産み落とされた世界を
愛せ愛せ愛せ きみとつながるすべての仲間を
愛せ なによりもきみ自身を

たとえ誰がきみをあざ笑っても
オレは胸をはりきみを祝福するよ
たとえきみがきみを誇れなくても
オレは腕ひろげきみを祝福するよ

Gods bless the childだめなままでいい
Gods bless the child弱いままでいい
オレはなにもあげられないから
さあ受けとっておくれ 祝福の歌

※ライブスケジュール
http://ameblo.jp/akiramania/entry-11602828205.html

シンガーソングランナー@札幌

$
0
0

photo:01


北海道はすっかり秋だね。
気温も20度を下まわるし、湿気も少ない。
走るのにも、レコーディングにもベストな環境だわ。
photo:11


第2の我が家である札幌のウイークリーマンションが北大前にあるので、まるで北大生のごとく使わせてもらっている。
photo:09


美しい並木に覆われたキャンパスは最高のランニングロードである。
しかもレコーディングしたてのアルバムをiPodで聴きながら走れば、これはもう最高の贅沢だわ。
photo:10


レコーディングは相変わらずハードだ。
北34条にあるレコーディングスタジオで6~8時間も歌いつづける。
今回のアレンジャーもリュウスケだ。
「勇者の石」、「耳をすましてごらん」、「プラウド」など、CDになるのを待ち望まれている曲が最も多いアルバムなので、年内には発売できるだろう。
前作「心がくしゃみをした朝」よりもロックテイストで元気が出るアルバムになりそうだ。
photo:06


※札幌グルメ情報
低速ジューサーをもってきて、ニンジンジュースや果物ばかり食っているが、たまには外食しよう。
世界一のラーメン大国で、数ある名店をおさえ、トップに躍り出たのはなんとちゃんぽん屋である。(食べログランキング)
オレは本場長崎でちゃんぽんの名店を食べ歩いたが、札幌円山にある「一鶴本店」のちゃんぽんは、本場よりうまいかも。
しっかりした白濁スープに太麺、焦がし野菜にエビやホタテ、イカやさつま揚げがちらばる。混沌を統一するバランス感覚にうなる。
photo:07


居並ぶラーメン屋を撃破したチャンポン屋の主人、「本当はうどんが好き」だったー!
photo:08



※ライブスケジュール
http://ameblo.jp/akiramania/entry-11602828205.html

ほめ言葉のシャワー by 水野スウ

$
0
0
photo:01


8月23日に石川県金沢市でやったライブに水野スウさんという素敵な女性が来てくれた。
そのときスウさんがくれた「ほめ言葉のシャワー」という本がすばらしいので紹介しよう。
スウさんは、週に一度自宅を解放して「紅茶の時間」をやってきた。
(毎水曜日の午後1時から6時まで、石川県津幡町の水野宅)
http://www12.ocn.ne.jp/~mimia/sue.htm(紅茶の時間ホームページ)

「ほめ言葉のシャワー」はテレビや新聞でとりあげられ、全国から反響が寄せられている。
http://youtu.be/jDEJjfP4uIc(YouTubeで見られます)
ワークショップでは集まってくれた一人一人に小さな折り紙を渡し、 1枚に1つずつほめ言葉を書いてもらう。それを半分によって、看護の中に入れる。
そこから順番に1人ずつ取り出す。
2人1組でペアを作り、自分の手の中にあるほめ言葉を相手に心を込めて贈りあう。

アキラライブでも「ほめサピエンス」というワークをやっているが、ほめ言葉というのはとてつもないパワーを持ってる。それこそ一言で人生が変わってしまうほどの力である。
ただ日本人は、謙譲の美徳を重んじたり、自己表現が苦手だったりする。ましてや自分をほめるのは「ナルシスト」などと思い込んでいる。
とくに家族や夫婦や友人など身近な人をほめるのは、恥ずかしかったり、照れくさくってなかなかできないのよね。
そのメンタルブロックをはずし、意識的にトレーニングすれば、だれでも「ほめサピエンス」(ほめほめ達人)に進化できる。
するとびっくりするほど周りに人が集まってきて、幸せな人生が送れるのだ。
ではでは、スウさんの「ほめ言葉のシャワー」を参考に練習してみよう。
これらの言葉を音読して、実際に生活で使ってみよう。
photo:02


ありがとう。楽しいね。うれしかった。幸せだね。おもしろーい。いいこというねー。あなたがいてくれてよかった。あなたが気になっていたんだ。よくやってきたよ。乗り越えてきたんだね。そのまんまのあなたの好きなんだ。がんばらなくても大丈夫。たまにはゆっくりしようよ。

笑顔が素敵だね。かわいい。えくぼがかわいい。なんか輝いてる。年々きれいになってくみたい。かっこいい!

優しいね。あなたといると楽しいな。発想が面白いなぁ。よく気づく人だね。頼りになるね。あなたの優しさが伝わってくるよ。いつも丁寧だね。
聞き上手だね。話してよかった。あなたに聞いてもらっていると自分の気持ちに気づけるみたい。楽になったよ。いつも一生懸命やってるね。責任感があるね。すごくいい感性してる。自然体なところがいいなぁ。自分のことみたいに心配してつけてありがとう。物を大切にするんだね。人の見ていないところでがんばっているんだね。苦労したのがやっと報われてきたね。

字がきれいだね。あなたのいれてくれるお茶はいつもおいしいな。花を育てるのがじょうずだね。好きなものの話しているとすごくいい顔してる。あなたがいるとその場がなごむ。その服あなただし、どんなものが似合うか知ってるんだね。あっそれいい。あなたにお願いしてよかった。あなたの必死に生きてること私は知ってるよ。

大好きだよ。あなたは私にとってかけがえのない人。出会えてよかった。たよってほしいな。あなたに会いたくてきたんだよ。一緒にいてうれしかった。ただそばにいてくれるだけでいいんだ。いっしょにいると幸せな気持ちになる。あなたといると気になる。素直になれる。なんかほっとするな。あなたを思うとあったかくなるんだ。あなたの声を聞くと安心する。

あなたを誇りに思う。今日のご飯おいしかった。いい味つけ。やっぱり家が1番だね。家族のためにいつもありがとう。いつも見守ってくれてありがとう。毎日たいへんな思いをして働いているんだ、へとへとになって帰ってくるからわかるよ。毎朝早起きしてえらいねー。わんぱくざかりをよく育てるよ。素敵な子に育ったねー。よくおばあちゃんの面倒見ているよ。素敵なご夫婦ですね。お父ちゃんがいてくれるから安心できる。

Thank you for being you(あなたが、あなたでいてくれてありがとう)
photo:03

Viewing all 2255 articles
Browse latest View live